- 1二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:13:21
- 2二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:25:59
- 3二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:29:51
教師主人公に最初から素直に礼儀を払う女キャラってあんまりいないな
- 4二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:45:23
- 5二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 14:49:02
学生主人公なら殴り合いとかでヘイトを解消できるけど、教師主人公だと殴れないからヘイトが溜まり続けるのだ
- 6二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:11:03
ちょっと無礼なくらいのガキに対して教師がなんかしてざまぁとか人間として終わってるしね
相手が謝らないのは知らんがそういうのを教えるのも教師の仕事なんかね
しかしそれ指摘しても小さく見えるしなあ - 7二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:12:55
ぶっちゃけその辺もナメられる理由次第だし
よくある「目立ちたくないから」みたいなこと言ってる主人公が「仕方ないなー」とかいいながら教師やってろくな授業しないならナメられて当然だし
なんか舞台装置みたいに理由もなくナメてくるパターンもあるけど - 8二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:18:04
- 9二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:24:10
下火というかひたすらに難しいという言葉に尽きる。
教師主人公ということは大抵ヒロインは生徒になり、この関係性は師匠と弟子という形が基本系になる。
これで一番有名な作品がバーナード・ショーのピグマリオンことマイ・フェア・レディ。
これらの鉄則は弟子の戦いに師匠は手を出さないということ。
理由はシンプルに物語の崩壊を招くから。
この鉄則から逸脱した場合、その作品は「師匠と弟子」「教師と生徒」ものという作品ではなく、また別のテーマを持った小説であると言える。
そんな状況下にもかかわらずで主人公を生徒じゃなくて教師にした場合、どうやって物語の展開や解決を行うのか考えると難しいという結論になる。
ラノベの中でピグマリオンをちゃんとやり切ったと言える作品は一つしか知らないしな。
- 10二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:30:33
- 11二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:38:12
教師ものって単純に動かす人数が増えるからな
普通の学校っぽくしても数十人、ゼミみたいな形式とれば数人。でもそこからさらに他の教師陣とかクラスの生徒とかも考えるとね
ナメ腐った生徒以外は主人公を様子見してるってことで現実的かはともかく物語的には放置しておいても構わないけど描写次第じゃ、それ教師の態度なの?になるし
動かす動かさないの塩梅が難しいよな - 12二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:39:18
- 13二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:42:00
基礎能力の向上って結局教師の教えと言うか本人の努力と才覚に依存するしそこの修行描写漫画ですら昨今削られるのに小説で書いても斜め読みか飛ばされるようなもんだし…
- 14二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:43:03
結局なんか主人公の持ち上げに教師設定が使われるだけで、実際に「教師モノ」やりたいわけじゃないんだろうなーって作品が大半
そしてそういう作品ほど、まず主人公が教師というかいい大人の態度じゃないんだよなあ…… - 15二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:43:20
生徒が生徒のまま実質教師になってる作品なら見た事ある
学校教師が授業放棄して天才の主人公が授業するってやつ - 16二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:45:23
まあ道徳的な問題はともかく、戦場において相手の力量を見誤るな!って教えは役に立つだろうし…
- 17二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:47:10
- 18二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:49:03
- 19二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:50:14
- 20二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 15:54:32
まず主人公の子供っぽさや感情的な部分が出てるから、一方的に言われっぱなしじゃなくてストレスが少ない
教師としては未熟な部分があるけどメンタルブレイクから社会復帰中の身だし、新米なりに学生のことは全力で考えてる
立派で完璧な人間じゃなくて学生と対等な立場で成長していくように書いたのは上手いと思う
- 21二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:02:52
裏技(チート)さえあれば俺も…って普段から思って生きてそうな客層が読むからかな?
- 22二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:06:03
- 23二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:11:15
- 24二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:26:52
ダメな教師主人公だと、上の立場から下の立場に合法的にマウント取りたい、一回り歳下にチヤホヤされたいってのが滲み出ちゃってるのがね
- 25二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:31:59
- 26二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:45:21
カテ違いかもしれんがトランスフォーマービーストウォーズネオのビッグコンボイは教官主人公としてアンサーの一つだな
- 27二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:38:54
臨時教師やってる主人公に舐めた態度でいたけど主人公が見てないところで勝手に挫折してサブストーリー的な話で挫折を克服するために挑戦を繰り返して主人公の目の前に再登場した時に「立派になったっぽいけど根っこは変わんねえな」みたいに言われてたやつがいたなろう小説があったな
- 28二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 20:50:44
化け物じみた才能で短期間で開花って手もあるが教師の手腕は目立たないよなあ
- 29二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 22:47:52
あと主人公を有能な教師にしようとしても、20そこそこの若造じゃなんか深い感じのこと言っても説得力ないんだよね
結局こういう題材でやるなら「本人もまだ色々学んでる最中で、先輩ポジで頑張りつつ生徒と一緒に成長してく」みたいな感じが安牌なのかな
もしくは思い切って中年以上のベテランにするか