- 1二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:03:54
- 2二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:38:04
ようお越しやすは?
- 3二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:49:15
宿屋のお客様を迎える場合ならそれでOKだと思うんだけど、主君と部下だったらもっと畏まった方がいいかなって・・・
- 4二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:10:20
畏まるならお~やすかな、お~はるはどっちかと言うと軽い敬語表現になる
- 5二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:20:50
~しはるは他の関西なら普通に敬語だけど、京都とかだと敬語は敬語でも猫とかにも使えるくらい手軽だったような
- 6二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:21:22
あおもるのにすげんていだげだば、つからぬなるるばって じゅようあってらが?
青森の西限定だけなら、力に成れるけど、需要あるかい? - 7二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:23:16
皇族レベルの相手を招くなら、方言使うんじゃなくで普通に謙譲語使えば?
- 8二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:28:39
- 9二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 21:33:29
辿ってみると古文の時間に聞いた言葉の音が訛ってたりするのが結構ある
あとスラヴ語でも同じ特徴があるらしいけど、吹雪の中口開けたくないから、発音が籠もる感じかつ短めになってこうなっていったらしい
ロシーアNGに増えてるー!
- 10二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:16:39
関西弁と中国九州の違いに詳しくない
方言の違いがよく出る例文ってなにかないかな - 11二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:50:12
青森からほか行かないから、東北のどこまで通じるか分からないけど、
ああ、とか、へぇ、とか、ほお、とか、納得や感嘆の相槌でめちゃめちゃ頻出するのが
「い゛ぃ゛~」
イのくちをしながらウって言うのに近いのかな そんな感じの発声をしている - 12二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 01:26:46
九州を転々としてる民だが大分と沖縄以外は大体同じで
〜たい、〜と? つけるだけでそれっぽくなるぞ - 13二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:56:58
- 14二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 07:08:39
東京弁ならわかる
- 15二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 17:32:30
ググったら、宮崎弁?では、とても や すごく って意味みたいだけど、
青森では「てげ」と言うと「大儀」の訛りで、面倒だ、やる気が起きないって意味で
とても や すごく の意味では似てるけど「たげ」が使われる
こっちは原型残って無いけど「大変」が元なのかな? たげ元気 みたいな
聞かれても無いのに語るのは恥ずかしいけど、
1回、目にしておけばどこかで使いたくなる場面が生まれるから
各地の方言たくさん教えてって欲しいなぁ
~じゃん とかは神奈川弁で、結構周りの方言が若者言葉で取り込まれていると聞くけど、どんなもの?
あと江戸っ子のべらんめぇ調って今でもどこかで聞く?
- 16二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 17:35:39
鹿児島では「てげてげ」って使うな
意味は「適当に」って感じで「そこはてげてげでよかが」みたいな - 17二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 17:59:17
広島弁は じゃけん より じゃけえの方が自然でいいぞ
- 18二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 04:27:39
そろそろ保守すんべ
関東の若者が使う~だべ は、~だろ? とか やるべ → やろうぜ みたいな
同意を求めたり、参加を呼び掛けるニュアンスなのに対し、
東北人の使う~だべは、~だなぁ とか ~じゃない? みたいな
推量や感嘆のニュアンスな気がする - 19二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 13:57:05
例文欲しいなぁ
- 20二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:51:07
元大分県民だが、大分は関東とほぼイントネーションが変わらんイメージ
〜て、○○→ 〜っち、○○
〜なんだよね→ 〜なんやっちゃ
〜と? とかはあんま聞かんかった
自分の住んでた地域の話しではあるが - 21二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 16:11:15
- 22二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 18:46:16
関西弁の中にも色々あるから
それ違うだろって言われても日常で使ってるしなぁってなる - 23二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:04:58
皇族レベルなら方言を使わずに敬語謙譲語の標準語使うと思う
イントネーションは方言で訛るから文字で伝えるのは難しいと思う - 24二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 04:54:26
保守
- 25二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 05:10:31
もうTV番組とかで標準語に慣れてるから、そんな丁寧な方言を出す必要あるかな?
現代日本だったら地域的な特性は無視して何処が舞台でも成立するのを意識しとけばいいんじゃない? - 26二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:10:19
日本と一切関係ない異世界ものだけど、国ごとの差異を訛りで表して雰囲気を出したいなんてこともあるんだ
- 27二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:11:31
北陸の方言全然イメージつかない
- 28二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:28:51
ここがスレ画の元か
えっ、これって標準語じゃないの!? 【地域別】実は方言だった言葉集│#タウンワークマガジン生まれてから今日まで標準語だと思っていたけど実は方言だった…ということは、上京したての地方出身者の「あるある」のひとつです。別に方言が恥ずかしいワケではないけれど、うっかり聞かれてしまうと、なぜか動揺&テンパってしまう…。そこで編集部が独自に地方別方言リストを作成しました。「うっかりつぶやいてしまった」なんてトラブルを防ぐとともに、バイト先での「雑談ネタ」などにも活用しましょう!【タウンワーク】はアルバイト・バイト・社員・パート・派遣の仕事/求人を探しを応援しますtownwork.net北海道と、北陸は特に末尾に特徴的な言葉が無かったんだね、たぶん