- 1二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:37:56
- 2二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:40:53
そうなの!?
- 3二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:42:10
- 4二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:42:22
同じ読みで字を変える技はちょっと好き
- 5二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:43:20
実写版のコミカライズなの?
- 6二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:45:35
- 7二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:46:55
- 8二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:46:59
- 9二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:52:54
- 10二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 16:56:02
- 11二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:01:45
天翔龍閃(てんしょうりょうせん)は逆刃刀じゃ鞘での加速が鈍くなるという弱点を突かれた形になったな
本編だとそれを逆手に取ったんだけど - 12二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:03:46
それじゃあ実写版は天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)が奥義のままなんだね!
- 13二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:05:38
- 14二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:08:11
完全版のカバー設定が拾われたり
実写版との共通点があったり
るろ剣というメディアミックス作品を全体通して楽しんでると、色んな発見が出来て面白い - 15二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:11:01
WJ時代とも北海道編とも違うかなり濃い絵柄なんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:14:31
刃衛の変態度がアップしてたな確か
- 17二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:19:11
原作だと九頭龍閃は天翔龍閃を会得する過程で生まれた試験用の技(防御も回避も不可能な九頭龍閃を天翔龍閃で迎撃する)だけど
キネマ版だと逆になるから、どういう流れで九頭龍閃を会得するんだ?って思った - 18二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:19:33
- 19二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:22:03
皮肉にも蒼紫の元部下になった外印さん
- 20二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:27:09
もしかして令和版のアニメじゃそっちになる可能性もある……
- 21二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 17:44:16
- 22二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:00:03
作者「外印は爺だったから駄目だったんだなじゃあイケメンにしたらいいじゃん!性格は小物なままでいいか…」
違うそうじゃない - 23二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:03:06
こっちの恵さんは阿片密造に手を染めてないから何の負い目もなさそう
- 24二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 18:21:04
- 25二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:22:16
原作で散々匂わせながらも省略され続けてた幕末時代の抜刀斎vs斎藤戦が
少しでも描かれててテンション上がった
お互い倒れながら憎まれ口叩いてて「お前ら仲良いな」ってなったけど - 26二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 19:32:59
てっきり実写版のコミカライズだと思ってたから読んでないけど読みたくなってきた
次の給料で買おう - 27二次元好きの匿名さん25/01/18(土) 23:05:47
アニメの回想加筆でちょっと描かれないかな……
- 28二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:04:21
- 29二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:09:38
要は「なんかいつの間にかやってたよくわかんない版」だよね…
- 30二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:12:46
リメイクアニメでやった零幕の存在はこれの1巻で知った
完成度はアニメ版のほうが高いからアニメを見たほうがいいけど - 31二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 08:23:43
回想編で天翔龍閃が「最速抜刀術」と表記されてて「ん?」となったから奥義が九頭龍閃だったのはビックリした。
けど、「あまかけるりゅうのひらめき」が語呂良過ぎて、「ここのつがしらのりゅうのひらめき」の強引さが際立つ。全然スッと入って来ない。 - 32二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 10:33:13
零幕ってアニオリじゃ無かったんだ
- 33二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 11:18:49
俺はこのゴテゴテ感ある読みは「漫画!」って感じがして好きだぜ
- 34二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 20:35:30
本編を知ってる人が前提になるのは仕方がない
- 35二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 21:00:54
手に開けられた穴に、柄も無い刀を差し込んでそれを筋肉で締めて固定して斬りかかるというスタイルはスゴかったな
冷静に考えると何のメリットがあるかさっぱり分からんがそこはマンガのウソやハッタリという事で楽しむのがヨシ - 36二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 21:05:37
こう言っちゃアレだが描く必要あったのかこれ?
内容が全く違うならともかくかなり先の未来で何が本当の原作なのか混乱の種なりそうだけど… - 37二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 21:05:56
めちゃくちゃノリノリで描かれるガトリング斎
「私は悪党ではなく悪徳商人です!」
のセリフはどうしても書きたかったとか - 38二次元好きの匿名さん25/01/19(日) 21:07:55
九本のレーザービーム vs. 画面暗転演出
- 39二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 07:38:52
描きたいって欲求を抑えられなかったんだろうね
- 40二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 08:04:19
北海道編の「ガドガトガトガト」とかもね
- 41二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 08:13:27
このせいで阿修羅砕が使えなくなってるから、打たれ強い左之助相手の相性は本編より悪くなっちゃってるんだよね…
- 42二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:46:20
完全版カバー裏のキャラ設定を回収しまくってたから
ブツを既に取っ払ったニュータイプ鎌足とか出て欲しかったわ - 43二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 12:18:10
付いてるのがお得なのに……