- 1二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 17:52:55
- 2二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 17:53:43
作者が夢って言ったら夢
他人が「いやこれは〜」とかするもんじゃない - 3二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 18:19:03
自己投影してる/してない問わずオリキャラと原作キャラが絡めば夢と判断してるが
それを言うと竿役も夢主人公と言えるわけで正直その辺の違いは感覚的なものだと思う - 4二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 18:20:52
広義だと男性向け作品は俺×キャラ・オリキャラ×キャラだけど作者のスタンスじゃ無いか
夢っぽくてもキャラ×モブって表記もあるし - 5二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 18:21:32
恋愛が圧倒的に多いけど友情夢とかもあるから
- 6二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 18:27:19
友達が夢嫌いだからマイナス夢で浮気されまくってる夢主見て溜飲下げてる言ってんた
理解出来ないけどそういう楽しみ方もあるんだな - 7二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 18:32:22
家族夢とか傍観夢主とかもあったな
- 8二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 19:53:31
家族になりたいも友人になりたいもフラれたいも等しく夢だと思ってるけど、腐女子がABカプの当て馬になる漫画をこれはB夢ですって投稿し続けてプチ荒れしてたことならある
- 9二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 19:58:27
キャラの行きつけの店の店員になりたいとかって夢?
- 10二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 19:59:21
- 11二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 20:23:12
個人サイト時代だと夢=主人公の名前変換あるやつってイメージだった
- 12二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 20:58:53
もしもポケモンと暮らすならも広義の夢派だけど少数意見だとは思う
- 13二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:05:53
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:08:11
壁も広義の夢ではある
- 15二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:25:27
クソデカ主語かもしれないけど原作キャラを介してではなく自分の意思、○○になりたいっていうのが創作にいったら夢だと思ってる
トレーナーや先生になって原作キャラとイチャイチャしたいは夢、オリキャラ作って原作キャラとバトりたい共闘したいも夢、壁になりたいも夢 - 16二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:28:26
ポケモンと一緒に暮らす話も広義では夢だぞ
- 17二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:31:35
- 18二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:32:57
第三者視点のモブも広義の意味では夢?かもしれん
- 19二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:45:31
個人サイト時代には「夢主はオリキャラです同盟」とかあったなあ…
外見や性格中身、生い立ち等まで細かく設定されてる夢主に、自己投影したい夢好きさんが「そんなに細かく作るならオリキャラ小説ってことにすれば良いのに」等書いてることもあった
自分は当時一次創作家だったから詳しくは知らないんだけどね - 20二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:48:16
個人サイト時代でも名前変換無しの夢もなんだかんだあった記憶
主人公の名前が決まってないタイプと名前固定のタイプ(主に成り変わりなどに見られたような) - 21二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:54:36
結局「作者が夢というなら夢」に落ち着くよね。他人があーだこーだ言うもんでもない
現に自分も時折モブ視点二次小説書くけど、「夢小説」ってタグつけられたら困る。版権キャラ用の賑やかしみたいなもんだから、展開によっては雑に●したりするし…●され夢希望者なら美味しいのかもしれんが - 22二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 23:32:21
キャラに個人として認識される(名前を呼ばれるとか)なら夢、たまたま立ち寄ったカフェの店員とかなら壁というかモブ目線ものってイメージ
クラスメイトは割と意見分かれそうだね - 23二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:54:26
わかるなぁ
例えば
推しが王子様Aとお姫様Bで、日ごろ「メイドになってお世話したい~!」と言いつつ二次創作A×Bにオリキャラメイドは出すけど
別にそのメイドを夢主人公のつもりでは書いてないしこれはあくまでAB作品なんだみたいな
夢っちゃ夢なのかもしれないけどオリキャラメイドのこと別に自分だとは思ってないし
読者にメイドの立ち位置うらやま~とかわかる~忠誠尽くしちゃうよね~みたいな共感してもらえたら嬉しいけどなんか別に夢とかそういうのじゃないんだよな - 24二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:16:24
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:35:12
夢って自己投影前提だと思うけどな
オリキャラと既存キャラを神視点で見るってオリキャラでええやん
なんか夢ばかり寛容さ求められるな - 26二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 06:16:51
実際「夢は夢というだけあって可能性は無限大!」と熱く語ってる人は見たよ
- 27二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 06:28:04
夢小説=名前変換ありきと思ってたから、ある人が「小説出します、●●本です。主人公は名無しなので夢小説としてもお楽しみいただけます」って宣伝してるの見て初めて名前変換なしでもあるの知ったな
まあ最近は「カップリングは恋愛だけじゃない!友情も殺意も全部カップリング!」みたいな派閥もあるの知ったし、明確な答えが無い時点で夢小説談義も似たようなもんかなーと思う
自分は夢小説は名前変換ありきで、CPは恋愛前提っていうのが分かりやすくて好き
自己投影はする人としない人で分かれると思うから読者にお任せって感じ。TVで出版社が少女漫画は自己投影ありきで作ってるって話だったけど、自分は昔から推しカプ物語として読んでたしね - 28二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:10:27
仮に作者がオリキャラ小説です!って投稿しても、趣味嗜好を阻むことなんて出来ないんだから読者が夢小説として勝手に楽しむのも有りよね。それを押し付けるとおかしなことになる
昔、恋愛無し敵対もの投稿したらブクマタグでCP扱いされてたことならあるし、読者が内々でそう楽しむのも全然構わん。ただ此方としては純粋な敵対小説だったから作品タグにCPタグ付けてたら即削除するけど - 29二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:03:50
作者が夢だといえば夢で広義的だからタグや注意書きでの住み分け判断基準が必要になるんですね
モブがカップリングの片割れに懸想して失恋する作品があったとして作者がそれを夢だと言えば夢だしモブ視点だと言えばただのモブ視点になる
読み手も作者がどう認識してるかで読めたり読めなかったりする - 30二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:04:53
夢を描いたら夢や
- 31二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:42:20
白ハゲからオリキャラまでいろんな型の夢を描いてきて思うけど、作者が夢と言ったら夢が丸いという結論になった
一般的に夢≒自己投影、キャラ×自分だけど
キャラ×自分を描いてる人が、他人が自己投影するなって嫌がるの見たことあるし
この場合は夢というよりガチ恋勢と言ったほうが正確だろうけど(夢女と呼ばれるのも嫌って人もいたから) - 32二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:56:14
- 33二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:57:34
- 34二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:04:43
ツイステとかクズばっかだからマイナス夢の方がしっくりくる
だってアイツら彼女に甘々よりDVや浮気しそうだもん - 35二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:05:48
自己投影を主義に置こうにも読み手の自己投影力に差があるから無理や
名前変換さえあればなんでもOKとか容姿に言及があればアウトとか許容範囲が人それぞれすぎる
だから作り手が夢と言ったら夢が平和だし、同時に注意書き添えると事故が起きにくい - 36二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:11:39
- 37二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:14:18
他の趣味嗜好との対立が取り上げられがちだけど正直夢同士でも解釈がわかれるんだよな
本人が言ってるならそうか…でいいと思うのよ
それはそれとして他キャラを食っちゃうほどのチートオリキャラや自我が強いモブが出てくるなら、見る側としては注意書きしてほしいけど - 38二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:20:57
書き手が夢と思えば夢だし、オリキャラ小説だと思えばそうでいいんだけど
オリキャラ小説であることを大事にしすぎるあまりに「夢なんかと一緒にしないで」的な事言われると悲しい
個性つよつよ、外見バリバリな夢主もいるんですよ(あんまりに過ぎるとネタ扱いだったけど)
個人的には、成り代わりは夢じゃない気がしてる - 39二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:23:06
原作キャラに認知されて絡んだら夢、原作キャラ同士の絡みを見てるだけならオリキャラくらいの認識してる
- 40二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:25:25
- 41二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:27:07
内心ならどんな振り分け方をしてもどんな読み方もしてもいいよ
ただし夢小説だっつってんのに受けの名前いれてカプ小説として読んだwっていうやつは絶許 - 42二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:27:45
女体化BLと成り代わり夢はほぼ一緒だよなーと思ってるので作者の自己申告に従うことにしてる
- 43二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:34:38
◯◯(キャラ)ポジションに成り代わってしまった~はわかるんだけど
それで◯◯(キャラ)がその世界から消えてるのが……どうしても……悲しい……
書き手が夢と言うなら夢、というポリシーに従って成り代わり夢は見ないようにしてるけどね!
例えば悟空と成り代わった腐女子が、憧れのベジータと恋をする!も成り代わり夢だけど、
それって悟空さんとベジータさんのカップリングに腐女子が自己投影しまくってるのと何が違うのってなるので
でもそれいい出すと泥仕合になってしまうから言わないけどそれはもう腐カプ(非夢)じゃんって思ってしまう
あと成り代わられてしまうキャラって書き手にとって「いらない子」だったんだな……と思うからそういう意味でも悲しい
- 44二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:35:44
嫌なら見るな、を徹底したいので支部とかはタグをちゃんとつけてほしいよな……
二次創作は特に
これはまぁ夢自体もそうだし、成り代わりとか女体化とか◯◯パロとかもそう - 45二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:32:35
夢でもオリキャラでもいいんだけどタグ付けはして欲しいね 最近夢じゃなくて〇〇プラスって言い方よく見るんだけどあれも夢だよな?
- 46二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:40:50
基本的には原作にいないオリジナル主人公ぶち込んでたら=夢
例外としてモブ視点(語り部ではあるが積極的に物語を動かしはしない)が基本的に夢扱いされなかったり、逆に原作にいるキャラクターを魔改造(成り代わりモノやゲームの無個性主人公など)してたら夢扱いされたりする
ただこれは広義の話なので狭義の夢小説は主人公は名無しか変換機能付きで読者が自己投影できキャラクターと恋愛するもののみを指す、それ以外はオリキャラ小説とかで区別される - 47二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:44:19
◯◯プラスは
多分もともとはラブプラス(ゲーム)だとおもう
その後アンソロ的な?やつで黒子プラスとか出て、
一人称視点でキャラがこちらに微笑みかけたり手を差し伸べたりしてるセリフ付き一枚絵~1p漫画が流行った
夢小説が小説のに対して、プラスはイラスト寄りだったんだけど
最近ではただの短編夢にもプラスタグつけたりする人もいるのでほぼ夢タグと一緒の扱い
キャラに良好な感情を抱かれるのがプラスだとすると
キャラとマイナスな関係になる(振られるとか死別するとか)はマイナスっていうのもあるから
検索避けの場合はどっちもしておくといいよ
- 48二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:00:07
自己投影前提であろう恋愛ゲームでも「自分とキャラおいし~」って人と「主人公とキャラおいし~」って人に分かれるもんね。もちろん両方楽しむ人もいる
前者はプレイヤーに向けたキャラスチル(主人公不在)に喜んでて、後者は主人公とのキャラスチルに喜んでるイメージ
- 49二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:06:16
- 50二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:08:51
- 51二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:10:59
この例のイチャつき見て云々はモブ→キャラ×夢主のモブ視点のパターンもあるからな…
- 52二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:23:32
追記すると、仮に版権キャラに声かけたりかけられたりあっても個人的にこの解釈から変わらない
モブ視点小説でキャラに声かけたりかけられたりも書いたことある。ただ賑やかしであり舞台装置兼カメラマンだから、基本的には一話完結だし優しいキャラには助けられたりもするけど残虐な悪役には●されたりもする
声かけられるなら名無しでも夢だ!という人もいるかもしれないし、内々でそういう楽しみ方してくれても構わないけど、舞台装置役に夢タグはつけないな
- 53二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:28:15
- 54二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:14:43
A成り代わり女体化夢主のB夢はそれ実質BAでは…?とは思うけど夢主の自我が強すぎてAと思えないので夢判定
あとこれは個人の意見だけどA成り代わり夢小説にAのタグをつけないでくれと思う - 55二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 19:50:44
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 19:52:10
オリ主とかで夢タグつけたくないなら公式タグやキャラタグつけるのやめてほしい
そういう人がいて小火が起きたとき結局夢界隈と大元のジャンルが叩かれて雰囲気最悪だったな
しかも少年漫画だったから尚更 - 57二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 19:59:54
夢女子だけど好きなキャラとは恋人同士にはなりたくない派
あくまで恋愛感情手前くらいに留まっていたい
これも夢女子で合ってるよね? - 58二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 21:33:03
上でも書かれてるけど友情夢も普通にあるから、友情も敵対もキューピッドも夢といえば夢だろう
- 59二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 21:55:09
- 60二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 22:03:00
小説でなくて絵の話になるけど、夢絵はオリキャラ並に容姿決まってることが多くてコメント欄も「●●さんとこの夢主ちゃん可愛いです~お幸せに~」みたいな感じだからほぼオリキャラだよなーとは思ってる
- 61二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 23:59:23
イラスト漫画における夢主の扱いは難しい……
白ハゲを好む人もいれば
白ハゲは全裸ハゲが強烈な個性になるので苦手な人もいるからな……
微妙に顔が書き込んである白ハゲとか前髪だけあるor後ろ髪だけある白ハゲとか
白ハゲなりにロマンス(ラブシーンやシリアス)で浮かないように工夫してるけど
結局全裸白ハゲに変わりはないからちょっと冷静に見るとシュール……
個人的には目鼻をはっきりかかず(前髪で隠すとか、目元を移さないアングルにするとか)で
見た目はモブ程度に存在するけど個性的ではない……みたいなのが好みです
そもそも夢主の絵というものが邪道と言われたらそうなんだけども! - 62二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:15:34
このスレ見てて思ったんだけど男の二次創作って割と夢的なの割と多いような気がする
- 63二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:21:37
〇〇の彼女になりたい!じゃなくて彼女持ちの〇〇が見たい!って動機で夢を見てる
>>59の後者みたいなパターンでそのキャラに当て書きしたみたいな夢主が好きなので無個性よりオリキャラっぽい方が好き
- 64二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:21:40
ツイステ、普通に監督生と既存キャラしかいないし、キャラと監督生の恋愛でもない友情ものなのに夢タグついてるの、読む側からするとなんで…ってなる
キャラ×知らんやつ(夢主)がなんかイチャつくやつ
とか
キャラ×監督生または監督生×キャラ
とかみたいな恋愛絡むやつ読みたくないから夢タグ開かないので
普通の友情ものや恋愛ないオールキャラに夢タグつけるの読むチャンスなくなるから辞めてくれってなる - 65二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:31:00
正直キャラ名タグで
そのキャラ含めた話いっぱい読むぞーしたら夢ばっかで(夢が悪い訳じゃないがそういうのじゃなくキャラAとキャラBの日常小話とかが読みたい時とか)
マイナス検索するにも夢タグが夢とかプラスとか定まってなくてややこしいから
キャラタグ名は付けずに
カップリングタグみたいに「A主」とか「A夢」とか夢カプCPタグだけにしてほしい
(あにまんという作品の山田太郎くんの夢なら
×「あにまん夢」「山田太郎」
◯「anmn夢」「山夢」「山主」
みたいな) - 66二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:33:59
ツイステは監督生が「ツイステプラス」で夢主扱いになってるのがメジャーな気がする
無個性主人公にキャラクター性を流し込むタイプを夢とするかしないかの論争は刀剣乱舞の頃にもあって
その時は「書き手が夢タグつけたいならそれでいいが、他人がつけて回るのはNG」
「基本的に刀さにと刀夢は近いけど別物」っていう棲み分けがなされたけど
ツイステはそういう議論が出る前に「ツイステ夢」と「ツイステプラス」が両立するタグがTwitterで広まったんだよね
また刀剣乱舞と違って監督生=夢主が根強いのは「監督生がトリップ主人公」だっていうのもある気がする
NOT監督生で現地人夢主もあるけどマイナー寄りではあるし
- 67二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:39:45
- 68二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:48:32
めちゃくちゃ気持わかる
乙女ゲーやギャルゲーの主人公(ヒロイン)と攻略相手のカプは夢じゃなくて男女カプの枠だよなぁってなんとなく思ってる
なので艦これで言うところの提督、刀剣でいうところの審神者、ツイステでいうところの監督生は似たような存在だと思ってるんだけど、
女審神者とか女監督生を執拗に叩く意見が存在してるんだよ
「審神者は本来男の職業なので女審神者なんてありえない」とか「男子校なのに女監督生なんてありえない」とか
そういう人たちが粘着質にご意見をお出しするせいで刀剣乱舞では一度ならず学級会があったんだよ……
無個性なら夢とか個性があるならオリ審神者とか、オリ>>>夢みたいな思想もあったりしてね……
今ではプレイヤー=主人公(設定なし)の場合は広義的に夢、みたいな感じになってるんだと思う
ただの監督生として存在してるのまで夢扱いになってるのは探しづらいよな……
- 69二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:51:33
後ろ髪だけ存在する白ハゲ(顔有り)とか見ると
「落ち武者!」と思ってしまっていまいちラブシーンにハマれない
制服がある系の作品だと制服はしっかり書き込まれてるのに頭部だけさみしいことになっててなんかもどかしい
白ハゲ全裸なのに切ない表情(目鼻描いてあるタイプ)してるのもシュール
かといってしっかりばっちり書き込まれてる夢主は
「夢主」っていうか「書き手さんちのオリキャラ」感が強いよな…… - 70二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:52:46
原作キャラと直接関わったら夢やオリ主、店員とかの背景の語り手や任務の依頼人とかの話の舞台装置として関わるのはオリジナルモブで通してる
- 71二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:53:53
- 72二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:54:32
割と昔からなんだけど夢=二次オリの一部で、二次オリの中の名前変換っていうジャンルだと思ってる。
最近夢が二次オリを含み出してよくわかんなくなってる気がする。
二次オリ(原作にオリジナル要素が含まれる)>夢(名前変換)•その他(モブ•改変キャラ•オリ主)って考えるとわかりやすい。
夢は名前変換ありき=夢主の名前なし、あくまで「あなた」がキャラと関わる創作の方がシンプルで棲み分けしやすい
- 73二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:58:31
書き手のステージが
SNS(Twitterやピクシブを含む)に移動した時に
名前変換必須が消えちゃったんだよな
支部は今となっては名前変換できるけどしばらくはできなかったし
Twitterに至っては「ミョウジナマエ」とか「🌸や◯などの記号」にしてる人もいるけど
短編ならともかく長編になると名前を出さないのも幅が狭くなるし難しいよね…… - 74二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 01:00:26
Aというキャラが好きでAの名前で検索して
文字数もブクマもある作品あってわーい!ってみたら
原作のAの言動をオリキャラ(夢主)が乗っ取って.Aの頑張りも何も夢主のものになっててショックだった
これがA×夢主とかならよかったのに
他キャラ総モテ×Aの代わりの夢主で
Aの存在意義は…?となった
あとから成り変わり夢というのが人気だと知った
好みはそれぞれだがこういうのにAのキャラタグ使わないでほしいなと思った - 75二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 01:03:16
- 76二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 01:18:17
書き手が定義付けするものと言われても
このスレ内でもあるように読み手からタグうんぬんと文句でたり
作品ごとでルールがバラついたりで結局曖昧なままなんだよね - 77二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 01:23:13
夢女やって10年以上経つけど今はもう昔と何もかもが変わりすぎて訳分からんことになってるよ
交流とかしようとしても夢は派閥ありすぎて同じ夢女でも話全く合わないことも多いから1人でもくもくと夢活やるのが1番楽 - 78二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 01:26:15
夢なんて
キャラ×自分でやってる人は絶対に相容れないからな
昔からちょくちょく過激な夢者が悪い意味でネタやおもちゃになるけど
ぶっちゃけあれはあれで1つの推し方だし、それで他人に迷惑かけてなきゃ夢としては真っ当だよな…… - 79二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 02:21:35
ツイステの監督生が夢主扱いなのは公式ビジュアルが無いのが大きい気がする
fgoのぐだを夢主として扱ってる人あまり見ないし、まあ型月が元々男性向けジャンルだからかもしれないけど
主人公のビジュアルが決まってる乙女ゲーもキャラ×主人公は基本男女カプ扱いの印象 - 80二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:09:14
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:16:05
後者側が好き
というか推し幸せにしたいのは良いし私も賛成だけど、例を借りるなら推しを同性愛者にして親友と付き合わせます!とか、妹的存在と仲良しだから恋愛関係にします!という展開だと、推しは年上女性好きなんだけど!?作中で年上と付き合いたいって言ってるじゃん!年上女性にしてあげて!と思ってしまう
BLやおにロリが好きならまだ分かるけど、オリキャラや夢NGそれは原作崩壊!の人はキャラ自体の改変がOKなの不思議
- 82二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:18:55
顔出ない主人公って立場が難しいのかもね
でも刀剣乱舞のシステムのインスパイア元っぽい艦これの提督は議論になったのをあまり聞いた事ないな…
オリジナル提督は二次にちらほら居たけど
女性向けのブラウザゲー・ソシャゲはキャラが恋愛的に主人公の事が好きそうな描写はなるべく避けてる印象あるからそこの違いもあるのかな - 83二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:26:15
- 84二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:32:17
俺の嫁っていう言葉があるように昔は俺✕キャラがむしろデフォだったんじゃないかな
今や好きなキャラを推しと言うようになり、みんな変わりつつあるのかもしれない…
俺の嫁って言ってた頃のオタクの方が好きだったけどこれも時代の変化なんだろう - 85二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 08:33:14
個人サイト時代から「成り代わり」の言葉はなくても近いものはあったよなーと思う。自分が見たのは夢じゃなく最強オリキャラの派生
原作キャラの活躍をオリキャラに全部奪わせて、原作キャラたちがオリキャラ持ち上げ…みたいな
原作の活躍を奪うなor最強オリキャラではありません同盟とかもあったし、一定数から嫌われてた印象
- 86二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 09:25:18
自分、夢女だけどキャラ×主人公ものも夢の一種だと解釈してる
特に主人公のキャラとしての性格がほぼ描写されてない様なやつ
例えばポケモンでもスグアオとかキバユウとか流行ったけど、ポケモン主人公もキャラとしての性格はゲーム本編だとほぼ描写されてないから、扱いとしてはカップリングだけど内容としては夢系かなと - 87二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 09:37:25
- 88二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 09:47:39
- 89二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 10:05:11
夢にハマる前に乙女ゲーやってたから
キャラ×主人公はカプの枠だなぁ
夢主をねじ込むなら主人公枠じゃなくて、主人公の妹で別勢力にいるとか
キャラの身内として主人公と友人関係になるとか、そういうのが好きだったのもある
なので外見その他情報がなくても主人公はその作品のキャラクターだよなぁって気持ちはある
ツイステ監督生はそもそもトリップキャラなので夢主という属性と相性良すぎたのかもしれない… - 90二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 10:32:31
ポケモンもそうだけど公式の主人公名があるとはいえ、基本的にゲーム性は「主人公はあなた(プレイヤー)!あなたとポケモンとの出会いを楽しんでね!」というスタンス
でも自己投影しない人も主人公をキャラとして楽しみたい人もいるし、夢主としてもオリキャラとしても、どっちも好きな楽しみ方で遊んで良い
ただ前者思考の人が「私とポケモンの物語なのにアオハルとポケモンの物語みたいな語られ方が普通で辛い」って人もいて物悲しくなることもある。どっちの楽しみ方もありだから押し付け合ったり争わないでねーと思いながら見てる - 91二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 10:40:31
- 92二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 11:26:47
作者が夢だと思うなら夢でいいか、とは思うんだけどマジでタグも付けてキャプションで注意書き付けて欲しい
成り変わり系とか一時期あった嫌われ系とか、もはやこのキャラ原作と違うじゃん……とうっかり地雷踏みかねないんで - 93二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 12:23:05
昔の男読者は主人公=俺で読んでる層が幅利かせてて主人公=俺を好きじゃなかったりメインヒロインじゃなく
結ばれないと分かっているサブヒロインを好きになったりで気に入らない女キャラは叩いて当然ってノリが強かった印象
俺の嫁って言葉が出てきてからは自分×キャラとして楽しんでるのは一緒でも『主人公の嫁は〇〇で××は俺の嫁』と言って主人公と自分を切り離したり
『△は俺の嫁の婿』と言って実質主ヒロをカプして楽しむ層が居たりで昔と比べれば主人公=俺派は減ったんじゃないかな
主人公=俺として楽しむのと主人公を挟まず俺×キャラ妄想するのとどっちが夢要素強いのか分からないけど - 94二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 15:54:43
名前変換あれば良くない?と軽く考えてたけど、まあ夢じゃなくてもタグ無いのに嫌われとか冷遇とかあったら離れるキッカケにはなるわな…
個人サイト時代に「夢主と女性キャラ仲良し同盟」やら「女性キャラも大好き同盟」みたいなのがあって、何でわざわざ銘打つ必要が?と不思議に思ってたら推し×夢主を強調するあまりヒロインや女性キャラを冷遇させたり改悪する夢が多くて、推しはそんなことしねえ!💢派や女性キャラも推す夢女子達が嘆き悲しんだりキレたりしていた様
ちなみに腐女子も「腐なら女性キャラ皆嫌いだよね~冷遇当然だよね~と思われるの凄く嫌!」と女性キャラ好き同盟に入ってた - 95二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:06:27
ヒロインレースなんて言葉もあるくらいだし、男読者も主人公がどのヒロインと結ばれるか興味はあるんだろうけど
pixivの二次創作見てたら女キャラ単体やら女キャラ同士または男単体を描いてる人が多くて、主ヒロ描いてたり熱狂的なのは女ファンが多そう
- 96二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:21:24
- 97二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:11:08
「ヒロイン叩き」をすべて腐女子や女オタクのせいにされてる時期があったしそれ絡みでもあるんだろうなと思う
どうみてもヒロインレース、「俺の嫁が負けるわけない」勢だって相手方女キャラ叩いてるだろうにネットでは全部「女の嫉妬」「腐女子の暴言」ってことになってた
それを真に受けた層も女オタクの中にはいて、いろいろ面倒な流れになったんだろうなと思う
- 98二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:58:03
個人的には刀の審神者とのカップリングも夢ジャンルの範疇じゃないかと思う
自己投影かどうかは置いといてキャラクター性を公式から発表されてない時点で限りなくオリキャラの枠のイメージ - 99二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:14:09
審神者は何でも良いっていう運営側のインタビュー(人間でも良い、動物でも良い、無機物でもいい)もあるから
そう考える人も多いと思うし実際にそれで揉めたりもしたけど
キャラクターが明確にゲーム内で「主」として慕ってくれてる(恋愛ではなく)描写があるので
やっぱり審神者はゲーム内に存在する印象が強いな
- 100二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:15:27
一人称視点でキャラだけアップのイラストは、それはそれで萌えるけど
アングルも固定されるし漫画にするのも難しいし
夢主を画面に出すしかない……っていう苦渋の決断なんだろうなとは思うけど
白ハゲ度合も人それぞれで面白いよね……
- 101二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:38:32
男性向けジャンルだと
提督(艦これ)は頭がTだったり、プロデューサー(アイマスなど)は頭がPだったりするのか…… - 102二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:43:10
そもそも夢ってのが女性向けだけの文化だと思う
- 103二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:03:16
- 104二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:51:41
男性向け→俺嫁文化が定着してた キャラゲーでも女キャラ→プレイヤーの好意は明確に書かれやすい
女性向け→腐カプ、男女カプメイン 乙女ゲーでもない限り男キャラ→プレイヤーの好意はほぼ描写がない
って感じがする - 105二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:51:54
- 106二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 08:16:51
夢って自分が考えたオリジナルキャラと既存キャラを交流させる創作の一つだと思ってたな
だから主人公(プレイヤー)と既存のキャラなら夢とは違う気がする - 107二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 08:29:03
- 108二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 08:50:14
- 109二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 09:00:16
プレイ最中はゲーム主人公=自分みたいな気持ちで
好きポケだけで旅パ組んだり、髪型服装自由にいじったりするけど
ゲームを離れてそのジャンルの二次創作するときは
限り無くデフォに近い見た目の主人公で性格その他もマイルドな個性にしてるので
主人公受けとか攻めを描いてるときは主人公≠自分って感じがする
もちろん主人公と絡ませるキャラは推しであることが多いので自己投影だろと言われればそうなんだけど
推し×自分というよりは、推し×自分がプロデュースした主人公←推しが惚れるような内面に描きたい自分
みたいな感じになる - 110二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 09:52:03
ソシャゲのプレイヤーにも個性があるから1キャラとして原作準拠してるなら男女CPでいいけど、主人公ポジションのオリキャラにするなら夢にしたほうが無難だと思う
今いる界隈は主人公とキャラの男女カプを使う人が多いから主人公じゃないオリ主のときに夢タグを使ってるのを見る - 111二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 12:55:46
注意書きなくて自由!と持ち上げられてることも多いけど、昔男向けから女向け作品に転校した男ファンが「注意書き文化最高ー!もう純愛からの当然のNTRに怯えなくてすむ!」と喜んでたからお疲れ様です…って感じだったな
注意書き多すぎても息苦しいけど無さすぎても困る
- 112二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:11:44
ツイステ配信当初に「twstプラス」「twst夢」「twst_NL」をちゃんと使い分けてくれっていうツイートあったけど、「うわ、なんだコイツめんどくせぇ」みたいにあしらわれて結局全部をタグ付けするのが定着したよね
- 113二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:14:20
キャラ×自分を描いてる人が他人の自己投影を嫌がっても作品投稿した時点でそれは逃れられないんじゃ…と思うけど、夢絵なら容姿や設定をガチガチに自分に寄せれば自己投影されにくい対策はできるのか
- 114二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:16:30
自分の考えた最強なつよつよでかでかオリキャラ♀が推しを文字通り攻めるみたいな妄想をすることはあるけどそれも夢なんかな
夢女子さんに受け入れられるかは別として - 115二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:29:31
- 116二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 14:01:06
夢にもいろんな種類があっていい!というのを否定するわけじゃないけど、異性かつ恋愛の夢を話してるときに女キャラの友情夢とかを持ってこられると反応に困る
- 117二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 17:24:58
こういうのって夢かな?というのは
まぁお前が夢だと思えば夢だよ
がこのスレの最初の方にも出たけど
第三者が見てもだいたいそれは夢だよっていうのが多い
まぁキャラ解釈が合わないことはあるけども(妻子溺愛キャラの一夜の遊び相手になりたいとか)
それはそれとして夢だよ - 118二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:20:55
今流行りのブルアカだったりウマ娘だったりのプレイヤー(先生だったりトレーナーだったり)×キャラは夢なのかNLGLなのかどっちなんだろう
顔出てれば夢じゃないのか? - 119二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:47:51
pixivが名前変換出来なかった時代の産物なのか今は名前ありの夢も珍しくはないから境界?みたいなのがブレてる感はある
自分としてはオリ主も夢主もぶっちゃけ一緒じゃねって感じてしまうが - 120二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:23:42
個人サイト時代と今の夢界隈は本当に何もかも違っていて
その変化のきっかけってソシャゲとかのビジュアルのないプレイヤーキャラの存在なのかな
ゲーム内に明らかに存在するキャラではあるんだけど、見た目がないから各自自由に描く時点でオリジナル要素が強くて「誰よその女/男!」になりがち
キャラ×キャラかもしれないけど、白ハゲでもPヘッドでも外見っていう非公式要素が結局夢タグつけておく理由みたいな… - 121二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 22:53:01
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 08:17:04
メル画とかも夢の一種だよね
PCサイトメインの頃と携帯サイトメインの頃でも夢文化違う気がする
まぁ両方SNS時代で廃れてしまったけど…… - 123二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 13:02:34
主人公はあなたです系ゲームは昔からたくさんあったけど(それこそドラクエとかポケモンとか)そういうゲームは主人公が選択肢以外ほぼ話さないから自己投影の余地が広かったんだよね
ソシャゲが流行り出してから「選択肢以外も少しは話す(場合によっては容姿も決まってる)からキャラとして扱えるけど名前変えられるし自己投影もできる」アバター主人公が爆発的に増えてそれを主人公とする創作を夢とするかしないかは完全に個人の感覚に委ねられる形になった
実際このスレでも意見分かれてるし
皆が適応するより早く創作の幅と原作の表現形態の幅が広がってしまった感じがある - 124二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:09:32
確かに汎用主人公姿あれば、汎用主人公!デフォルト名!でそれっぽく描けるけど、公式で姿設定ないの厳しいな…
かきこんだらオリキャラ臭ましましだし、白ハゲは別の意味で個性的すぎるし
とりたてて特徴ない髪型で目を描かないのが無難かな