- 1二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:03:39
- 2二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:04:24
西郷軍側と違って近代に適応出来た側だろうし
- 3二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:04:35
まあやっぱしんどかったけど流石にアレはねーわって感じだったな
- 4二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:07:02
だからむしろ積極的に戦って「俺はアイツらみたいな反乱軍とは違って明治政府の為に戦いますよ」ってアピールした
第2代総理大臣の黒田清隆とかも薩摩藩出身だけど明治政府として戦ってたし - 5二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:08:06
西郷さん側がだいぶ現場猫だったらしいねコレ
- 6二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:10:39
反乱軍側が下っ端ばっかりで政府軍側はエリートじゃなかったっけ?
- 7二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:11:27
そらまあ新政府での良いポジションからあぶれた連中の暴発だからね
- 8二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:15:23
戦場だと反乱軍側が上士というエリート
政府側が下士という下っ端
上士は結構下士いじめてたので下士たちは殺る気まんまん - 9二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:18:18
西郷さん軍人にも慕われてるから大阪まで顔パスで行けると思ってたからな
- 10二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:25:23
薩摩(の既得権益層)「幕府を倒したから俺達薩摩武士が新しい支配階級になるぞ!」
長土肥「いや選挙で選ばれた議員や試験に合格した官僚達が国を運営していくんだよ」
薩摩(の下級武士や農民)「つまり俺たちも勉強したり民衆から支持を受ければ偉くなれるって事だな。明治政府に味方します」 - 11二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:39:14
元将軍や元佐官が何人もいる
ほとんどが近衛のエリート
当時の軍の規模を考えると結構やばい
逆に中央官僚系はほとんどいない
鹿児島県令大山綱良は在地の大物が既得権追認の形で任命されたもので中央官僚じゃない
- 12二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:43:56
西郷についてきた元エリート+流れに乗れず燻っていた上下士+各地浪人(元幕府方含む)
- 13二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:49:39
よそからもいくらか来たとはいえよく三万人も元武士がいたな
- 14二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:50:46
大阪の役で豊臣方に山ほど浪人が集まったのと同じような現象か
- 15二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:53:56
- 16二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:56:13
いやまあ熊本は城がだいぶチートだったし…(精一杯の擁護)
- 17二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:58:23
あの大久保利通が信じられなれなくて狼狽するほど
- 18二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 11:59:22
- 19二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:00:08
下っ端が暴発して西郷担いじゃって後に引けなくなってだからね
そこでまあいけるやろで担がれたままの西郷もアレなんだが - 20二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:05:45
- 21二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:10:22
薩軍に合流した熊本の反乱分子が(嘘だろコイツラ無策で熊本城攻める気か…?)ってドン引きしたレベルで何も考えてなかったからな西郷軍
- 22二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:17:18
なお会津武士とかは賊軍の汚名が晴らせるとノリノリだった
- 23二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:22:21
- 24二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:25:44
政府軍の下っ端は敵はチェストオオオオオと頭おかしいし味方は戊辰の仇と目が座ってるしでさぞ怖かったろう
- 25二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:27:48
- 26二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:27:49
- 27二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:30:36
田原坂ってけっこう序盤戦なんだよね
- 28二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:34:04
- 29二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:36:24
- 30二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:37:48
熊本から撤退した時点で大勢が決した感はあるけど、そこから完全に終わるまでもまあまあ長いという
- 31二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:40:35
- 32二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:41:00
- 33二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:42:30
幕府側に付いてた藩の出身者とかもそうだっけ?
- 34二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:44:43
- 35二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:46:09
設計思想が300年近く前の要塞が近代?軍隊に勝った稀有な例
- 36二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:48:12
- 37二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:48:40
別スレでそのせいで九州の熊が狩りつくされたって説好き
- 38二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:52:56
やっぱりなというべきか
いくら幕末で近代化政策成功して勢いがあっても、島津の統制から離れた野良犬みたいな郷士輩風情がやることといえば反乱しかねえよ
結局薩摩の狂犬どもは最後まで戦って滅びる宿命だったわけだ - 39二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:54:51
戊辰戦争の仕返しとしてこれ以上ない檜舞台ですねえ
- 40二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:56:24
なにが
「まるで清正公と戦っているようだ」
やねん - 41二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:58:28
- 42二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 12:59:23
- 43二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:01:00
新政府の役職は旧幕臣の官僚をそのまま使います。
だって薩摩の人間じゃ政治なんて出来ないし…
以上大久保の見解。 - 44二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:03:58
やっぱり徳川様を明治政府入させて武士の不満を緩和すれば良かったんじゃないすかねえ
- 45二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:06:11
なお、国民皆兵の革命により「武士」という階級をヨシヨシする必要がなくなった模様
- 46二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:06:56
- 47二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:07:58
お兄さんと違って帰って焼ける国本がないし(桑名は早期恭順)
- 48二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:10:39
- 49二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:11:10
- 50二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:15:11
- 51二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:15:27
- 52二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:24:19
- 53二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:27:16
- 54二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 13:33:22
- 55二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:07:33
そもそも熊本城って神風連の乱の時は普通に中まで攻め込まれたりしてるので結局は防備をちゃんと整えてるかどうかよね
- 56二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:14:48
- 57連隊長(長州出身)25/01/18(土) 14:17:33
陛下に頂いた旗奪った奴ら絶対コロス(病院脱走中)
- 58二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:20:49
西南戦争の西郷側薩摩が上士中心ってどこから出た与太なんだろ?
城下士主力で上士はほとんど参加してないのに - 59二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:23:07
- 60二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:30:22
- 61二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:37:02
- 62二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:39:01
- 63二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:40:31
東郷平八郎は留学してなければ西郷方だったろうから、そこはよかったのかな、とは思う
- 64二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:48:16
- 65二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:48:42
- 66二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:49:43
- 67二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:56:54
- 68二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:58:22
- 69二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:04:19
このスレ見てるだけでなんか学んだ気になってるけど面白いな
- 70二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:05:05
一応川路自身は城下士と郷士の中間的存在で100%郷士では無いんじゃなかったっけ
まあそれでも現場の叩き上げから評価されて成り上がったことには変わりはないんだけど - 71二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:05:42
川路みたいな警察からすれば不逞浪士同然の輩は如何ともし難い存在なのだろう
- 72二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:06:33
みんな大河ドラマで学んだ感じ?
- 73二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:07:43
いまだに外患あるのにそりゃ国内の治安を乱してる場合じゃない戦争起こすとか死んだ方がいいわ
- 74二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:26:18
むしろ東京で身柄を確保しとかないかんやつ
- 75二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:34:57
大久保も苦しかったと思うよ
自分の相棒である西郷が反乱軍の大将で挙兵して九州を暴れまわってたんだからね - 76二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:07:41
結局薩摩藩自体が倒幕側で影響力残ったから、佐幕派みたいに負けて消えなかった、血筋で得た高い地位でふんぞり返ってる無能が清算できてなかっただけなんだよな
- 77二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:14:57
なお挙兵の最後の後押しは大久保が西郷さんの様子見てきてと密偵出していた事が判明したからである
- 78二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:18:39
だんどーん読んでるから薩摩の顛末がしんどいのなんの
- 79二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:31:45
賊軍側も色々な人が居るし永山みたいに政府のやり方が合わなくて退官したけど政府を評価しつつ話し合いを進めたがったタイプも居る
大山綱良は一応政府サイドのポジションだけど私学校を支援してるし
こっちについた人はみんなこう!ではないよね - 80二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:39:08
斎藤一は警視隊として西南戦争に従軍したけど同じ新選組でも土方の小姓だった市村鉄之助は西郷軍に加わって戦死したって説があるんだっけ
新撰組にとって薩摩とか敵やんってなるけど明治政府ぶっ潰してやりてえって不満分子も多く加わってたからそういう話ができたんだろうか
- 81二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:43:51
- 82二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:45:59
- 83二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:55:01
従道はこの時点で陸軍のナンバー2でトップの山県が出征しているから留守居役兼後方支援しとるね
- 84二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:34:50
乃木希典が旗奪われて薩摩側に馬鹿にされて以降他が撤退してるのに徹底抗戦して巌が止めてたはず
- 85二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:40:18
- 86二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:44:37
>>85 古い資料だから弱いけど目の前で旗破り捨てられて即興の俳句?だか詩詠まれて滅茶苦茶貶されてたらしいし本当ならそりゃ忘れられないよね
- 87二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:28:06
明治天皇への殉死にあたっての遺書にも自身の罪として書き残してるんだから筋金入りよ
- 88二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:30:10
不平士族「百姓に戦争なんかできねえだろw」
スナイドル銃「自分、素人でも6秒に1発撃てるんすよ」
不平士族「で、でも剣なら負けないし…」
元会津藩士「ニッコリ」スチャ - 89二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:14:43
- 90二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:14:43
- 91二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:09:00
- 92二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 21:35:53
- 93二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 22:35:14
- 94二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 00:18:13
- 95二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 00:38:26
- 96二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 10:58:50
- 97二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 11:33:09
田原坂の資料館?で弾と弾がかち合ってたの見たな ドンドン押し込まれる西郷軍が印象的
- 98二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 13:16:52
西郷側では佐土原藩主家の出身で留学経験もある島津啓次郎が一番身分高いのかな
- 99二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 13:18:03
健康問題もでかいと思う
日清戦争での解任理由は中央との対立と長いこと言われてきたが最近は病気説が有力
もともと山縣は病弱
日清の時のように病気で寝込まれたらたまらないと思われたんじゃないかと
60代後半の高齢者だし
- 100二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 13:34:19
- 101二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 14:00:25
- 102二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 14:27:07
要人は親疎関係なく大勢参列してる
盛り上がらなかったのは庶民人気がなかったから
晩年に完全失脚状態で「過去の人」扱いだったのも影響してる
かまってくれるのは原敬だけという有様
その原も先に死んでしまって寂しい晩年
- 103二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 15:05:05
なんか山県有朋スレになってね?
- 104二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 15:17:36
政府軍の将だからね
そんな山県も西郷の死に涙する - 105二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 16:48:50
- 106二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 17:19:02
政変から大久保が行った行動が西郷を(意図せず)詰ます方向になってしまったんだよな
・西郷死なさない為(と政敵の除去)に政変起こしたら死に花求めていた西郷はぶちぎれて下野
・私学校設立に賛同して大出資者になったらコントロール不能なレベルで不平浪士が集う
・一命をかけ台湾出兵と清朝との交渉を大成功させて征韓論止めたのなんだったのと西郷 他に切れられ
・万が一の暴発を恐れスナイドル銃弾薬製造設備の撤収行ったら暴発
・西郷関係無い所で暴発したから危ない奴らだけ切れると喜んでたら、自身の密偵が大久保による西郷暗殺疑惑の最後の一押しとなり西郷が賊軍化 - 107二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 00:38:39
西郷星なんてのもあったしな
- 108二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 00:48:19
- 109二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 09:08:06
元々征韓論の対立が原因で旧士族の雇用確保が目的だっけ?
もう歴史とか触れてないからその辺すっげーあやふやだけどそんな感じだったような気がする - 110二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 10:55:34
征韓論勃発、強硬出兵の機運が高まる→西郷がまず自身が命かけて使者に行く事で強硬派を抑える→帰ってきた大久保等西郷が死ぬこと前提の状況(その他色々)を引っ繰り返す為に政変→顔潰された西郷(+色々)下野
薩摩の地に無職士族が溢れる→やべえと思った西郷・県令・政府が学校を作り収容、就職を斡旋する→鹿児島で学校党が最大勢力に
士族反乱続出、鹿児島もやばくね?→鹿児島には最新式銃の国内唯一の弾薬設備が存在→薩長閥連携して銃や弾薬・設備を回収→コソコソやったら私学校生徒が戦争準備かと激高・暴発→寝耳に水の西郷さん収拾に出向いたら大久保による暗殺疑惑聞かされ闇落ち - 111二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:04:15
それだけで評価出来る
- 112二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:06:44
このレスは削除されています
- 113二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 12:41:23
- 114二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 14:30:09
- 115二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 14:50:26
- 116二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:01:16
牧野伸顕(大久保利通の息子)の回顧録の中にそこそこのページを取って西南戦争全体を語ってくれてるけど
西南戦争に入る少し前、若い者が家の近くをうろついてて、西郷や桐野といった先輩達がいるから大したことないと分かってはいたが、かなり不安だったと語っているところはキナ臭さと直接の知り合いへの信頼が見えてリアル感ある
牧野は西郷菊次郎(西郷の息子)と親友なので西南戦争中の話を菊次郎から聞いたり先輩の高橋新吉(政府サイド)にとどいた村田新八(西郷サイド)の手紙の話を聞いたりしているのだけど、西郷本人は過激派の険悪さに困ってたらしい
西南戦争中に関しては訓練された徴兵の人が十分強かったのと川路の直接指揮する別動隊がいい仕事してたこと、三菱の海運が鉄道のない時代に円滑な補充をしてくれたことを語ってる - 117二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:13:44
- 118二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:18:32
結構西郷のこと嫌ってたしな
- 119二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:37:50
これの哀しいのが大久保が出した密偵がきっかけでたまりにたまった不満が爆発して西郷も止められなくなったからのが背景としてあるからね
あの状況で密偵出して火薬を抑えたらどうなるか大久保も分かってなかったのもすれ違いの要因なんですよね
結果これが西南戦争に発展して、間接的に紀尾井坂の変のきっかけにもなったから政府軍の対応も普通に悪かった - 120二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:02:52
桐野利秋(中村半次郎)て西南戦争の主戦派代表かと思ってたんだけど、実は決起には慎重な意見も唱えていたらしくて意外に思ったな。桐野を知るおススメの本とかないかな?
- 121二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:17:53
- 122二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 04:28:27
>どこも一回は悲惨な目に遭ってるんだよなこの時代
そうなんだよね。自分は幕末では榎本武揚や小栗忠順など幕府側が好きなんだけど、薩長ら倒幕側の苦難苦闘の歴史を知ると新政府側を単純に毛嫌いなんかできないと思ってしまう…
- 123二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 16:14:53
維新後の河上彦斎って、学校を設立して生徒たちに学問を教えたり、海外との交易を図ったりと、あまり「過去の攘夷論に頑迷に固執」してるようには見えないんだよね