馬にはもう真の野生種はいないらしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:23:50

    ちょっと悲しい
    ちょっとだけなのは我ながら傲慢だと思うけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:26:08

    一応モウコノウマが再鑑定で唯一の野生種認定されてたはず
    一時期は家畜化した馬の末裔という扱いだったけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:28:59

    ヒトの管理下で一定数生き残り野生種はほぼ絶滅となると、ある意味ヒトを利用して種を存続させてるのかなあと思ったり思わなかったり
    果たしてヒトが生き残らせているのか、ヒトが利用されているのか…はてさて…

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:36:52

    奇蹄目自体が弱いから結局絶滅しただろうし

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:37:26

    馬と言う種の存続は人間が滅びない限り保証されると考えれば生存戦略と言える、傲慢極まりないと言われればそれまでだけど
    強者に寄生する生存戦略はいくらでも存在するし(これが意図したものかは置いといて)まさに勝ち馬に乗ったって事で…

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:38:25

    偶蹄目のが強いんだっけ

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:39:34

    >>6

    反芻できる分食物の幅が広い

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:40:50

    >>7

    ああそういえば馬って反芻してないな

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:40:52

    奇蹄類が偶蹄類に比べてもう生物の種の数が少ないからな
    淘汰されつつあるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:42:11

    >>3

    小麦は人類を家畜化した、なんて言説もありますからな

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:42:38

    蚕(かいこ)と変わらんからな馬は
    人がいないとどうしようもない

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:42:47

    >>7

    食えるものの幅が広いのは強みだよなあ

    ヒトも色んな動物に毒だと言われるもの(タマネギとか)食えるのは大きい

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:42:59

    草食動物の割に筋肉量が多いから高温多湿だと熱中症になりやすくてそのくせ胃は一個しか持ってないから偶蹄目より消化力弱くて四六時中なんか食ってないとすぐに餓死して歩くことで体液を循環させてるから骨折ったらもう死ぬしかなくて…って感じだったか 在来馬はサラブレッドより頑丈とはいえそれでも結構脆い生き物だったんかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:43:20

    最初に馬に乗ろうとした人って凄くね?

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:43:40

    >>3

    家畜化された動物といえば蚕だよな あれはもう野生では生きていけんらしい

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:43:49

    >>14

    ヒトにとってもウマにとっても英雄

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:45:10

    馬って戦闘に使う乗り物としてなかなか優秀な気がする スピードがあるのはもちろんもし死んでも解体して食糧にできる サラブレッドほど足細くもないだろうから荷物持ちにもなるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:46:30

    奇蹄目の時点で上述されてるように滅びゆくものだからな
    モウコノウマですら一度野生絶滅してるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:46:56

    >>13

    サラブレッドのイメージだと足を怪我しまくってるイメージがあるがサラブレッドこそ異形の種で足も体もずんぐりむっくりな方が馬として正常なんだろうなあと在来種見てると思う

    道産子の扱いとかサラブレッドでやったら数か月とせず死ぬだろうし

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:47:40

    >>6

    鯨偶蹄目→鹿、牛、麒麟、鯨、豚、ラクダ

    奇蹄目→馬、サイ、バク


    まあ繁栄してるのはどう考えても偶蹄目の方ですな

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:47:55

    サラブレッドとそれ以外の馬比べりゃ分かるけどあんなに脚脆いのはサラブレッドが歪に過ぎるからだよ
    本当ならもっと脚太い

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:48:23

    時代劇だと馬に乗ってるシーンがあるがサラブレッドに乗ってるのは時代背景的におかしいそうな
    でもサラブレッド以外の馬が少ないからしゃーなしでサラブレッド起用してる

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:48:31

    >>10

    たぶん欧州人の言ったことなんだろうなあ

    人間を使役する度合いだとイネのほうがすごいと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:48:46

    マスタングみたいに野生化した馬が生存できている例はあるけどサラブレッド種は無理なんだよね
    どっかの国で野生化実験したけど失敗した

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:49:08

    速く走らせる為にガラスの脚にしてるのホンマ面白い

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:49:47

    >>22

    本当はもっと脚遅くて脚短い種ばっかりだからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:50:22

    >>22

    Twitterだかで在来種使った流鏑馬とかあったような

    まあでも見てくれカッコイイのはそりゃサラブレッドだよなと

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:53:07

    >>21

    日本在来種の御崎馬って馬が車と接触する事故を起こして脚の骨が折れたけど

    治療とか世話してないまましばらくしたら治ってたニュース見て馬って本来ならこのくらいタフネスだったんだろうなって

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:53:10

    単純に馬が好きな草がいっぱい生えてる平原を人間がみんな畑にしちまったんじゃねぇの?

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:53:36

    >>17

    なかなか所かあまりにも優秀過ぎるから古今東西で騎馬兵が存在した訳で、なんなら日常生活にすら人間に都合が良すぎたからこそここまで人間の文化に入り込んでる

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:54:24

    >>20

    牛豚ラクダ除いても鹿がいるのずるくない?

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:56:00

    脚が細い馬っての自体が想像できない
    もちろん現実に見れば太いんだろうけど体躯と比較したら細すぎる

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:56:54

    どっかに野生化したサラブレッドがどうのって話があったはずだけど、そいつら生きていけるんかね? 上の話見る限りただでさえウマという種自体が不利を抱えてる上に人間によってピーキーな品種改良されてるが。

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/21(火) 23:57:46

    >>29

    そりゃ流石に傲慢がすぎるってもんでは

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:02:13

    >>26

    「日本在来種の馬は小型馬で鎧武者を乗せたら全然走れない」

    というのが一時期通説になってたけど、実際に鎧着て早足(時速20〜30km)で30分〜1時間くらいはいけると実証されてたね

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:02:33

    >>33

    カメラが置いてある水辺の動画にたまに脱走したサラブレッドの子孫が写ってるだったかそういう話じゃね?

    軍馬が生き残ったのかは覚えてないけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:03:47

    サラブレッドの燃費って野草で賄えるの?
    草食動物って毎日体重のなんとか倍くらい草食うって聞いた気がするんだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:04:37

    これかな?

    前ここでライブカメラ観察スレ立ってたと思う

    よくいる数頭がいて視聴者の間で名前がついてるとか

    ナミブ砂漠の野生馬|番組紹介|ナショナル ジオグラフィック (TV)ナショナル ジオグラフィック (TV) の日本公式サイト。natgeotv.jp
  • 39二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:06:18

    ウマ娘歴史スレとかで食料問題が挙げられるたびに思うけど現実は野生種にしろ人間が手を入れた品種にしろ前者は荒地が生息圏で後者はコスト削減のために燃費は抑える方向に向かってるんだよね
    やっぱりサラブレッドは馬の中でははっきりいって異常種

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:35:26

    旧軍の400~500kgの馬の給養基準は現在のJRAの競走馬のものと概ね同等で餌量は品種に限らず概ね変わらん

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 00:37:22

    >>10

    『サピエンス全史』は面白いけどハラリおじさんの言うことは話半分に聞いたほうがええ

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 10:36:25

    北海道のどこかの島に野生化した馬が住んでるんだっけ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 10:41:00

    ウマ属まで範囲を広げればシマウマさんがおる

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 10:56:53

    馬の家畜化の起源は昔の学説より新しい時代だとなりつつあるんだっけ
    それでも5000年くらい前で、乗馬はもっと後と言うね

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:03:27

    猫とかいう自ら人間にすり寄って繁栄した策士

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:08:44

    ナミブ砂漠のカメラにいつも写ってる馬はテルマとルイーズやね
    捨てられた軍馬の子孫ね

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:11:51

    野生の馬か逃げ出した種類かは定期的に議論に上がってころころ変わるイメージ
    最近だとモンゴルの野生種と思われてたのが違うとわかったりしてた

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:12:57

    「人類が生み出した最高の芸術品」と言われてるしそれを否定する気はないけど
    人類の罪の一つだなとも思う
    人類が滅びるその時まで利用し合いながら生きていくんだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:14:51

    まぁちょいちょい遥か昔に逃げ出したのが野生化してるのはいるから人間に完全に依存というのも違ったりする

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:16:26

    馬の背中が人を乗せるのに適した形だったってのはデカいよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:51:59

    ちょっと関係ないけどモルモットも野生でいるって話聞いたことないな
    ほぼ同じ種のテンジクネズミは南米にいるみたいだけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 11:58:36

    >>50

    前歯と奥歯の間にちょうど良い具合に歯がない部分があって銜を噛ませられたのも大きい

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 12:07:04

    原産地の北米大陸では食用として絶滅したんで、乗馬は種生き残りを得られる方法でもあったとして

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 12:10:17

    >>20

    サイもバクも絶滅危惧種だらけだな…

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 12:48:30

    >>28

    あれは元々合戦に使ってた軍馬が野生化したやつだからな

    行軍について行けないくらい脆かったら軍用に使われてない

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 12:51:30

    野生の中に葦毛がいたらめっちゃ目立つよなと思ってたが

    >>1の画像だと逆に目立たなそうだな

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 12:52:58

    >>45

    馬より脳化指数高いのは伊達じゃないにゃん

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 12:55:44

    日本に馬が来たのは乗馬技術や馬具と一緒にだけど、去勢は取り入れてないってのが日本

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 13:16:27

    サラブレッド、たくさん食べると疝痛起こすのに消費カロリーすごいから米油そのまま餌に混ぜたりするんだよね
    ポニーみたいな馬なら野生でもやっていけるかもだけど、サラブレッドの身体を野生で維持するのは無理やろな

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 13:35:38

    >>15

    pixivに虫の擬人化っぽいイラストあげてる人が蚕のあり様を『人類に嫁いだ』って称しててちょっと上手いなって思ったなあ

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 17:28:33

    >>58

    高温多湿の気候に去勢が合わなかったと聞く……

    宦官もそれで導入されなかったとか

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 19:23:01

    馬=家畜そのものなんだな

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 19:34:54

    確か奇蹄目は腸で草を発酵させ、偶蹄目は胃で草を発酵させるんだったか
    やたらと馬の腸が繊細なのは発酵のために腸を大型化した弊害だとかなんとか

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 19:40:19

    >>29

    馬が好む草原はな、丈の短い草しか生えないくらい栄養に乏しい土壌なんだ

    馬が草食う草原を全部農地にできるんなら中央アジアに遊牧民は発生しねぇよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 19:53:48

    人間の馬に対する一番の影響は食料として狩りまくったことだと思う
    奇蹄目の弱さや家畜化の話はそもそも乱獲で個体数が減った前提な気がする

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 20:01:55

    >>63

    固定されてないっぽくてそりゃすぐ詰まったりもするわな…って納得した

    【閲注】疝痛の治療|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 67二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 20:16:57

    蹄を二股にした方がいいんじゃないっスか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:52:10

    >>36>>38>>46

    子孫の方だったか。逃げたというその軍馬自身はどれだけ生きれたんだろう?

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:57:11

    昔は車や重機みたいなもんだったんだよな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:01:25

    >>48

    それを罪というなら、馬に「その方が自然だから滅びろ」と言うのと同じだよ、環境テロリストやエコテロリストの発想

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:33:32

    >>3

    人が馬見つけたら捕まえて自分たちの家畜にしていらなくなったら放すとかを長いことやってきたから、人間が関わってない馬はほぼ残ってないという意味で真の野生種はほぼいないってだけで、種の存続に関しては馬は人間を必要としないよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 02:06:28

    >>36

    >>38

    >>46

    >>68

    あの子たちは近所の使役馬が野良化した馬で、軍馬が野生化した群の子じゃないよ

    ナショジオでやってた群れはもっと北にいるんだって

    もちろんサラブレッドでもない

    でも少なくとも4年くらいは2匹で生き延びてる

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:38:55

    ターパンが絶滅したから野生種はモウコノウマ1種になっちまったんだよな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています