- 1二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:11:59
- 2二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:16:41
白面の素材から逆算すると
モア→愚者
ガリカ→魔術師
ストロール→戦車
ヒュルケンベルグ→法王
キャゼリナ→剛毅
マリア→恋愛
ニューラス→隠者 - 3二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:19:13
ハイザメ→刑死者
アロンゾ→星
バードン→皇帝
ベルギッタ→運命
ユーファ→悪魔
バジリオ→死神
ペルソナのコミュ的な翻訳はわかる人任せた - 4二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:25:30
ユーファはボンドの内容とかアルカナ的な意味合いだと女教皇っぽい
正位置・知性、聡明、神秘
逆位置・悲観、孤立、現実逃避 - 5二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:30:10
アロンゾは塔
今まで築き上げてきたものが崩壊する所から始まって、最後はククルスが破滅するのが凄くそれっぽい - 6二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:30:11
戦車アルカナ、
正位置が
勝利
行動力(必要とあらばいの一番に飛び出す、進んで作戦を立てる)
負けず嫌い(クレマール族共通っぽい特徴)
逆位置が
失敗
暴走(夜会でのアレとか)
無知(故郷が燃える前)
って感じなのでちゃんとストロールしてるなあと - 7二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:33:14
サモナーの仮面作成はサブが女帝だったな
女教皇はウィザードとヒーラーとロイヤルマスク専用の慈愛に使われてた
ところで女帝と女教皇ってアルカナ的には違うものなのか? - 8二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:36:11
塔は意外なことにフェイカーとトリックスターのどちらにも使われてなくて
シーフ(ハイザメの初期あるいは過去?)とコマンダー(バードンの初期または過去?)
デストロイヤー(バジリオの現在または未来?)だった
アトラスだから深く考えて設定してそうだがゲーム的な必要性に応じて割り振った可能性もあるからあくまで参考だが
- 9二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:40:32
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 00:42:27
擬人化して例えると女帝は母性があり強い女
女教皇は控えめで清楚、女帝と比較すると幼い少女みたいな感じなのかな
アルカナのことはこれを見ると結構分かりやすい
【目次記事】『ペルソナ』歴代キャラとタロットの対応―ぺるたろ⓪ - 湖底より愛とかこめて本稿はゲーム『ペルソナ』シリーズとユング心理学、タロットカードの世界観と同作の共通したテーマ、キャラクター造形とタロット大アルカナの対応について整理・紹介していく記事シリーズ、略して「ぺるたろ」のタロット大アルカナ部分目次記事です。 個別のキャラクターやタロットとの対応については別途記事をたててこの記事からリンク予定です。 『女神異聞録ペルソナ』『ペルソナ2罪』『ペルソナ2罰』『ペルソナ3』『ペルソナ4』『ペルソナ5』およびこれらの派生タイトルのネタバレを含みます。今回の記事では公式のネタバレ禁止区域に関するネタバレは含みません。 ちなみに筆者はシリーズナンバリングタイトルはやってるけど派生作…www.homeshika.work - 11二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 01:16:42
良い情報源ありがとう
ハイザメの刑死者が犠牲と雌伏、本人に罪はなくても身動きが取れない悲壮な人
バジリオの死神が避けられぬ別れって考えるとだいぶしっくり来るなぁ
月星太陽で一揃いなのが不安の塊なユトロ王、一縷の希望の王子、より良い未来にたどり着いた新王っても読み解けそう
理想だけで分割したモアと旅の少年が愚者として
- 12二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 02:44:56
モアは探究者だから立ち位置的に愚者っぽいしペルソナ使いで仮面を使い分けるジュナも愚者っぽいしトリックスターなアロンゾも愚者っぽい
今回英雄がテーマなだけあって主役っぽい要素があるキャラ多いからまあそんな感じにもなるか