ヒラコー「異世界モノ?貸せ、こうやる」九井諒子「ダンジョンが流行ってる?貸してみろ」

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:11:37

    流行りの題材で一流漫画家が格を見せつけるのすき

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:14:03

    ドリフターズは異世界ものが流行る前から開始してるし、ダンジョン飯はダンジョンものが流行る前から連載してます

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:15:34

    >>2

    なろうの叩き棒にしたいだけで読んでもないんだからそっとしてあげなよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:27:04

    >>2

    >>3

    うん?スレ主もクソ痛いのは同意するけど

    ドリフターズが異世界モノが流行る前…?

    異世界に転移するようなジャンルが流行ったのってラノベだろうが90年代には既に散々あったよね?

    まさかなろうから流行ったとか思ってる人?

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:27:52

    そのジャンルの乱立作品ってほぼスレ画の後追いばっかだって指摘されて殴られたいのかい?ボクゥ

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:28:05

    >>4

    こんな爆発的に流行ったのはなろうあたりからじゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:29:29

    そもそもアンチスレは規約違反
    まあ、表向きは作家を褒めてるけど、本質的にはなろう叩きがしたいだけなのは一目瞭然だ

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:30:02

    なんだ、アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキーのスレかと思って期待したのに…

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:30:37

    >>1

    ドリフターズを巻数しか知らなそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:31:59

    >>6

    日帰りクエスト(1993年)とかの時点で異世界へ転移するものに手垢がついたあげくギャグパロじみた作品は既にあったんですよ…

    それでもなろうほど作品数は無かった!とか言いたいのならもうそれはWEB媒体至上主義でしかないよ

    異世界以外のどの属性もなろうの物量によって流行ったなろう以前は到底流行ってたとは言えないと言い張れる

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:32:00

    異世界転移モノは昔からあるジャンル
    転生モノはむしろ前世が天使とか魔王とか戦国武者とか四海竜王だとかで、だから今世では普通の人間として生まれて学生やってたけど魂が覚醒したから凄い力が使えますって流れが大半だった

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:32:25

    ダメだこりゃ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:32:27

    ドリフって異世界モノと言うよりヒラコー流のFateだったかFGOだったかみたいなこと言われてた気ガス

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:33:33

    >>10

    「既にあった」と「流行ってる」は違わない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:35:15

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:35:44

    >>14

    日帰りクエスト作中の冒頭で主人公が「ここ、異世界!? やったー!!」とかはしゃぐくらい異世界モノはすでに流行りまくてったよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:36:18

    >>14

    だからなろうの量だから流行ってる扱いしてそれはなろうほどじゃないから流行ってないとか言い出したら

    なろう以前のあらゆるラノベも属性もジャンルも流行ってなくてなろうが全て流行らせた扱いになっちゃうんだって

    それもうなろう誉めるにせよ貶めるにせよなろう中心じみた歴史修正主義すぎるよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:36:25

    「異世界転生は昔からある」は話の脈絡理解してないし、
    「ドリフターズが異世界モノが流行した時期に出された」もズレてるんだわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:36:42

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:37:13

    >>7

    じゃあそれを全ての現存するアンチスレとやらに言って回れよ

    あと「表向きは」とか言い出したら何とでも言えるんだわ、そんなんでスレが削除出来るならあにまんにスレなんかなくなるだろうね

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:37:16

    >>16

    その文脈で当時流行ってるは=になり得ないと思うんだが

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:37:36

    >>13

    同じ認識

    今のようにFateシリーズの派生がこんなに生まれる前だったよな

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:37:40

    >>16

    ドリフターズ連載開始時の流行り具合を教えてくれや

    >流行りの題材で一流漫画家が格を見せつける

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:37:55

    >>18

    異世界ものが流行る前からというツッコミの時点でズレているし間違ってるんだ

    「なろうで流行る前から」と言えよって話

    まあスレ主はボンヤリした雑な言い方であるにせよなろうとは言ってないからそう指摘できなかったんだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:38:33

    異世界モノ自体はピーターパンがヒットして以来、世界中で手垢がつきまくるくらい流行った

    RPGみたいな設定の異世界モノはなろうから流行ったが、ドリフターズがその系統じゃないのは一目でわかる

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:39:31

    ていうか児童文学の鉄板だよな異世界に行く主人公
    まさかナルニアだのネバーエンディングストーリーが流行ってない扱いとは言えないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:39:53

    >>16

    逆に日帰りクエストが先駆者扱いされるくらいに「現代社会から主人公が異世界に行く」題材のラノベほぼ無かったぞ当時

    確かに異世界は安定した題材として流行ってたがほぼ現地主人公のハイファンタジーだったわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:40:05

    ドリフターズは英霊たちの聖杯戦争だからFGO、というよりはFateだよね
    ヘルシングのあとがきの頃からぼくのかんがえた最強のサーヴァントとか言ってる人だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:40:31

    なろうを安易に叩くのは間違ってるけどなろうから流行ったみたいなのも間違ってるんだよ
    なろうありきで考える時点でなにもかもズレまくり

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:40:59

    >>23

    ドリフターズが始まったの2000年代だから、ちょうどゼロの使い魔が大ヒットしてた頃だな

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:41:48

    >>20

    そもそも「面白い」という評価って無数のそれよりつまらない作品との比較を前提としてるんだよね

    作品を評価するにあたり他sage禁止なんてのは原理的に不可能、好き嫌いの問題じゃなく

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:42:52

    >>30

    いや代じゃなくて何年何月に始まってその頃は何が流行ってたのか教えてくれよ

    2001年も2009年も2000年代だけど8年差があったら流行り廃りだいぶ変わるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:42:55

    そもそもスレ主の振りも大雑把すぎるけど流行りの題材でとしか言ってないのに
    これはなろう叩き棒だ!っていきなりなろうで考えだすのだいぶ被害妄想入ってない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:43:08

    アニメや漫画で見かけるようになった「いま流行りの転生!?」「ちょっと古いですよ」みたいなやり取りにも「いまじゃねぇよ!」ってキレてるのかな
    大変そう

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:43:24

    九井諒子の場合空想生物学のほうが作者が元々得意なジャンル(竜の学校~なんかでも幻想生物がいたらどんな生態でどんなふうに社会で受容されるかを考えて描いてる)
    ダンジョンというかD&DやWizライクの要素は後から必要に応じて調べたくらいなんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:43:34

    今やってる論争とは関係ないが日帰りの時代から香辛料で交易とかあったなぁとかしみじみと思い出した

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:43:47

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:44:21

    なんか>>1よりやべーやついるんだけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:44:47

    >>38

    どいつだ?(何人もいて分からん)

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:45:22

    >>20

    居直りかよ、キモい

    こんな奴に叩き棒にされて作家も迷惑だろうな

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:45:57

    >>37

    異世界物を分類するのに使われるのがハイファンタジー・ローファンタジーだけど…

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:47:03

    >>37

    単芝とか久しぶりに見たわ

    もうこいつを博物館で展示すべきだろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:47:12

    >>41

    ローファンタジーは現代が舞台のファンタジーだぞ

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:48:09

    >>42

    昔の作品詳しいのに説得力あるよね

    エルハザードとか久々に聞いたわ懐かしい

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:49:13

    ドリフターズの元ネタは「僕の考えた最強の聖杯戦争」なのは以下略。の単行本出てる方のエピソードじゃなかったっけ
    なんかイケメンのクズとか美人の眼鏡っ子とかが聖杯戦争ネタにしてワイワイやってたよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:51:01

    >>43

    現実世界と同じ物理法則とかじゃない作中現実世界をよくある「我々の生きる日本とは違う」って言葉そのままの異世界と認識してるのかな

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:51:18

    >>41

    発表時期も勘案しろだし

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:52:25

    >>45

    オスマン強すぎる

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:52:45

    でもナナホシちゃんが初登場したのは、なろうの無職転生なんだよな
    そしてナナホシちゃんが召喚された年を2025年だと仮定したらだいたい年齢的にドリフターズと同い年くらいなんだよな
    最早ナナホシちゃん=ドリフターズと言えるし、そんでナナホシちゃんは今でもずっと俺の中で流行最先端だから、ナナホシちゃんが俺の中で流行=異世界ものが流行=ドリフターズが流行でいいと思う
    でもこの結論には一つ欠点があって、ナナホシちゃんはドリフターズよりジャンプやサンデー派っぽいこと

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:52:48

    多分スレ主、難しいこと何も考えずにスレ立てしてるよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:53:01

    >>41

    異世界ものと異世界転移ものの区別が付いてない男の人って…

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:54:08

    ヒラコーも九井先生もお人形さんネタに使われたりレスバの材料に使われるために作品書いてるわけじゃなかろうに…

    というか「にんぎょうあそび」のNGワードバリエーション多いなここ

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:54:20

    >>49

    もっと狂人っぽく書いて!

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:54:36

    >>33

    >>50

    これだわ

    ぶっちゃけ変な拗らせ方してスレを悪い方向に誘導したの>>2>>3だろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:55:29

    >>51

    そういや異世界転移ものってハイファンタジーでええんやろか

    違うなら何ファンタジーになるんやろ

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:56:16

    両方とも純粋にこういう要素が好きで描いてるんだなあって伝わる漫画だから、まるで流行ってるから描いた扱いされるのはモヤモヤするなあ

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:57:15

    >>55

    異世界転移と転生はもうひとつのジャンルになっててハイローとは別な気もするんよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:57:24

    >>54

    「悪役令嬢おじさんもそうだよね。プロって凄いわ」って感じにレスしに来たら謎に荒れてて真顔なったわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:58:19

    >>56

    他作品同士のそれっぽい要素を無理やり結びつけて勝手に関連付けるのはオタクの悪い癖だな

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 20:58:44

    >>50

    なろう叩きかもよくわからん

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:00:04

    異世界転移ものは昔からある定番作品だけど、流行(いわゆるブーム)があったのはなろうの時代な気がする。何次ブームかは知らんけど。

    昔からある人気の何かがごく最近の流行になることもあるし、昔流行したものが新しく流行することもあるわな

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:00:16

    2が悪い

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:01:01

    2と4だな

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:01:47

    もう64まで悪いことにしようぜ

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:02:16

    なんか揉めてて草
    テキトーに立てただけやねん すまん

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:02:50

    俺は悪いけどナナホシは悪くない

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:02:58

    とりあえずヒラコーは連載しろ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:03:12

    >>65

    あんたはほとんど悪くないから気にするな

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:03:32

    >>67

    比較的最近書いてるだろ!

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:03:42

    >>35

    一応お父さんがWizやウルティマやってたのをずっと見ていたからある程度の知識はあったらしい

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:04:06

    >>67

    少し前まで闘病してたんや…

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:04:50

    ドリフの巻末で急に登場した謎トーマスはなんなんっスかアレ…しかも横転してるし

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:05:06

    >>26

    作品が流行してることと題材として流行してることは全然違うと思うんですが

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:05:36

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:06:23

    >>26

    名作として語られてはいても流行ってはいないな

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:06:56

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:07:09

    オタクの悪い癖が出まくってるスレ

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:08:33

    そもそもドリフターズ、異世界側があんまり要素として活きてないから
    異世界モノかって時点で違和感ある

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:08:51

    単芝つけてる奴は何なんだ?面白いと本気で思ってるタイプ?

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:10:01

    >>78

    モンスターの軍隊とかが要素としてあるから

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:12:21

    最近は転移や転生要素なしの架空の世界が舞台のファンタジーもののことも異世界ものって言うの?
    単にファンタジーじゃ駄目なん?

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:29:01

    ドリフターズ最近は結構なペースで載ってるぞ
    6巻→7巻の間が空いたのはヒラコーが入院してたのが大きいから

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:29:31

    >>78

    小説とかみたいに転生者一人じゃないからそう見えるかもしれんがじゅうぶん異世界側も出とるぞ

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:33:46

    >>1

    ドリフターズって、15年も連載して既刊7巻の漫画だろ?

    面白いらしいけど、それで「格の違いを見せてる」とかドヤられても苦笑いしかできんわw

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:36:33

    >>13

    Fateはともかく、FGOはドリフターズが始まった頃には存在してないぞ


    >>22

    ドリフターズは2009年に連載が始まったから、まだZeroのアニメ版すらやってなかったな

    Zeroの原作が完結したくらいの頃に始まったのだと思う

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:39:24

    >>37

    少なくともなろうレベルに爆発的に濫造はされてなかったがテンプレが形成されるぐらいにはいっぱいあったからこその逆張りパロディラノベだしな日帰りクエスト

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:40:51

    少なくともスレ主が想定してる「異世界モノが流行った」はドリフターズの連載が始まった後のだろうな

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:50:00

    >>84

    お前さっきから痛いぞ

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:52:38

    >>81

    いつ頃から人気出たかは分かんないけど異世界ものとはまた毛色が違う地球舞台のファンタジーもかなり増えてきてるからなぁ

    そういうのと区別するために単にファンタジーって呼ぶのを避けてる人は多いイメージ

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 21:56:18

    ハリーポッターも異世界ではないけどファンタジーだからな

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 22:03:03

    ハイファンタジーは世界文化歴史丸ごと創作のイメージでダンジョン飯はこっち
    ローファンタジーは地球の知識をベースに転移転生したり現代SFなイメージ

    異論は認める

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 22:06:23

    ドリフが始まった頃はラノベの隆盛期だからなあ

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 22:09:34

    >>88

    ドリフターズが15年も前の漫画だって事すら調べずに知ったかした誰かさんの方が痛々しいし恥ずかしよw

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 22:15:22

    >>18

    異世界ものが流行ったのはゼロの使い魔の影響がデカイと思う。

    で、そこで二次創作が流行ってなろう系に繋がったと思われる。

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 22:16:16

    少女小説レーベルにも昔から主人公の女の子が異世界転移する小説結構あるよね
    大体現地の王子様と恋仲になったりするやつ

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 22:47:24

    スレタイがキショいからしゃーないこれに悪意込めてないなら半年ROMった方がいいレベル

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:44:07

    ドリフがFGOもどきって言われなくなったの嬉しいよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 10:40:27

    ダンジョン飯ってそこまで人気じゃなくね

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:02:29

    本題とはずれるが日帰りクエストがこういうときの例で出されるのが驚いた
    そりゃ作者はスレイヤーズでクソ有名だろうがこれに関してそこまで有名作ってイメージなくて

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:07:29

    >>98

    何を言ってるんだ……?

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:18:54

    保守するようなスレでもないだろこれ

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:20:18

    2009年のトレンドはSAOみたいなネトゲか主人公最強モノだ
    異世界転移、異世界転生はまだなろうのメジャーになり始めたあたりだ
    そもそもドリフターズはFateの方に影響受けてるんだから的外れだ

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:27:49

    ふしぎ遊戯とかレイアースとかヴィルガストなんかも異世界に喚ばれるタイプで題材としては普遍的なもんじゃなかろうか

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:40:28

    >>33

    格って言い出してる時点で既存作品見下してるよね

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:48:44

    ドリフは偉人もの+異世界もの
    さらにバケモノ能力あり偉人VS生前の力で戦う偉人
    て感じで
    テンプレの異世界ものに比べて差別化要素がたくさんあるから異世界ものとはこれ!て見本になるものかと言われると違うかな
    逆に異世界ものはこれくらい混ぜていいんだってのの参考というか

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 13:31:19

    一流が実力でわからせるって意味なら、わからせられる二流三流を前提とした話なので叩き棒乙になるのは自然な反応では
    それが誰もが納得する話ならともかく誤認付きで

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 14:13:18

    >>103

    近代での異世界転移ものとしては火星のプリンセスが源流になるのかな?

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 18:04:02

    >>106

    ぶっちゃけ恥ずかしくなったスレ主が逆切れしただけだと思うわ

    あの文面で叩き棒とは限らないとか無理があり過ぎ

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 18:05:41

    >>107

    ピーターパンじゃね?

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 18:06:40

    まだ続いてたんだな、このスレ
    俺だったらドリフターズが15年も前の漫画と指摘された時点で恥ずかしくなってスレを削除するがな

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 18:29:53

    >>107

    オズの魔法使いとかかなり物理的だけで実質異世界転移物じゃね?

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 18:57:49

    なんで落ち掛けたところで現れた露骨な釣り針にかかりに行くんよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 19:10:54

    結局夢オチではあるが自分の知らない世界に紛れ込んで冒険するって不思議の国のアリスで児童向けファンタジーのテンプレは生まれてるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています