ポケモン世界に普通の動物はいるのかっていう論争は偶に起こるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:38:53

    いる派といない派のどっちが多いんだろうか
    大半はいてもいなくても特に気にならなかったりするのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:41:57

    初代あたりならいても気にならん
    実際出てるしな

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:44:24

    インドゾウくん

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:44:46

    初期だと動物図鑑に載らない不思議な生き物がポケモンだとされていたと思うので、逆説的に動物図鑑に載る「普通の動物」もいたはず
    今ではすっかり設定も変わっていそうだけどね

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:47:01

    ポケモンだけで生態系が維持できるとも思えないし普通に居る派
    大半の人はどうでもいいんじゃないか

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:55:56

    生まれたてでも炎やら氷やら雷やらを操れる生物が跋扈している世界だもんなあ
    生態系を維持するための小さい虫とか小魚とかはいそうだけど普通サイズの動物が生息してるイメージが湧かないや

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 18:59:40

    「ポケモンいえるかな?」でも「不思議な不思議な生き物、動物図鑑にも載っていない」って歌詞があったしかつては普通の生物の中にポケモンという異質な生物が混ざっているって設定でいくつもりだったんだろう

    南アフリカのギアナ高地で発見されたミュウとか、東京タワーを飛び越すギャロップとかの現実世界を想起させる説明もあるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:04:46

    スターミーはシールドの図鑑説明に「プランクトン食べてる」って書いてあった
    最近の設定でもプランクトンはいるんじゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:11:55

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:12:33

    植物はきのみ以外にも普通にあるっぽいから動物もまあいるのではと思う
    というかそもそも人間が動物

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:13:43

    いる世界もあればいない世界もあるんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:14:15

    普通の動物はいないけど「犬」とか「猫」とか「豚」とかの単語は存在してる派

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:40:34

    論争→×
    まだ細かい世界観設定固まってなかった頃の描写(スレ画や図鑑、初代アニポケで一般動物が登場する場面など)をネタにしてるだけ→◯

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:50:45

    エンテイ映画の没プロットにはティラノサウルスが登場したんだっけか
    初期のアニメでは動物とポケモンについて深堀しようとしていたみたい

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 19:53:08

    >>13

    どちらかと言えば本来少数派だった現実の動物いない説を公式が持ち上げて悪ノリしてる感じじゃないか?

    サンのライチュウの図鑑でわざわざインドゾウのやつを流用してる事が公式が世界観設定云々ではなくネタとしてしか認識してない証拠だと思うわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 20:57:07

    3世代あたりから世界観が固まってこういう描写がめっきり減った

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:03:23

    そのうちマインドゾウとかバインドゾウとか言う象ポケモンが実装されて
    「じもとでは なまえのさいしょは はつおんしない」とか図鑑に書かれて辻褄合わせされそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:07:00

    SVでもシーフードパスタの具材でどう見てもポケモンじゃない魚介類が写ってなかったっけ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:07:22

    コンパンが食べているという小さなムシとかは非ポケモンでいいんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:14:44

    前に気になって色々調べてたけど初代は確実に動物ありきで作られている
    だから初代の設定が固まってなかった訳じゃなくポケモンを増やしていく中で障害になってしまうからなかったことにしたんだと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:16:25

    >>17

    そんなサンドマン→サウンドマンみたいな……

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:19:33

    いない

    いたという痕跡を消しているということはいないということ

    不思議な生き物…は不思議でない生き物に対する対比という人もいるけど、これはいた時代からの決まり文句だからな、いたという事実をいないという方向で上書きしている事のほうがウエイトでかい

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:21:20

    >>14

    プロットですらない

    首藤さんの企画案だけ

    復活したティラノサウルスたちがタマムシのゲーフリ(といわれているが正確な位置は不明)に攻め込んでくるという展開

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:21:46

    >>19

    マダツボミみたくポケモン以外の小型生物を食べるんじゃないと成立しなさそうな生態をしてるポケモンはいるよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:23:01

    いたという事実をいないという方向で上塗りしてんのは明らかなのに、未だに動物いるっていってるのは変じゃね?

    長寿コンテンツの緩やかな設定変更なんていくらでもあるのにそれら全部イジってるのかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:25:49

    マダツボミ族がアブリーやミツハニー食ってますとか、肉は主にミルタンクやケンタロスですとかいわれても困るだろ

    俺は嫌いじゃないけど、万人受けするとは到底思えない

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:41:56

    微生物、小虫、小魚はいると思う
    ポケモン世界の肉は何の肉問題の答えは出ない(出せない)と思う
    ポケスリではマメミートだけどじゃあ豆じゃないミートもあるってことだよね多分

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:43:59

    たかが1000種だか10000種だかの生き物で生態系は回らんわな

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:51:32

    25年くらい前に絶滅しちゃった感

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:52:51

    >>28

    地球上の生物種、現時点で見積もれる数ですらおおよそ2000万と見積もられてるからな

    ここから増えるだろうし、まあ現実的にはポケモンしかいない世界は存在しえない。そんな野暮なこと言っても寒いけどね

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:53:08

    今でも〜ねこポケモンとか使われるから昔はいた
    人とポケモンの距離が近づくほど減っていった派で

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 21:58:49

    ポケモンと人間と植物に加えて、「普通の魚」と「普通の虫(無脊椎動物全般)」はいるんじゃないかと勝手に脳内補完している
    このくらいなら「描写がなくても不自然じゃない」「とりあえず生態系は回りそう」かな…と、思うので

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:01:59

    >>31

    分類名だとペンギンポケモンとかこいぬポケモンとか色々あるよね

    まあ突っ込むだけ野暮なんだろうなと思ってる

    動物の存在について明言は今後もされないだろうし

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:02:57

    アニポケの範囲なら普通の蜂はいるんだよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:03:24

    きのこときのこポケモンが同時にいるから元になった生物からポケモンに進化した生き物もしくはボールに入る種類をポケモンとカウントしていると勝手に思ってる
    というかここまで考えるの設定こねくり回したり考察が好きなオタクだけで大半はそこまで気にしてない気がする

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:04:08

    魚は普通にいるしマングースもいるよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:04:52

    前も言ったけど、ポケモン食うことと動物がいることを天秤にかけて前者を取る意思決定が行われたのはなかなか興味深いと思う。
    ディズニーとかとは全然違う、ポケモンらしさだなぁと

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:38:54

    なんか初期も初期はポケモンと入れ替わるように普通の動物が消えていったらしいけど
    リアルっていうか、SF的要素はルギア辺りで黒歴史になった感じ

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:16:53

    >>35

    定義上、ボールにはいるならポケモンだし、どんな怪物だろうとボールに入らなきゃポケモンじゃないからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:25:58

    いたとしても絶滅危惧種が希少種扱いかな?でもステーキやハンバーグがゲーム内で登場するから存在はしそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:40:17

    実写版名探偵ピカチュウ見たら、ああこりゃ捌いて食べられるわ、って思った

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:46:56

    >>4じゃないけど、ポケモンという概念を「他の生き物と区別される共通の特徴を備えた生物群」としてイメージしてるから他の生き物もいるんだろうなという認識

    「人間以外のあらゆる生物を対等に扱って別種同士で戦わせたりするのが当たり前の世界」というものを想定するのは無理がある気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 00:29:09

    >>40

    食肉についてはケンタロス・アンガス種とかパフュートン・イベリコ種とかが存在してるかもしれないし

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 01:16:00

    そういやダイパのコンテスト会場で受け付けのお姉さんが「うなぎ登り」って言ってたのがBDSPでもそのままになってたな
    今はご存じナンジャモがシビルドン登りって言ってるけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 01:56:20

    ポケモンを食肉にするにしても弱ると小さくなる生態が余りにもノイズ

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 03:18:59

    >>17

    なぁそれ赤緑の段階だと151匹しかいない扱いだったのが実はもっと居たの知ってたことになるし

    今度は解説でライチュウやゴースにすぐ負けるほどのクソ雑魚ポケモンということにもならんか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 07:28:00

    >>44

    あれはポケモン世界ではうなぎ登りはシビルドン登りになるのかナンジャモがもじって言い換えてるだけなのかで解釈が分かれる

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 15:13:12

    >>47

    カエデも「むしの息」って言ってたけどむしタイプあるしなぁ…と思ったんだけどパラレルワールドみたいにどんどん現実世界の動物がポケモンに入れ替わってる説

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 15:31:32

    未知のポケモンだっているだろうけど現時点だと虫系が全くいないってなったら夏に蚊に刺されることなくて滅茶苦茶快適そう

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 15:35:07

    初代とか金銀くらいまでだといそうと言うかインド象が記載あるせいでいる認識してるな
    その上で他にもいることにはいるけどボールには干渉しない&人には温厚で干渉してこないから存在度外視されてるとかだと言うことにしてる

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 15:37:42

    >>46

    ヒスイポケみたく絶滅した扱いにすればワンチャン

    タイプはきっとみずエスパー

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:22:29

    みじんこぐらいはいそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:24:04

    >>45

    小さくなれる弱りが多いだけで殺せなくはないのは明らかだよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:39:42

    ヒスイ図鑑のライチュウの説明はインドゾウのかわりにダイオウドウになってるんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:43:19

    実在の動植物の存在はボカしていくんだろうなとか思ってたらガッツリ林檎がポケモンの一部になって出てきて驚いたわ

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:44:24

    初期の頃は自分の危機が迫ると体を縮める性質を持つのをポケモン、それ以外を動物ってわけてたっぽい
    没設定だとポケモンの数が増えると動物の数が減っていったみたいなのがあったっぽい

    今はまだ観測できる動物はいないんじゃないかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:53:53

    >>53

    屠殺どうすんのって話だよ。はっきり言って殺す対象として管理するには適して無さすぎるでしょあれ。一瞬で殺すには余りにも頑丈過ぎるし

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:17:08

    >>55

    サニーゴなんかは図鑑で「サンゴの枝が云々…」と書いてあるから更に訳がわからん

    ああいう石灰質の構造をサンゴと呼ぶのだとしてもポケモンではないサンゴも存在するって事になるよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:11:30

    カレーやサンドイッチみたいに近年は人間とポケモンが同じ食べ物を食べる描写が増えたよね
    きのみじゃなく実在の果物をガッツリ出し始めたのもその兼ね合いかな?

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:23:19

    とっしんステーキはまぁケンタロスなんだろうな…

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:29:50

    深掘り好きなオタクだからどういう設定になってるのかは知りたいけどいうて本編でポケモン食のレストラン出されたりタマザラシ貪り食うツンベアーとか大量の蛾が電灯に群がる部分とかを描写されてもな…って感じなのよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:41:32

    初代~ルビサファらへんまでは現実世界の動物に当たる生物もいそうなイメージあったけど、ダイパで神にあたるポケモンが出てからはこれ普通の動物いなさそうやなって思い始めた
    ラッキーのたまごやミルタンクのモーモーミルクとか現実世界の動物より家畜として都合良さそうなポケモンもいるし現実世界の生物が火とか毒とか雷とか出すポケモンと野生で戦って勝てるビジョン無さすぎるし昔はいたけど淘汰されたのかな~と思ってる

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:59:51

    虫タイプのポケモンは現実の虫に対してデカくて数が少ないから虫が虫ポケモンしかいなかったら植物の受粉とか小型ポケモンの餌とか生態系の分解者とか厳しいかなって気がする

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:00:54

    多少の虫や動物はいるとは思ってるし
    初代あたりは現実の動物を引き合い出してポケモンを表現してたから
    図鑑に名前が出てくるだけだとは思っている

    でも「居るか居ないはそこまではっきり決めてない」が近い気がする

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:04:30

    >>62

    同じように思ってたけど

    逆に近年の作品は普通サイズの卵や現実的な食物が沢山出てくるので

    ポケモンほどの数は居なくても家畜は存在しそうだなとイメージが変わった

    イエネコやイエイヌなどの動物は居ない

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:10:51

    >>59

    昔って現実の果物出た回どれくらいあるんだろ

    アニメのAG編でスイカが出てた(タネマシンガン取得回)記憶あるけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:12:40

    つじつまを合わせるために妄想するのは楽しいけど二次創作するときは結構困るぜ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 15:41:44

    >>8

    プランクトンポケモン出てきたらそいつを食べてる事に図鑑が変わるが、他に普通のプランクトンが居ないとは言ってない。みたいになりそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています