大学で「AI文学」についての課題が出たんだァ

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:18:43

        ・・
    約束通りあの作品について書いてもいいのか教えてもらおうかァ

    冗談抜きに文学という分野で広く人口に膾炙してるのはあの作品くらいだと思うんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:19:18

    ……いいと思いますよニコニコ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:20:23

    ・・・・
    あの作品って何だよ!?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:20:55

    で どうやってまとめるんです?
    ジャンルも方向性もバラバラなうえに元ネタ知らないと意味がわからないと思われるが…

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:21:20

    >>3

    AIクッ⭐︎だろっ

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:21:27

    AIタクヤ…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:21:38

    名誉毀損と誹謗中傷と肖像権侵害に塗れたモノが文学だと信じている野蛮人だと思われていいなら好きにすればいいんじゃないスか
    あっ今それを言い出したら他も大概だと思ったでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:21:39

    課題に出すくらいならその教員拓、也知ってそう伝タフ

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:22:33

    >>4

    いやっ違うんだ

    論の補強として実例を交えようと思ってるだけでね…


    AIのべりすとを例に出した流れで、「動画という形で人気を獲得しているジャンルがある」くらいの匂わせにとどめようかなって思ってるんだァ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:23:22

    >>4

    どうせみんな知ってるからマイペンライ!

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:25:24

    このレスは削除されています

  • 12125/01/20(月) 11:25:48

    「AIが文学について与える影響を〜」って感じの課題なんスけど

    ワシは良い側面とは別の悪影響の想定として、「文学に対して熱意もなく技量もない一般人でも参画して、人気を得る可能性がある」って言おうと思ってるんだァ
    その実例として、最たるものが存在してるから使いたいと思う反面…倫理的にアウトだろうと思う感情に駆られる!

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:25:51

    >>9    エビデンス

    なんや"その具体例は?"って言われそうな一文やのう

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:26:20

    いっそのこと人権侵害とか肖像権違反とか公序良俗に反するとか無断転載とか一切触れず純粋な精度のみ述べるならいいんじゃないスか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:27:42

    でも…
    AIと文学について一般人が調べても「AIのべりすと」には行き着きますよね…?
    「AIのべりすと」を活用した作例を調べると「あの作品」に行き着きますよね…?

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:28:40

    >>15

    それは…そうなんですが…

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:29:39

    RTA
    ディープ・フェイク
    文章
    そして音楽だ

    歴史を語ろうと思ったら“あのコンテンツ”がが食い込んでくるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:29:45

    犬は書くなら急げよ
    現在のニコニコの改訂とあの男が存在を仄めかしたことによって削除・ラッシュが始まってるからな

    もちろん無茶苦茶あの作品も例外ではない

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:30:38

    真面目な話をするとフラットに書くならゲイポルノ由来で法的に真っ黒だろうと問題はないんじゃないスか

    まあそんなん解説した後に>>12みたいなありきたりな結論を出したらそれ以前の問題だろと突っ込まれそうなんやがなブヘヘヘヘ

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:31:10

    論文タイトル:AIを使ってタクヤさんを論文に登場させる
    赤:投稿者
    白:のべりすと

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 11:31:26

    あそこまで文章生成AIを弄り倒して成果物を共有しあっていた界隈が他にあるのか教えてくれよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:48:15

    >>12

    情熱と技術がなければ人気を得てはいけないと思っているところに芸術に触れたことのない人間の悲哀を感じますね・・・

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:52:45

    文学というかタクヤというキャラを動かすシミュレーションだと思ってるんだよね
    メッセージ性という文学を構成する大きな要素はほぼ無いでしょう?

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:54:58

    >>22

    何を言っているんだ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:56:43

    >>20

    それじゃあダメだ

    緑:chatGPTも入れろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:00:56

    文体再現がサンプル数が少ないと思ったより難しくて望みの結果が全く出てこなくて投稿者とAIが喧嘩し始めるのは使えそうに感じるのは俺なんだよね
    AIには難しいのにあのサイトのラーニングしてる奴らはほぼ本物みたいなのを書けたりとかそういう話を真面目にしたら割と面白そうだよねパパ

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:02:11

    サーフ系ボディビルダーのエロ日記について解説
    人力タクヤブーム
    ウリ狂MODの配布
    (ここでアナルの洗浄タイム)
    大規模流行するAIタクヤ

    こんな流れでいいっスかね

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:03:56

    実際あの界隈以上にオープンに成果を共有し合う界隈あるんスかね

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:07:54

    ウリ狂でガタライズした文章と普通に書かせた文章でどんな違いが出てくるのかも面白そうっスね

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 23:01:48

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 23:03:14

    一同(これ指摘したらinm厨ってバレるな…)

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 23:09:09

    >>9

    (講師のコメント)

    突っ込まれたら何もいえないようなのを書くのはやめろと言ったんですよ本山さん

    薄々それだと気づいてたけどほんとに人権侵害コンテンツだったのは流石にびっくりしましたよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 23:11:00

    AIのべりすと「フリー百科事典:Wikipedia(ウィキペディア)」

    禁断のウィキペディア"二度打ち"

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 10:18:13

    その題材なら適当に文学の定義付けて生成した小説と照らし合わせるほうが簡単なんじゃないスか?
    文体の特徴見るだけなら結構早くいけるでしょう?

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 10:21:32

    先生が参考資料として某先輩の素材をメインで用いた動画を紹介してきて気持ち悪くなったのです

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 10:36:53

    >>12

    それの何が悪いんすか?

    素人の小説がバズるとどんな悪影響が?

    ま、賞レースで審査員の許容量オーバーさせて◯◯賞の価値が下がるとかならわからなくもないんだけどね(グビッ

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 10:42:09

    やっぱ怖いスねエコチェンは

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 10:45:31

    オイッ参考資料にするのはいいけど下品な表現には伏字やモザイク加工をして配慮はしろよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 12:35:17

    頼むから何も予備知識の無い世間様から見たらどう思われるかぐらい想像してから行動してくれよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 12:36:30

    >>12

    倫理的にアウトだからそれを糾弾するための論文なんじゃないのん?

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 12:41:15

    題材が問題な事に目を瞑れば、AIが暴走してトンチンカンな執筆をする事すら娯楽に昇華する文化は見事だと思う それがボクです

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています