- 1二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:11:51
- 2二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:12:21
つまり・・・どういうこと?マジで分からん
- 3二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:13:16
よく分からんが、二次のオリキャラが
キャラ被りしているのがアウトかってこと? - 4二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:14:20
できるだけ原作に近づけるもんじゃないの?
- 5二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:14:49
性格を合わせるとアウトとはなんだ…?
性格が合っていない(キャラブレ)がアウトなら分かるんだが - 6二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:14:55
???
二次創作の小説で原作(キャラ)と(オリキャラの)性格を合わせるのってアウト?
二次創作の小説で(原作キャラを)原作と(二次創作で)性格を合わせるのってアウト?
どっち??? - 7二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:15:06
寧ろ違う方がアウトでは……?
- 8二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:16:02
原作キャラエミュしない方がいいのかってこと?
熱血主人公原作の二次オリ主が熱血系でもいいかってこと? - 9二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:16:40
- 10二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:17:13
- 11二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:17:48
意味が全然わからん…
二次創作ならキャラは原作と乖離しないようにしたほうがいいと思うんだが… - 12二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:18:16
原作キャラのガワを被ったオリキャラにすべきかってことかい?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:18:45
むしろ別人にしたほうが怒られるんだが?
- 14二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:18:53
HACHIMAN書くなら変えた方が良い
- 15二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:19:06
原作キャラは原作通りの性格でいいんじゃねえか…?
別の性格にした方が違和感あるだろ - 16二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:19:52
原作と違う性格ならそれはもうオリキャラで良いじゃん
- 17二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:20:13
- 18二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:21:32
原作キャラの性格が違ったらpixivだとキャプションか1ページ目に「大幅なキャラ崩壊」とか書いておかないと炎上案件なのよ
- 19二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:21:37
- 20二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:21:51
キャラクターを原作と違う性格にしたらそれはもうそのキャラクターではないのでは?
- 21二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:22:14
ならオリキャラでやれよ って言われるやつだそれ
- 22二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:22:40
流石にちょっと意味がわからない
二次創作して原作と違う性格にするってなに?そんなんただキャラや設定パクってるのと同じじゃん - 23二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:24:28
よしんば>>1がつい15分前に生まれて初めて二次創作って概念に触れたのだとしても理解に苦しむスレ
- 24二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:24:31
二次創作でのオリジナルってのは個人的に思うのはキャラの性格とかじゃなくて話の補完的な感じかな
例えばドラゴンボールだと修行してる最中の会話とか日常風景とか原作では描かれなかった場面を書いてみるとかさ - 25二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:25:19
原作のキャラクターが原作に無い状況にあるのを楽しむものだろ二次創作って
世界観だけ借りる場合もあるけど、今回の話でキャラクターが原作乖離したらそれはもう悪質なパクリなのよ - 26二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:25:36
ここまで悪意抜きで理解できない話にであったの久しぶりだから話を聞いておきたい
- 27二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:25:47
二次創作で求められるのはオリジナリティじゃなくて作者の解釈が合うかどうかだろ
- 28二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:27:18
世界観を借りてオリジナルキャラクターでオリジナル展開はまあわかるよ、原作キャラの性格変えたらもはや作品への侮辱行為でしょ、それが意図してだとしたら尚更悪質だよ
- 29二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:27:23
オリジナル要素をなんでも詰め込めばオリジナリティがあるってわけじゃない
てかそもそも一次創作ならまだしも二次創作なら無理にオリジナリティ追求する必要性は低いと思うぞ
一次創作ならどこかで見たな~って言われるのはダメージかもしれんが、二次創作はぶっちゃけどこもかしこも似たような話の展開やキャラの扱いで二匹目のドジョウを狙うやつらがたくさんいるような場所だし - 30二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:27:38
- 31二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:27:40
性格はそっくりでいいけど絵柄そっくりで原作と見分けつかないレベルだと問題出てくることはある
- 32二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:28:21
原作と性格合わせるのは大前提
オリジナリティを出すのはそこから - 33二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:28:30
キャラクターを別物にして二次創作って言うものだと思ってるの…?
- 34二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:29:25
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:29:32
スレ主が自身の二次創作?を世に出す前であることを祈るよ
もしくは釣りであるか - 36二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:30:22
分からん……スレ主の想像してた二次創作についてがなんにも分からん……
- 37二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:35:07
原作展開完全にそのまま系の2次には批判が来ることがある→展開そのままが駄目ならキャラそのままもだめなのでは?という疑問を持った的な?勝手な憶測だけど
- 38二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:35:48
記憶喪失とか猫化とか性格別人加減を楽しむ二次創作が主流だと思ったとかかな
- 39二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:39:03
どうして二次創作にはオリジナリティが必要だと思ったのか、どういう二次創作を見てそう感じたのか、辺りから話してもらいたい……
- 40二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:39:42
これはいまの二次創作が全く原作と違うことに対する皮肉と見た
- 41二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:46:57
別に性格まるっきり原作と違う二次創作もあるにはある、が……
小説は特に視覚でのキャラの描写ができない以上、原作キャラを表す要素のひとつとして性格は重要だろ
ドラえもんのジャイアンが二次創作で何の予告も前触れもなく「一人称が僕のナヨナヨした内気で弱気な運動音痴」になってたら誰だこいつってなるのでは? - 42二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:47:59
何をどうして、そう思ったのか、経緯に興味があるよオレは
- 43二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 01:10:05
このスレはスレ主が帰ってこないまま謎スレのひとつとして歴史に名を刻むのだろうな
- 44二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:00:50
二次創作 で100回調べてこい
- 45二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:03:22
- 46二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:05:28
この1が今までどんな二次創作にふれてきたのか単純に気になる
- 47二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:09:22
スレ主が考えているのは、原作の権利に違反しているかどうかの配慮って事じゃないのかな?
原作との乖離が大きい分、言い逃れというか権利的にセーフに近くなる みたいな考え方かなっと思った - 48二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:11:24
「二次創作」の「創作」に重きを置いてる…ということ?(作者の投影を何かしらすべきみたいな?)
違うぞ!「二次創作」は「原作」要素が何より大事だぞ!
基本的に原作の延長戦とかあったかもしれない展開とかが見たいわけで
読み手はお前のオリジナリティに興味はないのが大半だよ!! - 49二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:11:33
東方とかキャラ崩壊してるのがデフォなイメージあるし言いたいことは分からんでもない
- 50二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:15:08
アウト
がなんについてのアウトなのかわからんからなんとも
>>47の権利関係の言い逃れについてなのか(二次創作≒海賊版のイメージなのか)
読者にウケるか?という意味なのか
ちなみにファンアートとして公開する分には特に何も問題ないぞ
自作発言したり何かを叩くために使ったりしない限り(その辺は各原作の規約を読もうね!!)
- 51二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:17:26
ゲームのキャラの性格や設定にオリジナリティ(うちの子設定みたいな)をもたせるってことか…?
ポケモンとか刀剣男子みたいなプレイヤーごとにそれぞれのキャラがあてがわれるタイプの作品で「うちはこうです!」ってクセの強いオリジナル設定付与した二次創作がバズってたりするけどもそういうやつ?全然わからん - 52二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:22:15
- 53二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 06:26:01
具体例出して悪いけどぐだみたいなもんか?
完全無個性主人公でもないし、かといって確固たる設定がある訳でもないし(あとライターによるキャラぶれもあるし)
まあ不安ならそんなキャラ創作しない方がいいんじゃないですかね… - 54二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 08:36:59
①スレ主はキャプションとかタグとかよく見ず、もしくはめちゃくちゃ運悪く注意書きなしの性格改変二次創作ばかり触れてきた
②スレ主が触れてきた二次創作は兄弟や友だちの自作やおススメされたものだけで、それが性格改変ものばかりだった
③スレ主のこだわりが強くて、大概の二次創作は性格改変ものにしか見えなかった
スレ主の謎の疑問を持った理由として、想像できるのはこんなもんか
「アウトか?」って聞いてるってことは、スレ主の自身は原作通りの性格なキャラを書きたいから見たいかだろうから、②か③なのかな? - 55二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 08:39:10
- 56二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 10:32:26
- 57二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 10:53:25
- 58二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 10:59:26
二次創作をリメイク・リブート的なものと考えているのかもね
- 59二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 12:18:43
保守
- 60二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:01:01
なるほど?でも、アウトかどうかはまた別の話になるような気がしなくもない
どんな環境や経歴だろうと絶対的に変わらないエゴを持つキャラだから原作のような性格にしかならないだろと評されるか
こいつはもっと別の道を歩んでた可能性があったはずなんだは違うし
- 61二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:07:48
あにまんだとたまに「ここだけ直哉が超絶性格が良かった世界」みたいな「あの環境だとそもそも無理だろ」みたいなのを無視して性格改変イフを楽しむスレがあったりするからそれを二次創作だと思ってた……とか、だろうか……
- 62二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:10:23
ここだけこういう性格です、こういう設定ですはあるが
二次するってことは多かれ少なかれそのキャラが好きで性格が好きで、
そのキャラを維持しつつこうだったらを楽しむことが多いんじゃないかな
もちろん解釈違いというのはそれぞれあるけど基本は原作を土台にしてると思う - 63二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:21:52
もうどういう形式で何やりたいかによるとしか
原作者が明言してるキャラ付けを勝手に公式がほざいてるだけと抜かす規模のでかい二次界隈だってあるわけだし
なんならガワだけ使ってるだけじゃねえか?もあるあるだし - 64二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:26:18
- 65二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:26:20
- 66二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:28:04
- 67二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:29:41
- 68二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:34:22
まとめると>>1は二次創作を「原作と設定を変えて描く作品」と認識している可能性が高いってこと?
- 69>>1と>>922/03/13(日) 13:37:52
話膨らんでるみたいけど単純に二次創作の意味が分かってなかっただけっぽいです
二次創作=著作権に細心の注意を払って少し原作のキャラの性格から改変したものを描くってイメージでした - 70二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:39:13
二次創作は基本的に作者からの許可を得られてないものは全部著作権法違反だぞ。著作権関連の法案で親告罪だからこんなに氾濫してるだけだ。
- 71二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:41:13
原作のキャラの性格から少し改変したくらいで著作権は逃れられんよ
むしろそれで逃れようとする方が悪質じゃないか? - 72二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:41:36
すごーい極論言うと
原作準拠の日常作だろうがキャラ崩壊のエログロだろうが非公式のグレーゾーンであることに変わりはないんだ - 73二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:42:27
あーーー……
なんかわかった気がする
繊細な女性向けジャンルだと「原作そっくりの絵柄はアウト」とかあったりするから、小説も同様にすこしズラさらないといけないと思った……って感じかな - 74二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:44:39
キャラの性格とか根幹を成す部分の魔改造が過ぎるとそれ二次創作じゃなくて良くない?ってレベルになるけどね…
むしろ公式の再現度高い方が嬉しい人が大半なのでは - 75二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:46:22
そもそも完全に公式と同じ物を書くなんて無理だから…
- 76二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:46:49
ドラえもん最終回事件みたいなことを言ってるのかな?
- 77二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:49:36
分かったぞ!パロディ系オナホパッケージで明らかに元ネタあのキャラだろって分かるけど名前とか見た目がちょいズラされてる的なやつだな!
- 78二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:49:37
法に触れるかどうかと界隈のうけがいいかどうかは別問題だからなあ
仲間内の話だけ聞いてるとしらんうちに明後日の方へ向かってること多々ある - 79二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 13:50:31
二次創作禁止のガイドラインについて出版社や作家がツイッターで呟いたやつまとめたTogetter置いておくね
嫌味とかじゃなくて、1が心配してることのOKなラインに言及されてる
芳文社や小学館などの二次創作禁止(?)ガイドラインの真相について、出版社の中の人が解説してくれました。芳文社や小学館などの一見、二次創作を全面的に禁止しているように読める各社のガイドラインは、健全なファン活動を規制するものではないですよ、という出版社の中の人達(小学館、講談社、少年画報社)の解説。..togetter.com - 80二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 14:09:56
たま〜に、二次創作にオリジナルのタグをつけてる投稿者がいるけど、スレ主みたいな感じなんかねぇ。まあ、人によるか。
- 81二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 16:17:10
まぁなんとか読みの範囲内だったかな
スレ主の意図とは違うんだろうけど、なかなか面白いスレでした
ちなみにネットでの公開で、原作が一般向けで二次創作品も一般向けの場合は大ごとにはならない事ばかりですよ - 82二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 22:33:54
最近は公式で二次創作の規約出してるところも多いしね
>>79みたいな
著作権周りはそれ読み込んで少しでも不安なら本として頒布(※販売ではない)するのは控えるとかすればまあ大丈夫かと(フィギュアなど立体物はどうやっても基本アウト)
よほど過激な(とくに政治、宗教方面)二次創作でもなければ問題ないと思うよ
- 83二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 22:36:56
二次創作は著作権的にセーフか?
と
二次創作で原作キャラのキャラ改変は著作権的にセーフか?は微妙に違うからな…ややこしいけど面倒くさがらずに調べるしかないね - 84二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 22:43:07
完全に余談だけど
「原作」の著作権とは別に
「原作を元にしたファンAが書いた同人誌」そのものにも著作権はある(ファンAの出版物としての権利)
なのでファンAが書いた同人誌をファンBがトレパクして同人誌を出したとすると
ファンAはファンBを訴えることができるはず
実際にそんな事件あったような - 85二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 22:46:05
- 86二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 23:02:06
そういう二次創作とオリジナルの解釈に驚くけど結構見るんだよね。海外の人に多いイメージだったけど最近はそうでない人も付けていたから驚く
- 87二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 01:06:55