- 1二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:13:27
- 2二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:15:05
財閥は解体
地主は没落
重工業系なんかお察しじゃんね
どっちかってと戦後の闇市とかそっち系のが成り上がり要素は多いんじゃねぇかな - 3二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:16:41
はだしのゲンの商人
- 4二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:21:40
おーっ県庁所在地焼けとるやん!
瓦めっちゃ売れるでえっ!(県庁所在地の幹線道路沿い)
こうして俺の家は20程度の部屋を持つ豪邸と広大な庭を得た
ちなみに今は自営業のパパが調子に乗ってやらかしたせいでのび太の家レベルの大きさの家に住んでるらしいよ - 5二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:25:27
動乱時は成り上がりのチャンス、ってのは鉄板だからな
才気があれば革命や戦争は普通にチャンスよ - 6二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:31:02
財閥解体で弱体化した三菱商事・三井物産のシェアを奪おうと関西の専門商社たちが競争した結果丸紅・伊藤忠商事が誕生したのは有名な話。
住友商事は戦後に突然生えてきた - 7二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:33:16
- 8二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:34:00
戦後の復興がらみだと建材・建築関連はまあ…
林業とかもそうか - 9二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:36:05
三菱重工業とかで働いてた工員とか結構貰ってた
価格統制で給料決まってたけど重工メーカーとかはガン無視してボーナス26ヶ月分とかで雇ったりしてた
そこで働いてた人達は空襲と海上封鎖が本格化するまでは夜の街で豪遊してた - 10二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:38:53
というか貧富の格差が一番減るの戦時中だよ
インフレで金持ちの資産目減りするから
まあ、本土がズタボロになったらマイナスだけど - 11二次元好きの匿名さん25/01/20(月) 22:43:15
秀吉が天下統一した頃に京都で銅の精錬とか始めたのが元になってるから、商売としては老舗なんや…