- 1二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:50:22
- 2二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:50:58
- 3二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:52:19富野予定通り進めるタイプじゃないからなあ 
- 4二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:52:21ガンダムに限らず当時のロボットアニメって全部ライブ感で作ってるから… 
- 5二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 21:54:30毎回放映直後にしつこく挟まるコアファイターとの合体シーン…… 
- 6二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:07:50ミノフスキー粒子だって後付けだしな 
- 7二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:08:53そもそもTVアニメというものは大体がライブ感というかいろんなものに振り回されてできている 
- 8二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:40:32
- 9二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:51:47ジオンと連邦が戦って人類が半分死んだことしか分からんかった 
- 10二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 22:54:03死ぬ予定はなかったけど死んだガルマと人気がありすぎて復活のシャアした赤い人の友情 
- 11二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 23:12:14あれ? 今まで俺「ジャブローを狙った結果シドニーに落ちたとかその辺の詳細が後から決まった」って意味だと思ってたけど ひょっとして1st当時は冒頭のコロニー落下の場面さえ戦争の影響で落ちた事位しか分からなかったってこと? 
- 12二次元好きの匿名さん25/01/24(金) 23:14:31映画三部作で追加された設定とTV放送時の設定とごっきゃになるからややこしい 
- 13二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:10:01
- 14二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:12:30ニュータイプも 
 「主人公補正を理屈づけてストーリーに絡ませたらおもろいやろなあ…」から始まったけど
 答えなんて用意してないからやっべえとなって打ち切りでなんとか逃げ切った
 生みの親がどういうものなのかよくわかってないんだからそりゃ定義出来ないわ
- 15二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:14:37そもそも1年がっつりやるような形態のアニメにライブ感が絡まない訳が無い 
 特に不人気のキャラやギミックは消えていく
- 16二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:17:39そもそも当時のサンライズは今ほど大きくなくて制作現場もデスマ上等、その上に途中で安彦がぶっ倒れたりで大惨事の重ね掛けの上に打ち切り決まって展開を大幅に変えないといけなかったりと本当にメチャクチャだったらしいから 
- 17二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:22:49ライブ感☓ 
 ライブ◯
 ノリとかそういう次元じゃないの
 下から上から何かあったら予定なんて消えるの
- 18二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:28:35
- 19二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:31:36
- 20二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:35:43そのシーンの考察で見た「バーニィがPTSDの帰還兵と考えて探り探り言葉を選んだ結果あんな会話になった」ってのが何となくしっくりきた 
- 21二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:04:32ホワイトベースは本来重力下で飛ばせる予定がなかったから監督が飛ばして設定交渉担当の人が頭抱えたって聞いた 
- 22二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:10:24当時はスポンサーがあれこれ口出ししてくるし視聴率によっては短縮や打ち切りもザラだからそもそも予定通りの映像なんて作れないしストーリーもその時々で変えざるを得ない 
- 23二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:23:23
- 24二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:52:20
- 25二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:57:26
- 26二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:00:38シャアも途中退場する予定だったって聞いた 
- 27二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:04:05この時期というか少なくともイデオン辺りまではスポンサーの目を誤魔化して一見スーパーロボットだけど実際は…ってのを常態化させてたからね富野 
 バンダイがスポンサーに入ったら流石に考慮はしてくれるようになった…と思ったらサイコガンダムとかでのいざこざがあったりと踏んだり蹴ったり
- 28二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:17:23富野は脚本の出来や声優の演技でシナリオ変えるタイプだし 
 面白くするために臨機応変というやつだな
- 29二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:18:48トミノメモとか見るに内容もかなり原案から途中で変えたり追加したり逆に端折ったりしてるしね 
- 30二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:52:24初期の設定だとジオンも連邦も戦力がもっと小規模でアムロがマジで相手の戦力を割の単位で消し飛ばしてたんだっけ? 
- 31二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:14:40ガルマ謀殺左遷でフェードアウトの予定だったかな 
- 32二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:28:03TVシリーズだとコロニー落としたって言質はないってマジなのかな?落ちたのは確かだけど意図したものか確定してないって。 
 もしかしてバンナムの捏造報道に騙されてきた?
 数十年
- 33二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:30:55初代の小説で富野がなんかアムロ殺したけど生きてるのはTVアニメ化の流れには逆らえなかったからであるみたいなこと書いてたような 
 昔の記憶だからさだかじゃないけど
- 34二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:01:03行為の良し悪しを論ずる気はないけど 
 現状の設定が固まってたら冒頭のナレーションはああはならないと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:02:27
- 36二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:05:42ファーストの脚本陣の中でも山本優は特にライブ感で話の流れ変えてると言われてるよね 
- 37二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:07:40ブリティッシュ作戦が後付けってのは知ってはいるが 
 ブリティッシュ作戦もコロニー落としの中の1つに
 ついてで
 他にも落としていたと思ってが
 あれは間違いなのかそういうつもりだったのか
- 38二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:47:10ストライクだって良く見覚えのないでっかい剣持ってるやろ 
- 39二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 14:46:44実際ククルスドアンとか含めて五話分くらいは「制作が間に合わなかった時に時間稼ぎとして差し込むために作っておいたやつ」って聞いた事あるわ。 
- 40二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 14:49:13タツノコや国際映画社、特にJ9シリーズが代表作の人だからね 
- 41二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 15:12:02
- 42二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 15:14:04こうしてみるとまだスーパーロボット枠だった感ある まぁリアルロボット的な区分けすらなかった頃ではあるんだが 
- 43二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 15:20:50
- 44二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 21:35:47
- 45二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 23:03:17そもそもハゲって脚本段階はそうだけど 
 絵コンテでメチャクチャ変えるからな
 Vガン辺りでも脚本だと出番あった子が一瞬で消えたりしたし
- 46二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 23:08:05ファーストに限らずライブ感で作ってるよな 
 オープニングで主人公機をかっこよく宇宙で飛ばしてたら後から地上専用機ということになってしまって矛盾してしまったやつとか
- 47二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 04:21:56ジークアクスで登場以来今が一番注目されてるシャリアブルは本来終盤の重要キャラになる予定が1話で倒されるゲスト敵に降格という放送短縮の煽りをもろに喰らった可哀想なキャラだったんだよな 
- 48二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:18:09このレスは削除されています 
- 49二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 22:51:43ファーストの時点でジオンが毒ガスでコロニーの人間を大量虐殺した設定はあるしコロニーも意図的に落とした設定だよ