広告担当が監督とプロデューサーに叛逆した説

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:25:49

    例のアレを読んでそんな気がしてきた


    根拠1

     恋愛三角関係と政治家イジリが主題なのに、怪獣を全面に押し出したPVを作る

    映画『大怪獣のあとしまつ』本予告(60秒)2022年2月4日(金)全国ロードショー

    根拠2

     著名人の応援コメントにブチ切れ靖子にゃんの罵倒をしれっと混ぜ込む

    https://www.daikaijyu-atoshimatsu.jp/comment.html

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:27:02

    >>1

    この死体(作品クソすぎて)どうする?、って意味?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:27:22

    そもそも怪獣映画じゃないのに何故靖子にゃんに応援コメント聞きに行ったのか

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:27:40

    的外れだけど出来のいいPVを作ることで「期待はずれの駄 作」という評価を監督陣に押し付けたってこと?

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:28:03

    >>2

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:28:05

    広告担当クソ無能やんけ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:28:38

    >>6

    逆に有能なのでは

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:28:42

    >>6

    無能じゃなくて確信犯だったのでは? ってのが1の言いたいことだと思う

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:29:48

    広告担当も心から怪獣映画が好きだからこそあの悪評を堂々と乗せた説

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:31:06

    応援コメントは避けて!という警告だった…?

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:31:33

    いや、靖子にゃん以外はかなりオブラートに包んだりそもそもまともに書いてないだけで皆ほめてはないぞ
    京極夏彦とかもほぼ罵倒してるし
    靖子にゃんがたまたま書いたのを採用したのでなく
    むしろ最初から物書きとかに頼むことでのせる許可がおりるレベルの皮肉を全員に対して期待したんじゃないか
    インタビューに観客の読解力がないとか答えるアホには皮肉とみとめることすらできん皮肉をさ

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:37:03

    靖子にゃんは直球の罵倒だけど
    特撮関係者のコメントは大体オブラートに包んだ皮肉だなこれ

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:39:11

    広告担当「え!大怪獣のあとしまつの担当ですか?やったー!がんばるぞ!」

    監督「メインは恋愛で、三角関係ものね」
    プロデューサー「政治家批判と下品なギャグもたくさん入れるよ〜www」
    広告担当「…………」

    広告担当「……💢」

    広告担当「本格怪獣映画! リアルなミニチュア怪獣! 廃棄物処理をめぐる政治的駆け引き! 上層部に翻弄される現場の主人公! シリアスな雰囲気のPV!」

    客「ふざけんな宣伝詐欺だろ!!😡」

    監督「反応が予想外だった(・Д・) 客の読解力が低すぎる」


    こう言うこと?

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:41:14

    >>13

    客の俺たち完全な被害者じゃん

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:42:02

    >>1の動画は普通に政治家イジりメインの宣伝してる気がするけどな

    下世話なノリは隠しきれてないよこれ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:42:28

    >>13

    最後の監督の部分はプロデューサーじゃね?

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:48:09

    大怪獣の名前が後付けで発表されるシーンで、爆笑とともにすべてを呑み込むことができた――ような気もしたのだが、気のせいかもしれない。怪獣映画好きならば、まずは観るべし。あとで四の五の云うのも楽しみのうち、でしょう

    固い 今の政治批判も有り、大人向けの作品としてはサイコーの作品です。遊びがなければ、子供はソッポを向いてしまいます。作家の遊び心が欲しかった!

    子供の頃から、特撮映画は戦闘シーンよりもその前のドラマパートが好きだった。そんな隠れ「特撮映画のドラマパート」ファンにとっては夢のような企画。
    最後の展開には椅子から転げ落ちそうになったけど。

    たぶんエールでもオマージュでもパロディでもなくて、
    怪獣魂を天麩羅にして粉砂糖をまぶしたような怪作ですね。
    とりあえず不始末が多いと後始末が大変で
    何かと始末に負えないということだけは身に沁みてわかります。くわばらくわばら。

    大災害に立ち向かう素晴らしい人間の叡智に
    往復ビンタを食らわせる映画である。

    応援コメントの姿かこれが…

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:49:30

    テーマがズレてても映画として面白ければここまで荒れないのでは?ボブは訝しんだ

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:56:29

    >>18

    普通ならそうなるけど、特撮ファンの反応を一般人と同じ感覚で予測すると酷いことになるよ。ってのが今回の教訓だね

    どうやらプロデューサー方はいまだにわかってない様子だけど(呆れてものも言えねえ)

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 18:59:05

    >>17

    後で4の5の言うのも楽しみの一つ


    まあクソ映画なんてそれしか楽しみないが...

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:35:21

    特オタって映像ジャンルのオタクの中でも特に心狭いからね(鏡見ながら)

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:29:08

    >>21

    しかし怪獣映画って言われると大抵の人は怪獣中心に話が進んでいくって考えるだろうし(サメ映画もゾンビ映画もモンスター役が暴れてなんぼ)

    「シン・ゴジラ」で改めて大衆が怪獣映画の良さを認識したところにいつものベタベタな人間関係ばかり流してる代物見せられても楽しめることができるかは疑問なんだよなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:04:32

    ただ怪獣映画じゃなくてもこの映画面白くなくない?

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:08:18

    特撮オタクは面倒くさいけど期待と違って悔しいけど面白かったと思わせられない時点で負けよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:08:59

    >>19

    彼らの意図通りの三角関係映画として宣伝したとして一般層がそれなり以上に評価したともとても思えないけどそれもそれか

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:26:50

    >>23

    「私は映画を見に来たはずだが」という感想を誰一人として寄せなかったのはせめてもの情けだったんだろうか

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:32:23

    特撮映画としてもコメディ映画としても社会風刺映画としても恋愛映画としてもクソなの読解力もなにも無くない?
    クソなものはクソなだけでそれ以上でもそれ以下でもないのにプライドだけは一人前ね

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:34:14

    ベテランの靖子にゃんにあそこまでど真ん中ストレート投げさせた罪重すぎんか?

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:41:59

    邦画関係者は基本特撮・アニメを子供が見るものとして下に見てるフシがあるからね
    制作サイドは特撮部分は添え物でしかないと考えてたんだろう

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:46:57

    ちょいちょい映像関係の下請けやってる自分が個人的に思った事言います

    コレ多分Pが余計な茶々入れまくってコンセプトがブレた結果じゃないかな
    不倫、3角関係、恋愛、風刺…
    これ視聴率取りやすいかったりテレビマンが好きなテーマばっかりなのよね
    題材脚本とか監督やってる人なら一本で収められる訳ないのすぐ分かるよ、コレ

    監督って人にもよるけどPとの繋がりが重要な事も多くて、Pとか出資者から言われた事中々突っぱねられないのよね

    で、重要なカットを撮影しちゃえばそうそう筋が変わる事は無いんだけど、そもそものテーマがブレてる状態で売れそうな要素捩じ込まれると修正せざるを得ない(拒否って売れなかったらコレ切れるからね)
    そしてホンが出来ない、安定しないと推敲の時間も無くなる訳で…

    時間が無くなると出来るのは、今まで言われた要素をとりま全部盛り込んだ上で適当に纏めるしかないのよ
    「面白いホン」じゃなくて「クライアントに応えたポーズ」しかとれなくなるの

    そういう意味で、広報がブチ切れるのはあり得ると思うよ
    もしくは展開変え過ぎて広報が外注したPV差し替えられてなかった可能性もあるけど

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:47:29

    特撮を添え物として下に見ているとしてたらしてたで、特撮パートの出来がやたらいいのがよくわからないんだよな
    制作サイドの内部でなんかよくわからない政治抗争があったとしてもおかしくなさそう

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:52:45

    >>31

    案件動かす時にスケジュールと予算の計算は必須なんだけど(どんぶり用の費用は別でプールする)

    セットとかモデリングは時間無いとどうしようもないから先によく動かすのよ


    そういう意味では、キャラデの人は絶対めちゃ早で動いてる

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 02:00:13

    >>31

    実際東映内部はそういうグダグダしょっちゅうある

    高寺が謎に強い力もってたのは当時早稲田閥が強かったお陰だったり

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 07:21:30

    全体の状況を見て舵取りするはずの人間が自分のアイデアを押し付けて現場を混乱させるとか本末転倒だよ
    あくまでも邪推って事は忘れないけど、インタビューに正直に話してるなら(話して無いとおかしいけど)伝えたい事からかけ離れた広告を許してる辺り舵取りは出来てないわね

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 16:33:13

    >>31

    作品自体「大真面目にふざける」って方向性だったのかなとは特殊部隊パートの真面目さを見て感じはした

    監督のいつもの作風が大スクリーンでファン層以外にも届いてしまったのかと無理矢理納得したんだが···

    こんなコメント出した時点で擁護しようがないわ

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 16:35:05

    割と予算かかってそうなのが本当イライラする
    ゴジラかライダーによこせ

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 17:41:55

    >>36

    「この予算があれば推しのCGが豪華に…」とか思っちゃうよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています