- 1二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:48:39
- 2二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:49:16
あんたが通らなかったら今日のエンタメは存在しねえんだよ
- 3二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:49:42
止められるわけがねえだろ初代様
- 4二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:50:12
この怪獣、どうする?
- 5二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:50:49
今見ても結構面白い
個人的にアナウンサー?がゴジラに建物揺らされてるのを実況するシーンは今でもたまにネタにする - 6二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:51:36
- 7二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:51:57
令和にまで通用するメインBGM持った大怪獣きたな…
- 8二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:52:12
風刺や社会性は、優れた娯楽性の中にあってこそ響くものだと思い知らされたよ。
世界中の映画監督がこのゴジラに脳を焼かれたのも分かるわ - 9二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:52:29
やっぱり名作として後世に続く作品はちゃんと内容作られてるんやなって
- 10二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:53:41
「核の恐ろしさを怪獣という形で伝える」という理念を十分に表現している
社会風刺だったらそういうやり方でもいいわけだ - 11二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:54:00
芹沢博士と恵美子さんと尾形の三角関係や。本当なら戦争で顔に火傷を負わなければ、芹沢博士は恵美子さんと結婚していた筈なのに、と言う負い目が二人の間にはあるし、芹沢博士も恵美子さんにはどこかしら未練のある素振りを見せるしね
- 12二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:54:33
- 13二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:55:39
詳しくないけど初代はかなり社会風刺というか反核の色の濃い映画なんだっけ?
- 14二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:55:42
- 15二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:55:59
デウスエクスマキナ=オキシジェンデストロイヤー
- 16二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:59:31
この神映画どうする?
- 17二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 22:59:33
- 18二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:01:11
- 19二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:01:30
後始末もバッチリ
- 20二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:01:54
エンタメ路線を切り拓くと言う点ではこれも重要よ
- 21二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:02:42
- 22二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:03:16
- 23二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:04:01
昔の作品なのにポスターのセンス普通に良くないか?
観たくなる絵面してるわ - 24二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:07:49
こっちは観客からは好評なんですがそれは
- 25二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:08:42
当時から『いい映画だけど三角関係はいらなくない?』とか言われてたらしい
- 26二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:10:04
怪獣を出汁にしたテレビマン好みの不倫三角関係政治風刺モリモリ低予算映画がシリーズ化するならそれはそれで差別化できてていいのかもしれんね
- 27二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:10:46
むしろ道を開けろ!頭を下げて蹲え!
- 28二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:11:37
- 29二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:13:51
これを平成風にリファインした『シン・ゴジラ』は東宝上層部がしつこく恋愛要素を入れろと迫ったものの、阿武監督がシャットアウトして未知の生物に対する政治家をはじめとした人間たちのドラマに重きを置いた
蒲田くんのように得体のしれない生物が東京を蹂躙するという初代ゴジラの要素を持ってきていたりと観客の度肝を抜くことに創意工夫がなされていた - 30二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:14:33
通すから早く復活しろ
- 31二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:15:17
- 32二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:15:55
飛行機の特撮好きだからいいよ
- 33二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:17:09
よくよく言われる戦争要素だけどそりゃ9年ぐらい前なら普通に経験してる人が多数だろうし意識しなくても出るもんは出るよねとしか
あくまで強すぎる兵器は身を滅ぼすってテーマの映画なので戦争からは外れる - 34二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:19:25
さらっと『せっかく広島の原爆から生き残ったのに……』という台詞が出てきたり、逆襲の主人公も元戦闘機乗りだったりと時代が近いので当然のごとく出る
- 35二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:19:26
- 36二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:20:26
どうぞどうぞ
なんなら私を踏み潰して行ってください - 37二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:20:38
- 38二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:22:02
角川はさっさとガメラ新作出せや
- 39二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:22:53
- 40二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:24:00
芹澤の博士の演技だけ飛び抜けて上手くない?
他が悪いって訳じゃなくて純粋に上手いって意味
研究資料を残さず灰にするシーンとか思わず泣きそうになったわ - 41二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:30:35
- 42二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:30:46
昭和ガメラ作ってたときの大映はいつ倒産してもおかしくない状況がずっと続いてたらしいしなあ…
- 43二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:33:14
どっかで見たような宇宙船だなあ(すっとぼけ)
- 44二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:34:32
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:35:05
マジマジ。
だから画面に迫力を持たせるために切断・鋭利なモノで刺す・寄生虫などあの手この手で工夫したみたいだね。
結果、『こんな低予算でも名作作れるんだからもっと減らしても大丈夫よね!』となって減少しつづけたとか。 - 46二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:35:55
あの人たちはゴジラもガメラもろくに履修してない(断言)
- 47二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:36:17
怪獣総進撃もそうだけど子供は怪獣が沢山出るだけである程度は満足するよね。
- 48二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:36:53
初代はほんと名作。今見ても面白い
ただすっごいヘビー…… - 49二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:39:11
そういえば君の名はの実写版も公開が同じタイミングなんだっけ
- 50二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:41:45
1953年と54年(三部作)
- 51二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:41:54
新聞読んでる世代に大うけしたのが来たか
- 52二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:42:29
初代見た後に南海の大決闘見ると笑える
平田さんいっぱいゴジラ出てるけどあれだけモロに芹澤博士で参る - 53二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:45:06
- 54二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 23:50:32
大映も経営下手くそだったっぽいからなぁ