もし家康が関東に転封されてない状態で天下取ってたら

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 16:30:59

    どこが幕府になるのか
    そしてそこは明治時代から「東京」になり日本の首都になれるのか近畿が首都になるか
    伊豆相模加増としますか

    岡崎幕府
    浜松幕府
    駿府幕府(まぁこれだと思う)
    尾張幕府(立地も土地もいいし)
    鎌倉幕府
    やっぱり江戸幕府

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 17:57:33

    まあ駿府だけどどこまでポテンシャルあるかはわからん

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 18:05:39

    駿府だと大体平地部分が興津から用宗までだから、その間に収まる程度しか発展できないのでは。
    平地の広さと開拓考えたら、尾張というよりやはり浜松か岡崎じゃないかなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 18:09:29

    その場合秀吉死亡の段階で関東や南東北に誰が居るのかによっても変わってくるような気がする

    当時にして250万石と言われる関東平野を誰に任せるのか
    それによって対関東の警戒具合も変わってくるだろうから

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 18:47:00

    名古屋は東京になりうるけどいきなり尾張選ぶかというとなー

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 19:05:58

    >>4

    一人に丸投げするのは危なそうだよな

    かといって大量に移封するのもなあ

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:00:13

    駿府より浜松やないかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:05:33

    浜松だったか駿府だったか
    出世城ではあるけど石高低くて偉くなるための我慢みたいな役回りの土地があったような

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:24:11

    >>8

    浜松や

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 20:37:28

    >>9

    サンキューつくろう浜松幕府

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 21:47:34

    >>4

    そもそも対関東を警戒というより

    対東北を見据えての家康の関東配置だし…

    実際に奥州仕置きからの葛西大崎一揆、仙北一揆、そして九戸の乱

    九戸の乱は家康は副将として現地入ってるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています