- 1二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:23:56
- 2二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:24:34おい!それってYO! 
- 3二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:25:03ぶっちゃけ何も知らない 
 それが僕です
- 4二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:25:35聞いたことがあります 
 人気すぎて公式に潰された作品だと
- 5二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:25:53ボルゾイ企画ののびハザも消えてたっスね… 
- 6二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:26:03本家のびハザくらいなら… 
- 7二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:26:13のびハザッテナンダ? 
- 8二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:27:09sya.mu伝 
 のびハザを継ぎし者
 しか知らないんだくやしか
- 9二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:27:17西美濃好きになったから見たくなったのに消されてて憤慨してるのが俺なんだよね 
- 10二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:27:51
- 11二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:28:21関連作品多すぎてワケわかんねーよ 
- 12二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:28:31本家とGシリーズなら語れるのん 
- 13二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:28:53
- 14二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:29:20グレネード安雄で安雄の名前を知った それがボクです 
- 15二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:29:39版権モノ×版権モノでしかも本家素材も普通に使ってるとかいう許されざる要素の塊なんだよね 
 あの時代だからギリ受け入れられてたと思ってんだ
- 16二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:29:561はドラえもんが悪だったのに 
 2で実は黒幕に洗脳されてただけ滑りしたのはどうかと思ったね
 ま、話はキレイにまとまったからバランスは取れてるんだけど
- 17二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:30:24二次創作であることを除けばツクールとしては傑作の部類に入る 
 Gシリーズがおもしれーよ
- 18二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:30:25
- 19二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:30:32みんなの前でしずかちゃんをぶっ殺すと謎エンディングに入るのは覚えてるんだよね 
- 20二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:31:43なんでやーっ!なんでこの敵キャラは公式由来じゃないんやーっ!って奴が何体か居たけど 
 ポスタルとか3D見下ろし視点になるとハッキリ言ってクソボスの部類に入る
- 21二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:32:03
- 22二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:32:09かつてはグロえもんとかのびハザで楽しんでたのになぁ 
 お前は成長しないのか 全然触れても無かったのにああいうのが消されてるとなんかちょっと悲しいんだよ
- 23二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:32:50もしかして前者はG版とごっちゃになってるんじゃないスか? 
- 24二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:33:53絶好のチャンスだあっ!(クリティカル書き文字) 
- 25二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:34:50シグマ隊長とか出てなかったスか? 
- 26二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:35:56
- 27二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:36:10うーん本家の1とG版の1は結構似通ってるから仕方ない本当に仕方ない 
- 28二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:37:28・・ 
 まあ黒幕はウェスカーなんですけどね初見さん
- 29二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:38:46本家、Gシリーズ、IDならプレイしたことあるから語れるのん 
 ちなみにそれぞれの違いを出すと
 本家……最初に出た奴、操作性は糞だし改造版の土台になったことくらいしか褒めるところがないのん
 Gシリーズ……2部作になっていて結構オリジナル展開まみれだしオリキャラが実質2人目の主人公だったりして最早のびハザである意味すらない作品なのん けどまぁまぁおもしれーよっな作品……操作性は戦闘がハイスピード化してる分快適だが……ぶっちゃけ死に覚えゲーではあるのん
 ID……ドラえもんらしさとバイオハザードらしさを良い意味で併せた名作なのん、ただし……操作性が良いわりに武器のバランスがクソゴミなんだ、キャラクターも使える奴と産廃の2択しかないくらいにはバランスがチンカスなんだ
- 30二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:38:52フリゲには配布停止になってもその作品をDLできる謎の場所があるんだよぉっ 
- 31二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:39:39それは改造品で本家でしずかちゃんのこといくら引っ叩いたって弾丸滑りされて何も意味はないッスよ 
- 32二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:39:50あーっママに噛まれたときがみの悲鳴がまた聞きたいんやっ 
- 33二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:39:57
- 34二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:41:03最後まで作ってあるやつは大体やっていルと申します 
 とにかくいっぱいあったんだよね
- 35二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:41:18のびハザ…聞いたことがあります 
 改造版の中でもエスケープアイランドという作品が面白いらしいのでやってみたいと
- 36二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:41:45>>33本家2じゃないスかね多分 
- 37二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:41:50本家の2っスね 
- 38二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:42:40Youtuber創成期以前に生まれたゲームっスかね 
 同時期にパズドラ、青鬼とマイクラ、饅頭型ゆっくり実況が流行ってた記憶があるっス
- 39二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:44:55
- 40二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:45:31ギガゾンビが出てくる作品もあったと思うけど結構謎だったんだよね 
 これバイオなのん?
- 41二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:45:40
- 42二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:47:50>>40そもそも本家もMr.キャッシュの仕業になってるっスよ 
- 43二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:48:26
- 44二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:49:48収益化した馬鹿のせいで潰れたから恐らく小学館サイドだと思われる 
- 45二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:51:05エスケープアイランド……神 アナザーエディションとかもそうだけど、ドラえもんらしさがゲーム内の随所に感じられつつも敵がバイオにらしさがあって、クロスの意味を果たしているのは面白いんや ただのキャラクターをペタペタ張り替えただけの作品よりもそう言った解像度の高い作品の方が必然的に好まれるんだァ 
- 46二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:52:40なつかしーよ 
 当時はしょうがないを越えたしょうがないとはいえ消されたの悲しかったのん
 ちなみに今でもやろうと思えばやれるらしいよ
- 47二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 17:53:53のび太のデッドスペースはのびハザ派生らしいけどなっなんだあって感じだったんだよね 
 ちなみに海外の人がつくったらしいよ
- 48二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:00:46マネモブ! RESURRECCIÓNをやれ……ドラえもんのキャラが登場しないから著作権には違反しない分楽しめるハズだ 
- 49二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:02:04うろ覚えの過去の記憶を掘り返すとこんな感じなのん 
 AnotherEdition版→シナリオが原作寄りだし秘密道具が武器として使えて楽しっ楽しーよ
 OUTBREAK版→上記よりも更に原作寄りになったしOUTBREAK特有のキャラによってシナリオに変化があったりしたのが楽しかったーよ物語のオチとして自然の自浄作用でウィルスが沈静化するのが好きだたのは…俺なんだ!
 The Dawn版→バイオ4ベース高品質でやってて一番手に汗握ったやつっすね ただ難易度があり得ないぐらい高いのは勘弁してほしかったですね
 新訳のびハザ→結構初期に出てきた大型リメイクだった気がしますね ロックマンXとの理外のコラボだったり毒電波だったりと良くも悪くも当時のノリが濃い作品でやりごたえがありましたね
 無理のないシリーズ→最初はヤスオなんかにフォーカスを当てて良かったんですけど後に行くほどおぉ…うん…となっていくのは悲哀を感じましたね
 のびハザGシリーズ→新キャラやセワシなんかを出してきて新しいのびハザを作ろうという気概を感じた作品でやんした…シナリオがしっかりとしていましたけど如何せん高すぎる難易度が足を引っ張っていた印象を受けるっ
 β版→無人島舞台の全く別のシナリオが楽しめましたね それ以外は普通でした
 DeathMode→めちゃくちゃカオス これだったかはうろ覚えですけどループエンドだった気がします
 最終闘版→特にシナリオはないが色々なキャラでスコアアタック的な事ができる異色作っすね
- 50二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:02:39ククク…The Dawn版は原作4にあった武器の取捨選択、お宝要素、戦略性ある立ち回りが楽しめるフルコンタクト作品だァ でもノーマルでも難しい部類には入るんだよね、怖くない? けれど原作4にあったQTEもしっかり再現しつつ意外に緩和されてる所はされてる…! 
- 51二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:04:21
- 52二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:05:06
- 53二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:08:02RPGツクールはちゃんとした人が使えばクオリティの高いゲームが作れる夢のようなツールなんだ 現に法人企業がわざわざ製作ツールとして使ったりもする場合もある……まっ素人が手を出すととしても凝ったゲームを作るのは大変になるんやけどねぇ……夢はあるんだ 
- 54二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:08:57
- 55二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:12:07G版はよく実況動画見かけてたから懐かしくなったのは俺なんだよね 
 皆この両儀式みたいなオリキャラ好きなあ!
- 56二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:12:10Gシリーズは難易度が高いと思う反面……操作性が快適な分、繰り返し遊んでいれば割と敵の動きにも対応しやすいんだァ 
 GⅡは難易度が鬼を超えた鬼やけどねぇ……いざとなったら自動救急スプレーをONにしたゴリッゴリのゴリ押しで倒すのもウマいで!
 まっ即死攻撃を使ってくる敵が多いから何でもかんでもゴリ押ししてたらあっさり死ぬんだけどね
 見てみぃ、他シリーズやと強敵扱いだった緑のハンターがGⅡではゾンビポジやっ 理不尽極まりないんやっ
- 57二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:14:19
- 58二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:14:58「RPG」ツクールなのにアクションが作れるのが驚きだよねパパ 
- 59二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:15:23待てよカメラを蹴り殺せるんだぜ 
- 60二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:16:19こいつも小学生なんだからびっくりですよ 
- 61二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:17:04静虎さん 僕にマルチエンディングの数が多いのびハザを教えてください 
 僕は単純にそういうのが好みな年頃なのです
- 62二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:19:18>>61AnotherEditionあたりが多かったと思うっス 
- 63二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:19:46
- 64二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:22:59うあああああ 
 ぼ…僕の孫の孫が刀をブンブン振り回しながら練り歩いてる
- 65二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:23:30スライドナイフアタックを知ってるか知ってないかでメチャクチャ難易度が変わる それがのびハザです 
 ゾンビはもちろん無理のない4とかで出てくるハンターγですらナイフ一本でやれるから話になんねーよ
 The downも記憶が確かなら弾を購入できたからこれを知ってれば雑魚相手はナイフで仕留めて
 金銭は全てショットガンとかマグナム周りに注ぎ込めるんだよね すごくない?
 ハード以上は知らない… 多分プレイしてないから言わない…
- 66二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:23:32ソードは技術の無い人が一生懸命作った感じがして好感が持て…持て… 
 持てるわけねえだろうが!ゴッゴッゴッゴッゴッ
 あーっ、即死トラップ多すぎてマジでムカつくーよ
 でも人面ハンターとおまけのセルゲイのやり取りとか雰囲気は好きだったーよ
- 67二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:25:02ワシがゲームプログラマーになった原因やん 
 元気に荼毘に伏してん?
- 68二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:27:402018年まではコミュニティが荼毘に伏してなかったと聞いて驚いたのが俺なんだよね 
- 69二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:33:20無理のないバイオ…聞いています 
 なんかボロクソに叩かれてたと
- 70二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:34:07あのスレ常に誰かが喧嘩腰でタフカテの民度ですらよく思えるんだよね 
- 71二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:35:01やっぱり原作より面白かったのが不味かったと思うんだ 
 つまらなければ黙殺されてたよねパパ
- 72二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:35:20嘘か真かのびハザ終焉の引き金はアツマールにのびハザを投稿されたからだという…… 
- 73二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:35:27これは完全にドラ外伝の影響だと思ってんだ 
- 74二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:37:37おいおい面白さのベクトルが違うでしょうが 
- 75二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:43:36
- 76二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:45:30
- 77二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:47:30原作2の私が不思議が流れるところで不覚にもジーンと来ちゃったのが俺なんだよね 
 ん?あれ?これシナリオの力かな 神BGMで無理やり感動させられたんじゃないかな
- 78二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 18:53:25
- 79二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:00:20
- 80二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:03:48
- 81二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:05:05
- 82二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:05:06>>80それはまさしく悪名高い無理無い4だと思われるが… 
- 83二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:08:18
- 84二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:11:38ガキッの頃YouTubeでドラえもんを調べてたらスレ画のゲーム実況が出てきて若干トラウマになったのが俺なんだよね 
- 85二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:14:25
- 86二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:17:05あーやべっ10年以上前に実況動画で済ませてた身だけどやりたくなってきた 
- 87二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:18:15
- 88二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:19:16とにかく無理のないシリーズってのは最初から怪しい所がありつつも面白く仕上げてたところを 
 4から急にギアが上がってキチゲを解放した作品みたいになってる超危険な改造版なんだ
- 89二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:21:36
- 90二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:22:58あうっ当時の感覚でオススメしていたのん 
- 91二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:23:45いろんなキャラ出てきてたのび太戦記の方が好みなのが俺なんだよね 
- 92二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:25:02ゆめにっきハザードとかもこれの派生と考えていいんスかね? 
- 93二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:30:09
- 94二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:35:27のび太がDMCのダンテみたいになる作品って何だったっけ伝タフ 
- 95二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:36:44
- 96二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:36:45無理のないシリーズだったのは確かだけど詳しくは覚えてないっス 
- 97二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:37:48
- 98二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:39:43恐らくのび太=銃と対になるようにセワシ=剣にしたと思われる 
- 99二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:42:01ゲーム・システムとしては革命的だったんや 
 ストーリーとキャラの動かし方はハッキリ言ってどれも蛆虫の極致っスね
- 100二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:44:01オリキャラの目立ち具合なんて本家2くらいかG版くらいに抑えないでどうするガルシア…👍💰 
- 101二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:45:04無理のない1は当てにしてたバタフライナイフがクソザコ包丁にすり替わってて愕然としたのは俺なんだよね 
- 102二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:52:43こっちを遊んでから本家に入ったから結構のびハザではお馴染みだったやつが実はオリキャラだったりして驚いたのが俺なんだよね 
- 103二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:55:17寄生ジョーカーとかこれとかツクールで銃撃つゲームなんてよく作れるなと思ったのが俺なんだよね 
- 104二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:55:19恐らくモデルがデビルメイクライのバージルだからだと思われるが…… 
- 105二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:56:27軸をズラして攻撃できるショットガン、 
 方向転換と移動が同時に行えない仕様を活かしたスライドアタック、
 そして相手が移動するタイミングですれ違う躱しだ
 のびハザを攻略するぞ
- 106二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 19:57:55のびハザのテクニックを教えてくれよ 
- 107二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:01:40面白かった反面消されて文句言えないレベルなんだよね 
 普通に考えたら基本は人が死なない作品で原作のキャラを殺したり、悪役滑りするのはヘイト創作として捉えられてもおかしくないしな(ヌッ)
- 108二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:04:41「のび太」で検索したら予測で出てくる版権無視二次創作何て潰されても文句は言えねぇぞ! 
- 109二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:04:43
- 110二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:55:06テクニックがあったとしても銃を構えると移動速度が落ちる時点で難しいと感じる……それがボクです 
- 111二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:57:18某土竜のネタとしてしか知らないのが俺なんだよね 
 しゃあけどツクールでシューティング作ってるって思うとめちゃくちゃすごいわっ
- 112二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:01:50昔ゲーム実況で見た時は好きだったけどその実況者が蛆虫滑りしたせいで合わせて嫌いになったのが俺なんだよね 
- 113二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:41:00色々やりこんでたから懐かしくなってんのが俺なんだよね 
- 114二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 07:27:19このテクが強すぎて包丁一本でバイオハザードを駆け抜けるのび太がいたってネタじゃなかったんですか? 
- 115二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 08:42:39のびハザの母怖すぎるーよ 
 マジでビビった少年時代のボクです
- 116二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:03:12
- 117二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 15:01:07DLできたら教えて欲しいですね…マジでね 
- 118二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 17:00:01OUTBREAK版は渦中の中にいるって感じが他作品よりキレてるぜっ 
- 119二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 17:20:47アウトブレイク…神 
 出木杉やしずかちゃんがドラえもん本来の性格でのびハザができるんや
- 120二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 18:52:25
- 121二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 22:56:17どれだったかは覚えていないが 
 のびハザのせいで「主人公達が冒険したと思っていたのは見せられた幻覚だった」という幻魔に幼少期苦しめられた…それが僕です
 幼心に辛くて2次創作で良かったって思ったのん
- 122二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:34:21恐らくGIIだと思われる 
- 123二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:04:40あまりにも強すぎるからか本家2や一部改造版だと向き固定ナイフが弱体化されてるよねパパ 
- 124二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:07:11Gシリーズは向き固定がないからナイフが弱体化したとの声もあるが…… 
 健/治や咲夜は固有スキルでそれを補えるんだァ
 まっ他のキャラで使った時の性能がチンカスを超えたチンカスだからバランスは取れてるんだけどねっ
- 125二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:07:13のび太がワイリーになってゼロ作るやつならプレイしたことがあるのん 
 他のシリーズとかとは戦闘面が別物だけどかなり楽しかった記憶があるけど今見返すと小学館とCAPCOMどころか任天堂とかにも喧嘩売ってるようなゲームでかなり戦慄したんだよね怖くない?
- 126二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 20:06:19新訳のびハザのおまけモードと最末期に出たデマオンの逆襲っスね