- 1二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:02:43
- 2二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 22:34:12
では定番ですけれども映画「全員出動」より。
見てないかもしれないのでネタバレにならない程度に。
「逃止の術」
逃げると見せかけて逆に敵陣深くに侵入する術。
追われながらスッと謀るのも、すぐ術を使われたことに気づいて自陣に駆け戻るのも見事なシーンでした。
「蛍火の術」
偽の手紙を持ってわざと敵に捕まり、偽情報を流す術。
当然捕まる役は命がけなのでめちゃめちゃ勇気がいる。 - 3二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:08:34
火薬免許試験は原作もアニメも乱太郎より年下の利梵くんに乱太郎達が忍術教えたりしながら話が進行するのでなんだかんだちゃんと勉強してんだなあ…といきなりじゃうまくできなかったりするよねと思いつつ読んだり観たりできる
- 4二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:24:19
軍師映画にも登場した鳥の子(とりのこ)
鳥の子紙という紙を使って中が空洞の入れ物を作り、その中に火薬と発煙剤を詰めた煙玉 - 5二次元好きの匿名さん25/01/23(木) 23:32:58
作中でも人気のある加藤村のエピソードが乗ってる単行本14巻で出た術をば
「山彦の術」
偽の喧嘩や騒ぎで敵陣営に降り、敵の内部で着実に力を付けここぞというタイミングで敵内部に大ダメージを与えてまた味方に寝返る術。
この時の喧嘩や騒ぎは時に戦レベルでの大掛かりなものになることもあるし、見抜かれたら生きては帰れないため滅茶苦茶危険。
術の内容を聞いたしんべヱは座ったまま気絶した。
「谷入りの術」
上述した山彦の術同様敵内部に入り込む術だが、こちらは敵内部で味方を増やすことに重きを置いた術。
敵の中で不満分子を手懐け味方にして山彦の術同様にタイミングを見て味方に寝返る術。
「山彦試聴の術」
上述の山彦の術で潜り込まれた場合などに使える術。
偽の情報を味方に流すことでどこから情報が洩れてるかがわかり、裏切り者がだれかをあぶりだせる。 - 6二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 06:37:31
保守
- 7二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 06:39:02
五車の術辺りは色んなとこで使われてて、人によってどういう使い方してるかの違いとかあるよね
- 8二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 07:33:28
これもかなり頻出だけど矢羽音
アニメだと16期8話が分かりやすい - 9二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 07:41:35
- 10二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 07:48:18
血滴子(けってきし)
八宝斎を殺しにきた暗殺者が使ってた歯に食い込ませて肉を抉り取るエグい武器
八宝斎の頭に噛み付いたけど八宝斎の頭がでかすぎて顎が外れて壊れた - 11二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 10:11:25
目立ってなかったけど最強の軍師でも使われてた術とか道具
・変わり衣の術
裏と表が全く違う色と柄になった着物を駆使して素早く変装する
映画では6年生が聞き込み時に普段着、ドクタケ詰め所に潜入する際に忍び装束を着ているのだが
着替えシーンをよく見ると脱いだ普段着の裏地が忍び装束と同じ色になっている
・風流で取り入る術
相手の趣味嗜好に調子をあわせ相手を油断させる術
映画ではしんべヱが大黄奈栗野木下穴太に歌で天鬼の居場所を訊いていた
・忍者刀
武士の太刀と違って刀身が短く真っ直ぐで、鍔が四角くく鞘の先端が尖っていて下げ緒が長いのが特徴
高い塀を乗り越える時の足場や暗闇での探索道具としても使われていたらしいが映画ではそういった活躍はなかった
映画冒頭で尊奈門が使っていて天鬼の太刀と比べるとキチンと忍者刀の特徴が描かれていた
・手裏剣
忍者の手裏剣と聞いてまず思いつくのは平形手裏剣と言って角の数で四方手裏剣や八方手裏剣など呼び方が変わる
角の数が多いほど目標に当たりやすくなるが、角の数が多いほど殺傷能力は下がる
映画ラストで雑渡さんは命中率が高く殺傷能力が低い八方手裏剣に毒を塗る事で暗殺の成功率を上げていた - 12二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 20:19:41
原作1巻から
観音隠れの術
壁に張り付いて隠行の呪文を唱えて気配を消す
ただ張り付いてるだけ?と思うかもしれないが、人の意識は動いてるものに反応しやすいし、逃げようと動く事で物音を立ててしまったり物にぶつかったりしてしまうためその場に留まって追手の騒ぎが落ち着いた頃に逃げた方が良い - 13二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 20:26:22
昔はギャグとしか思わなかったけど、土井先生と乱太郎の父ちゃんがどもどもだけで会話してるとき使ってたのかな
- 14二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 20:39:40
- 15二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:53:52
皆さんありがとうございます!
おかげで忍者知識が増えていっております
これからもいろんなエピソードお願いします! - 16二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:52:51
尼子先生いわく「乱太郎たちの逃げ足の早さも忍術の一種です」とのこと
- 17二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:07:15
- 18二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:22:51
- 19二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:40:36
大河ドラマとか他のアニメとか見てても「これあの忍術じゃね?」ってのがあったりして面白いよな
敵の本拠地近くでドンパチ始める
↓
敵将が出撃するために拠点のバリアを解除する
↓
その一角を突いてステルス迷彩を施した別働隊が侵入し内部の破壊工作を開始
ってのは参差えの術だし - 20二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 17:01:04
それで言うならやまびこの術とかも
「あっちの敵陣営と喧嘩して追い出されたからこっちで雇ってくれ」で潜入して後から裏切るやつ
頭使う騙しあい系の話だとめちゃくちゃよく見るイメージ - 21二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 18:07:43
血滴子の話が出たので、それと同じエピソードで登場した「豆を移す習」の話も
袋にあらかじめ数を決めた炒り豆を入れて潜入先の町を歩き、武家の前を通る時は豆を捨て、商家の前では豆を袖に入れ、普通の民家の前では豆を食べいくつ食べたかを覚えておく
あとでそれぞれ残った豆の数を計算する事で武家・商家・民家の数を割り出せる - 22二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:18:17
劇場版一作目で印象に残っていた術や道具
・霞扇の術
扇子の中に粉末の薬を仕込み、扇子で風を送り薬を吸い込ませる術
八方斎率いるドクタケ忍者隊が、ねんねんころりよを歌いながら使用していた
・五色米
米粒を青・黄・赤・黒・紫に染めたもの
目立たない場所に置き、色の配置や組み合わせで暗号をつくる
まかれた米は通行人に食べられてた - 23二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 07:54:10
- 24二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 09:27:50
砲弾研究家の多田堂禅先生を救出に行った際に、堀を乗り越え槍(漢字間違っていたらすいません)という道具で渡るというシーンがあった。これを使って全員堀を渡ることができた。実技テスト100点満点中2であったしんべヱを除いて。
- 25二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:32:26
噂話を流布する事で疑心暗鬼や混乱を引き起こすことを風の術と言うが
結果的に風の術となった豊川信用金庫のやつ
ただの高校生の会話からとんでもないパニックを引き起こした事件として有名
高校生A「進路どうするん?」
高校生B「地元の金融機関にしたー」
高校生C「(テロとか強盗とか)危なくない?」
それを聞いてた人「え?経営破綻しかけてるのか!?これはいかん!引き出しに行かないと!」
今の陰謀論とかもそうだが、確証はないがこじつけはできることで幾らでも話を盛れるのが問題 - 26二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:51:33
しんべヱーー!、