プロセカって家が金持ちの子多くない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 23:57:22

    渋谷に住居構えてるだけでも滅茶苦茶上級国民だし
    お金に困ってる話題なんて全く出てこないぞこのゲーム

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/22(水) 23:59:58

    楽器の値段が

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:01:19

    お金がないと音楽なんてできないからね

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:03:23

    どデカい家に住んでたりお嬢様学校に通ってたり養成所や劇団に幼少期から長年所属してたり見たいイベントあるからで気軽にアメリカに行ったりできる上級国民達だ道を開けろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:03:51

    天馬家とかいう光の上流階級
    父親が会社役員で母親がピアノの先生
    長男は大手遊園地の元看板で長女がバズり中人気ガールズバンド
    なんだこの厨パァ!

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:04:04

    都心に住んでるからな……

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:05:15

    >>5

    天馬家は両親というより祖父母が裕福な家庭だったんじゃね?って思ってる

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:05:26

    あんま音楽でお金とか生活に苦労するってイメージ付けたくないんだろうなーと思う
    個々の出せる金額問題が出てきたのってモモがイベント会場借りる時くらいか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:07:37

    今後の収入源で心配なのは奏ぐらいか
    祖母が生きているから卒業までは大丈夫だけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:10:09

    >>9

    奏は最悪曲作りで生きられる気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:10:31

    プロセカで音楽やりたいと思ったけど
    金銭面で断念した若者豆腐はいるよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:11:44

    子どもに音楽やらせる親はある程度裕福な家庭が多いという身も蓋もない結論

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:12:10

    音大マジで裕福な家庭ばっかだからな
    苦学生とかいない

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:12:52

    鳳家みたいな規格外ファンタジー金持ちは別としてもだいたいみんな家が都心とは考えられない広さすぎる
    比較的一般寄りっぽいメンツも養成所とか劇団に普通に行ってたり飼ってるのが餌代ヤバいサモエドだの蛇だのだったり少なくとも平均よりは上の家庭感が見てとれる

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:12:56

    小学校に吹奏楽部あったけど部費とかバカ高かった(合唱部ワイ)

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:13:40

    パパなんって有名な画家だけどどのくらいすごいんだろ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:19:40

    プレイアブルというよりもあの世界の人間みんな裕福なイメージある
    モブ含めて全体的にレベルが高いというか…

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:21:26

    モノづくりの苦学生って個人的に生活から日頃の所作まで終わってる印象あるからね、ヒィヒィ言ってる様子や生々しいストレス子供に見せられんわ
    ……じゃあ学生的な精神的なストレスでボロボロにするね

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:23:37

    音楽やる奴は家が裕福か途轍もない才能持ちって結論?
    他人に夢を見せる側は大抵夢のような暮らしの中で生きているからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:24:18

    こういうソシャゲって1人は両親亡くして苦学生とか稼ぐのが好きみたいなお金にうるさい系ポジションのキャラいる印象だけどユニットで足並み揃え辛くなるしな

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:25:07

    >>17

    スマホのホログラム機能が実現するぐらいには近未来の話らしいしネネロボとか個人でも高性能機が作れるぐらいには技術も発達してるから貧困とか

    格差もある程度解消されてるんだと思う

    だからいつの時代にでもあるいじめや親との確執がメインになるんですね

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:25:30

    >>17

    住んでる場所が金持ち専用なところあるから

    そこに苦学生放り込むのは不自然かなって

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:28:17

    >>16

    まふゆ母があの東雲先生の娘さん…で引き下がってたし現代絵師で音楽や芸術に興味の薄い一般人にも名が知れてるレベルと考えると相当凄いんじゃなかろうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:28:50

    でも苦学生にこそセカイは必要なんだよ!?
    何だよあの場所、創作部屋としてズルじゃん。音楽できるくらい広い部屋で何処からでも入れて相談相手もいる場所とか
    あれあって大成しないならよっぽど向いてないってことだわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:31:32

    >>24

    映画のセカイはドロドロの樹木とか窓だらけとか作業場所に向いてなさそうだけど…

    選ばれた若者だけがセカイに招待されて

    苦学生の想いはバツミクに合流するんじゃないですかね(適当)

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:34:26

    言われると金がなくて音楽を続けられない苦学生とかがセカイに出会って続けられるようになるとかありそうな話だな

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:37:16

    バツミクのセカイの想いの持ち主は確かに苦学生とかもいそうな気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:37:23

    >>25

    セカイの素養的問題で苦学生は弾かれると

    生活豊かじゃないから品性も想像力も足りず、出来上がったとしても何も無い世界以下の利便性のないセカイ

    セカイを使い熟せず終わる人もいたのかなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:41:22

    >>28

    ビビバスMEIKOの喫茶店が綺麗なのも多分杏ちゃんの想いの内兼さんの店が色濃く反映されてるからなんだと思う

    その理屈だと遊園地の直接的な思い出がない司がワンダーランドのセカイになってるのも疑問が湧くが

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:44:39

    >>28

    どちらかというとお金に困ってても想いを貫いて頑張れるような人はセカイを作り出せるし大成も出来るけど苦の割合が強い人はセカイを作り出すような余裕も無いし当然成功も難しいって感じな気もする

    けど2周年ミクルカのサイストとか見ても最初はそれだけの想いを持ってても不慮の出来事で想いを捨てざるを得なくなった人とかはたくさんいるんだろうな

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:47:35

    >>29

    咲希を楽しませたいって頑張っていたのならパレードになるのは必然だろ スターって要素も楽しませることを重視するなら劇場とかでなく楽しげな場所を想像するだろうし

    誰もが楽しめるワンダーランド、子供っぽいけど切実な願いの持ち主しか創れない世界だな

    セカイ、分析すると人のアレコレ考えられて面白いんだよな。レオニは最初教室で停滞してたりとか、拡張によって想いの変化や広がりもある

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:47:57

    金銭面に悩む苦学生はいてもいいかもしれないけど
    本来なら親の問題だし根本的なストーリーが違うというか単純にノイズなんだよな
    だからプロセカ界はみんな裕福だし金銭面での挫折が存在しない、これからも描写されないんだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:48:14

    >>30

    ワールドリンクの描写だと

    想いの欠片が複数集まると結合してセカイに成長する(欠片単体だと消えるリスクがある)


    セカイに成長し切れば消えることは無い(初期サイスト)けどその代わり想いの持ち主が絶望したらバチャシンも閉じ込められたり殺風景になる感じなのかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:50:49

    >>31

    教室→駅のホーム

    ステージ→花園

    喫茶店と通り→壁のある街

    ワンダーランド→港

    無機質なオブジェクト→何かが浮かぶ湖

    人工物から有機物的になったり開けた場所になってたりで面白い

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:53:20

    まぁでも面白いとも思うよ
    音楽としての成功が金銭って子供でもわかりやすい面で描かれるユニット
    話進むにつれて音楽性の違いの問題が出やすいけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:56:42

    金銭の影響が色濃く出るユニットとかは見てみたくはある
    ガチのヒップホップやストリート系はそうなのかね

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:57:48

    >>31

    咲希を笑顔にしたのと司がスターになることにこだわってたのは幼少期に見たショーだしそこを重視するなら司のセカイもミュージカルとかの劇場がメインになりそうな気はするんだよな

    遊園地になったのは幼少司の子供らしさが反映されたといえばそうともいえるけどそこは正直メタ的な部分が大きそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 00:59:19

    幼少期に見たショーが遊園地で行われてたんじゃねぇの知らんけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:04:19

    >>37

    長らく一人でスター目指してきた司が人の協力のもと成り立つ舞台のあるセカイを作るのは難しいと思う 舞台は協力できる人がいないと成り立たないから

    かといって遊園地?……何で遊園地?えむの要素があるならまだしも司単体で?謎

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:06:01

    ストリート生まれヒップホップ育ちみたいな奴出して馴染むかと言うと別問題だし

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:06:08

    >>35

    >>36

    ただ金銭面が強く出るユニットは下り調子の時、立て直すのが難しいという欠点がね…

    でも見たいよ、ウッキウキでお捻りもらってるアーティストミクちゃん

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:10:18

    金銭関連は学生にとって理不尽かつ不可抗力だからどうしようもないのよね
    個人的には裕福な割に和楽器みたいな伝統芸能系の子が居てもいいんじゃないかとは思った

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:16:49

    >>41

    でもここら辺の葛藤も見たいんだよなぁ

    ボカロPの中でも金銭っていうより流行に合わせてヒットを出すか自分の表現を貫き通すかで葛藤してる方も多いだろうし

    ただ学生に背負わせていいかとなるとなぁ…

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:17:49

    ほなちゃんの家って1階が店舗(美容室)で電車通いなんだ…みたいな発見が多かった劇場版だった

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:19:55

    >>44

    わかる

    どっちの学校も校門大きいし、階段ですら綺麗

    案内に電光掲示板使ってるイイトコってのも知れた

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:28:05

    >>9

    父親の作曲収入を祖母が管理して生活費とかになってるんじゃないっけ

    穂波の家事手伝い依頼も祖母経由だったし

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:34:48

    天馬家はあの豪邸でセンター街から徒歩圏内っぽそうなのが

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 01:36:44

    お金が絡む若者文化って言うと投げ銭のある配信系とか…それこそVチューバーとか
    稼いだ金が機材への投資とかで可視化しやすいのもメイクマネー感があって良い気がする
    普段はPに曲を作ってもらう立場のバーチャルシンガーが逆に若者のプロデューサーになるとか面白いかもしれない

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 04:56:31

    単純に貧乏設定に人気が無いと聞いた事がある

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 05:00:38

    なんかこの辺セーラームーンに似たものがある
    あれも作者がマジのお嬢様だからかこういう面で浮世離れした雰囲気があったんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 05:41:36

    >>39

    「なんか見覚えがあるような...」みたいなことをセカイの舞台に入ったとき言ってたから、あそこが現実のスターを見た時の想いの根源としてコアみたいな感じであって、そこにうさぬいと遊んだ時に気づいた「どれもこれも子供の頃に考えたもの」的発言から少しづつ「笑顔にするために司が考えた、頭に入れてきた情報」がセカイの肉付けみたいな感じで反映されていって、その中にフェニラン的な遊園地もあったんじゃないかな、という妄想

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 11:33:04

    貧乏というか経済的に恵まれないアンダーグラウンドみたいな環境から生まれてくる素晴らしい音楽も沢山あるがそれを今のプロセカで出すメリットもあんまないっていうね

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 11:34:40

    メダリストでも「フィギュアスケート出来る人なんて富裕層ばかり」という議論が噴出してるの見てすぐだから悲しくなった
    今は何もかも金持ちの道楽なのか

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 11:44:21

    実家どうこうどころかモモジャンは既に事務所兼スタジオ借りられるくらいには稼いでるし、レオニは事務所所属でワンダショも雇用契約あるだろうしで

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:26:53

    >>40

    ビビバスのストリート描写がふわっとしてるのもお子様もやるゲームで治安悪い話やれないのも大きいと思う

    川崎とか海外ラッパーみたいなギャングまがいのチーム出すわけにはいかないし

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:30:38

    映画で天馬家の外観出てたけどマジでデカすぎて笑ったわ

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:41:12

    >>39

    根底に咲希を笑顔にしたいがあるから幼い頃に咲希がフェニックスワンダーランドを楽しんでいた記憶が元になって遊園地要素ができたとかかな?

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:44:41

    てかプロセカの題材であるボーカロイドとかネット音楽こそ
    本当に何の背景もない庶民が才能だけで大成功することもある場ではある

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:54:49

    >>55

    ガチの本番だと薬、銃、犯罪とかが普通に出てるからね

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 12:58:40

    >>58

    環境に左右されずにそういう克己心がある人はプロセカのユニットみたいにセカイのミクさんとかに導いて貰わなくても1人でボーカロイドを駆使して大成功できるだろうからねぇ…

    そもそもセカイのミクさんに踏み出す為の一歩を押して貰わなくても自分で進んでいける人

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 14:31:34

    映画で東雲家の玄関に飾られてた風景画は多分パパなんの絵だよね?
    東雲家って都内の二階建て一軒家で人間2人が余裕を持って歩ける横幅の階段ある家なんだ…ってちょっと思った
    画家ってそんな儲かるもんなんか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 14:57:31

    >>61

    ‪✕‬画家は儲かる

    〇大成できた極々一部の画家は儲かる

    ◎東雲父がそんだけ稼げるやべー画家

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:08:39

    田舎民だからそもそも渋谷に一軒家あるってことにびっくりしたわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:50:49

    奏は本人の方針的に音楽でお金を稼ぎたくないっぽいけどやろうと思えば多分めちゃくちゃ稼げるんだと思う

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:07:00

    若い層に人気なイメージだけど小〜中高生でガチャゲーどっぷりできるような環境の子はこういう価値観の世界でも違和感なく受け入れられるんだろうなって
    そもそも子供はあんまり細かいところの値段とか気にしながら遊ばないし
    完全に外野からの意見だけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 20:27:08

    軽く渋谷の一軒家の相場調べてみたけど1億5千万くらいだった
    わあ

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:43:51

    >>60

    こう言っちゃなんだがプロセカのユニットって

    裕福ではあるけど人間関係で失敗したり挫折してる奴らばかりだからな…

    何もかも上手くいってるならミクがサポートする必要がないし金が無くて夢を諦めざるを得ないならミクがスポンサーになるのも無理だし

    才能はあるけど心が揺れてる若者だからバチャシンのサポートが上手くいくんだと思うよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:03:15

    みんな努力の天才だしな

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:24:43

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:26:29

    >>42

    バンド、アイドル、ストリート、ミュージカル、アンダーグラウンドに加えてもう一つの案に和風ってのがあったらしいな

    まあ和風は音楽性というより音色とかのジャンルだからって理由で没になったらしい

    このインタビューで言われてる

    強いていうなら日野森姉妹の母親が琴の先生をやってるってぐらいか

    https://news.denfaminicogamer.jp/interview/200803a#i-2

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:31:18

    >>54

    レオ二 事務所契約+バイト

    モモジャン 前グループの蓄え+配信収入+バイトの蓄え

    ビビバス バイト+動画広告収入のみ(動画投稿はちょっとだけ触れられたが)

    ワンダショ フェニランの給料(バイト扱いなのかは分からんが一年ぐらい看板だったわけだし滅茶苦茶貰ってそう)

    ニーゴ 恐らく動画広告収入(奏が収益化してるかは不明)

    どいつもこいつも学生の癖に稼ぎやがって…

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:02:51

    >>23

    まふゆ母はまあ美術館行ったり…ってか、そういうもの知っててもおかしくないなと思うんだけど、それでもあの東雲先生の!?ってなってるから相当だろうなぁ…

    本人じゃなくて娘さんでも納得するんだもんな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています