技名のネーミングをひねり過ぎた結果ダサくなるよりは

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:37:21

    いっその事技名無くてもいいと思う?

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:47:11

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:55:14

    ほぼ無言で破ァァ!とかやってる奴って事?

    それとも「火炎」みたいな端的な単語で済ませた奴ってこと?

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:55:36

    >>3

    燃えろ

    みたいな感じじゃね

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:56:16

    文字表現ならあったほうがいい

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:57:18

    全員寺生まれのTさんになるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:31:56

    マンガには絵という強力な表現武器があって、小説には文字しか無かったのを、
    挿絵も使いつつ、フリガナ付き呪文名という手段で短くイメージしやすく表現したのがスレイヤーズが売れた最大の要因だと聞いたことがある
    技名を捨てるということは、純文章で勝負する時代へ戻るということ
    自信があるなら問題無いと思う 見てみたいし

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:35:11

    なろうに投稿しようとしてるけど
    魔法の名前なんて『属性+起こる現象や見た目』でいいんだ。自分が覚えてられないし

    でも主人公の必殺技名が冗談抜きで『必殺』になりそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:36:57

    >>7

    ダサい技名しか考えれられないやつに文章力があるとは思えんが

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:37:40

    法則性があると作りやすいよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:38:13

    >>9

    なんで?

    文章力とネーミングセンスは別物だと思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:25:35

    スパロボでリアル系のロボが大体
    ▶︎銃撃
    「当たれぇーー」
    みたいなことして差別化しづらくなってるけどそれでいいなら

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:09:02

    ネーミングセンスあるやつは文章力も高い…いや、そうでもねえか

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:12:54

    完全なオリジナルのセンスはないから、適当な外国語を二つくらい選んで混ぜてるわ。

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:50:28

    >>9

    ダッセェなぁ……

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:58:22

    >>14

    古臭いってバカにされるかもしれないが、スレイヤーズのフリガナ式は優秀だぞ

     地精道<ベフィス・ブリング>

     結波冷断<ライブリム>

     爆煙舞<バースト・ロンド>

    どんなんか大体想像付く

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 05:58:27

    「ダサい」って悪い事なの?
    味になる時もあるし、インパクトを与える事ができれば良いとは思うんだけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:12:41

    心を殺して手垢のついた名称(ファイアボールとかファイアボルトとか)を使うのもお手軽でいいぞ

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:16:19

    炎属性の攻撃なら火炎弾でいいわ

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:17:11

    名付けの法則性で流派の違いとか文化の違いを演出するの好きだよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:29:50

    ダサいのもそれはそれで個性だし、勢いがあればなんとでもなるよ
    イナズマイレブンの必殺技とか参考にすればいいんじゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:33:12

    このスレみてたらモンハンのクッソ痛いコピペ思い出したわ

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:37:55

    関係ないけど技名って作中世界でどういう扱いなんだ?
    識別の為に名前を付ける訳で体系化するのに必要ではあるけどハンターハンターみたいに脳内で自分にしか使えないオリジナルの技名を言うだけなら要らんのでは?

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:38:54

    数字を付けると技術が体系化されてる感はある。そこに個別に技名つけると元も子もなくなる。
    単発:I 照射:Ⅱ 拡散:Ⅲ に組み合わせて威力・出力で1〜分類とか。
    後者は簡単に言うと鬼滅の技名

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:41:34

    >>22

    もう許してやれよ


    武器の名前ねぇ。

    アイアンソード→”形容する。鉄塊、と”

    炎剣リオレウス→”燃えよ。世界は命じた”

    ミラアンセス→”最終警告。法則の崩壊”


    武器の名前だからといって、名詞である必要はない。文章、あるいは単文でいい。

    これは数年前から各社開発部にメールで提唱させていただいてるんだがねぇ。

    まあ、素人さんの意見を”使わせていただく”のは「ぷらいど」が許さないってか?

    いかんでしょ

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 11:47:33

    わざとダサくてセンスのない技名でも、使う奴の描写表現でギャップからのカタルシスやカッコよさを出すこともできるだろうしその辺りは描写の仕方でしょ

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 12:36:13

    かめはめ波とかただのダジャレなのに
    シリアスなシーンで使っても違和感ないもんな

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 14:25:50

    ぶっちゃけ捻っても捻らなくてもダサイやつはダサイ
    ただダサくてもいいから最低限世界観に合わせた技名にしてほしい
    西洋風世界で漢字オンリーとか違和感しかない

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 14:30:02

    >>27

    必殺技として定着したからダサくなくなったんだぞ

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 15:05:01

    Bleachは何か真似出来ない域に居てすき
    呪術とか多少影響されてる漫画あるけど物足りない辺り趣味辞引きは積み上げた物なんだなって

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 15:17:38

    オーフェンなんか発声さえしてれば何でもいいから各人好き勝手叫んでるしな
    一応魔術の構成と発声内容紐付けて打ち分け出来るよう訓練してるから発声内容に意味はあるんだが
    「燃えろ」みたいなシンプルタイプもいれば「我は放つ光の白刃」みたいな詩的なのもいるし
    なんならクラスメートの名前と座席の位置が呪文になってるのもいるし

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 01:26:37

    捻った結果出来上がるのがファイアーボールとかウィンドカッターとかならやってもやんなくても同じではある

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 02:08:05

    奇を衒いたいなら中国語にすればいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています