【一応ネタバレ注意】皆が考えたGQuuuuuuX-MSVを披露する2スレ目

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:36:53

    ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい

    正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか

    正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産されてたりとかそんな感じのロマンあふれるMSを見てみたい

    スレ画は連邦技術吸収のビッグウェーブに乗ってそうな子


    ↓皆が考えてくれたMSVが詰まってる前スレ

    【一応ネタバレ注意】皆が考えたGQuuuuuuX-MSVを披露するスレ|あにまん掲示板ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい 正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか 正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:41:09

    アクトザクはベテランパイロットにも人気が高そう

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:44:21

    映画視聴&パンフレットの購入は済ませておいた方がいい感じかな?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:45:05

    ドダイ宇宙型

    連邦の反攻によって地球から追い出された公国軍の航空機開発部門がドダイYSを宇宙用に再設計したもの
    元来あまり空力を考えずに推力を伸ばした宇宙船に近い設計であったドダイの再設計は順調に進み、MSの行動半径を拡張する新機軸の増槽だとして高い評価を受け、宇宙軍各方面艦隊へ配備されている。

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:45:14

    パンフに書かれてない設定資料で何が出てくるか

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:46:48

    建て乙です

    ゼク・アイン

    戦後連邦において開発された機体というよりは
    連邦勢力圏で生産されたザクの別称
    敗戦で経済、資源的にゼク・アインと比較してコストの高い軽キャノン系列機の再生産が一時困難になった為
    連邦軍MSの数的主力として一時大量生産された
    独自の改良点としては拡張性を高めるために武装アタッチメントやハードポイントを設置
    コストを抑えつつもどうにか軽キャノンに準じる火力を確保する努力がなされている

  • 7>>125/01/25(土) 00:47:21

    >>5

    まだ設定が全然明かされていないのとまだ1回観ただけなのでちょっとうろ覚えの箇所があるのでそこが少し怖いです

    早く2回目観に行きたい...

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:48:00

    ガンダムジオング
    ジークアクス世界におけるジオングポジションともいえる機体。
    シャアの乗機であるガンダムに父ジオンの名前を冠する。
    ガンダムとジオングを足したような外見で、背部のビット以外にも四肢をサイコミュとして運用することが出来る。
    連邦との最終決戦に向けて奪取したガンダムのデータを元にシャア専用サイコミュMSとして一から設計した機体だが、ロールアウトが間に合わずシャアも行方不明になってお蔵入りとなった。

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:51:18

    アッシマー

    連邦軍が少ない機体数でジオンの地球侵入を監視、阻止するために建造された可変MA
    正史と異なりジオン系技術がほぼ取り入れられておらず、
    結果バイザーアイであったり、変形に要する時間が3秒(正史では0.5秒)あったりと微妙に正史と異なる機体となった
    また腕部にブースターを付ける高高度迎撃用装備に換装することが出来、
    換装後の姿は奇しくも正史のアンクシャそっくりであった

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 00:56:41

    スタンロッド、速乾セメントガン、ネットランチャー、ライオットシールドを装備した鎮圧用イフリート

  • 11>>125/01/25(土) 01:08:08

    MSA-001 試作モビルスーツ
    月面の総合機械メーカー、アナハイムエレクトロニクス社が初めて試作した軍用MS
    一年戦争にて登場したMSは主にジオニック・ツィマッド・MIPのジオン系3企業が製造しており、新規参入は難しい状況であったが、アナハイム社は軍縮ににあえぐジオン系技術者への高給による引き抜きや敗戦国連邦のMS技術者の抱え込みを行ったほか、
    月面やサイド6などサイド3から遠い地域における民間用ザクの保守点検業務のジオニック社からの受注
    ブラックマーケットにおけるクランバトル用MSのカスタムパーツなどの販売
    公国軍の試作MS製造におけるパーツの生産(既存3社と違って儲けが少ない小ロットパーツでも真面目に作り納期通りに届けると評判である)
    などの積み重ねを行ったアナハイム社はついに完全自社開発の軍用MS開発に踏み切った。
    性能自体は既存3社の新型機に劣ったものの、わずか戦後5年での軍用MSの開発に成功した技術力は公国軍MS採用審査部門から高い評価を受けた。

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:17:02

    ビスト財団はジオンにも交渉()の窓口をいよいよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:27:48

    FF-X7-SS コアブースター軌道制空型

    一年戦争に敗北したことにより地球に閉塞された連邦宇宙軍が開発した戦闘機である。
    コアブースターはRXシリーズのMSに搭載されたコアファイターに大型ユニットを装着した機体であるが、本機はさらにスペースシャトルの使い捨てブースターを装着し地表から高軌道上まで上昇してジオン軍の哨戒艦と小競り合いを行うコンセプトとなっている。
    ジャブローのような一大拠点から発進する宇宙艦隊であれば軌道上からの光学観測により早期の察知・迎撃が可能であるが、小規模な拠点からでも発信可能でメガ粒子砲による高い火力を持つ本機はジオン地球軌道艦隊の手強い相手であり、地球の引力に翻弄されるザクの隙を突きムサイ級を撃沈する場面も見られた。
    また、搭載されるコアファイターも地球軌道戦闘用に大気圏再突入が可能な設計となっており、大型ユニットを破壊されたら機首を畳んで大気圏へ帰ることで生残性を高める設計となっている。

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:35:29

    RMV-81 ガンタンク軌道砲撃型

    一年戦争に敗北したことにより地球で包囲された連邦地上軍が開発したMSである。
    本機はRX-75から120mm低反動キャノン砲を取り外し、超大型レールガンを1門搭載するなどの大幅な設計変更を行った機体であり、走破性に優れたキャタピラで移動し低軌道のジオン哨戒艦に対してレールガンで核砲弾を打ち出し数打ちゃあたる飽和攻撃を仕掛けるコンセプトとなっている。
    この機体によりジオンは低軌道上での哨戒に制限が加えられる形となっており、再度の地球侵攻の際には極めて危険な相手と評価し警戒を強めている。

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 01:49:52

    MS-07HR グフ・ホライゾンタイプ

    戦時中に1G環境で重力を振り切って空を飛ぶことを目指したMS-07H-4グフ飛行型を戦後の安全保障環境に合わせて再設計したMSである。
    ジオン地球軌道艦隊はザクの推力では地球の引力に掴まり大気圏で燃え尽きてしまう低軌道の危険な限界高度でも飛行を目指した本機の推力であれば引力を振り切って高軌道まで帰還できるのではないかと考えて宇宙用への再設計を行い地平線と水平線を一望できる地球軌道上で戦うことからホライゾンタイプとの呼称が定められた。
    引力を全く受け付けない機動をとる本機はザクを相手にしてきたコアブースター軌道制空型にとって難しい相手であり、ザクよりもずっと高度の低い軌道で待ち構えられドムと同型のジャイアントバズーカやグフ譲りの格闘戦で撃墜される機体が相次いだ。

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 03:12:33

    >>12

    あの世界だとどうなってんだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 07:28:30

    あの世界の連邦はMS作ったのに負けたから正史と比べてあまりMSのこと信頼してなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:21:22

    試作型NT専用MS MMS-3

    キケロガとガンダムの実戦データを元に開発が進められているNT専用MSの雛型
    高い機動性、小型化したビット兵器の搭載、ガンダム以上のエネルギー出力
    全てを併せ持つ次世代の最新鋭機として開発されているものの製作は難航
    休戦を迎えてなお、その進捗は遅々として進んでいない

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 08:54:37

    >>18

    同じくサイコミュ搭載のジークアクスとの関係が気になる

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:02:43

    >>17

    「でもセイラのMSがビグザム倒したから!ドズルも倒してるから!」

    「それでも負けたじゃねーか!MSいらんから戦闘機と戦艦作れ!」


    こんな感じで喧嘩してそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 09:26:58

    ヴィクトリーキャノン

    民間ゲリラ組織向けに開発された軽キャノン型MS
    敗戦後の地球連邦は制宙圏を失っており、ジオン軍が地球軌道を監視しているため宇宙への戦力供給が困難であった
    そこで地球連邦は「MSを分解し、貿易船に紛れ込ませて少しづつ運び、現地で組み立てを行う」という手法を取った
    このためヴィクトリーキャノンはブロック構造と称し、町工場レベルでも分解・整備・組み立てが容易な設計となっている。

    勝利を意味するVを冠されているものの、本体のジェネレーター出力はジオンのMSよりも劣っている。
    この欠点は低出力ジェネレーターを内蔵するビームキャノンパックの増設により改善されている。

    主にコロニー潰しの被害者で構成される反ジオン組織や、宇宙海賊化した地球連邦軍残存艦隊などに供与された。
    このため表向きは地球連邦軍が開発したのではなく、民間ゲリラ組織が独自に開発したと言うことになっている。

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 10:00:08

    パマンジ型巡洋艦

    戦後になってジオン軍がザンジバル級機動巡洋艦をベースに建造した巡洋艦である。

    ザンジバル級は貴重な大気圏突入能力を持つ艦として設計され、地球侵攻作戦のために開発されたが、シャア少佐が鹵獲した強襲揚陸艦ペガサスと能力が重複するという技術的事情と地球から撤退した戦略的事情によってドックで建造中であったザンジバル級は建造が中止されたまま終戦後数年は放置されることとなった。

    そんな建造中止のザンジバル級を有効活用するために大気圏内用装備をオミットし宇宙での運用効率を改善した艦を送り出すことによる戦力確保案によって建造が再開されたものが本級である、建造された艦は改設計型の1番艦の艦名からザンジバル級巡洋艦パマンジ型と呼ばれるようになったほか、ザンジバルの戦後建造型という見方からザンジバルⅡ級と呼称される場合もあったという。

    再度の地球侵攻が決定されるなどして大気圏突入能力が必要になった場合には急いでグラナダ・ルナツーのドックに帰還し戦中型のザンジバルから部品を分けてもらう運用方針であり、予想される風雲急の戦況に対してあまりに悠長であると批判されることもあった。

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:28:05

    >>22

    いままでの宇宙世紀だとジオンと言えば質実剛健の武人

    というイメージだったから平和の世で少し油断してるジオン軍人ってのは新鮮でジークアクス世界ならではだね

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:31:42

    連邦軍の最新鋭機のラインがあるルナツーの工廠を手に入れたジオン軍に対してジオン軍の最新鋭機のラインがある北米の工廠を手に入れた連邦軍お互い新型機の開発が捗る

  • 25>>125/01/25(土) 11:35:01

    >>24

    ジオン軍も撤退時にデータを破棄したり施設を爆破処理したりはしたんでしょうけど、まず間違いなく時間に余裕のない撤退をしてそうなので、破壊しきれなかったものが連邦にわたってそうです

    デザートとかキャノンとかの陸戦ザクバリエーションやグフ、水泳部、ドムの技術を使う連邦は見てみたいです

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:44:54

    ノヴァ・ダイバー

    ゼクノヴァを再現し、「向こう側」の観測を行うために設計された機体
    簡易ガンダムに大規模で強力なサイコミュ、
    そして各種観測機器と強力な発信装置、ビットを改造した探査機を搭載したものである

    理論上起動できる力を持つニュータイプを用意できず、
    またそれほどの貴重な人材を失う可能性が高い計画は避けるべきだとして
    建造される前に計画が中止された

    計画のデータは後にGQuuuuuuXへ使われることとなる

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:49:54

    >>26

    向こう側が観測することがメインの機体だけど、懐事情が厳しい戦後ジオンで開発費をゲットするために

    もしも連邦軍が再びソロモン落としのような大質量投下戦術を行った場合の対策のために再びゼクノヴァを発生させるための兵器とかそういう名目で上層部にプレゼンされてそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:51:01

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:51:26

    北米に組み立てやすいケンプファーとステルス機のイフリート系の機体の稼働データが残った結果サルベージしエコーズのような特殊部隊が使う連邦版ステルス機ケンプファー+サンダーボルトのように歩兵の乗れるガンタンクの新型とかありそうですね

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 11:55:19

    >>29

    NF隊にイフリートが送られたのはオデッサ作戦の時期でケンプファーの試作フレームが送られたのは11月中旬だから10月には北米から撤退してるジークアクスだと運用されてないと思うよ

    そもそもイフリートがステルス機ではなくてステルス機能を持つのは改造機のナハトとその機材を流用したイェーガーだけだし

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:02:46

    >>30

    ジークアクス世界だと

    イフリートは地球から撤退してことで居場所が無くなって倉庫送りに

    →がめつい倉庫番が小遣い稼ぎのために横流ししてブラックマーケットでクランバトル用MSのパーツにされたり、連邦のスパイに入手されて情報が地球に送られるとか

    そんな妄想とかもはかどりますね

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 12:59:49

    イフリート、マニアが高値で取引してそう
    少数生産のレアモノだぜ

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 13:13:17

    8機以上は研究用に作られてそうなイフリート史実だとミナレットに保管してた分も放出されそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 15:23:38

    実際にMSVとかは出るのかな
    設定だけ詳細されるパターンとプラモが出るパターンとどっちだろうか

  • 35>>125/01/25(土) 16:03:20

    これからジークアクス2回目行ってきます
    公開一周目特典の冊子がメッチャ重要らしいので楽しみ

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 16:23:49

    こんなにMSVがワクワクする作品も久しぶり

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 16:29:10

    ケンプファーはガンダムの技術を組み込んで生産されそうだよね
    あの時代に適してるし

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 17:41:03

    『サムライ』

    クランバトルに稀に現れる謎多き機体
    乗り手とともに正体不明であり、一機で参加、1vs2で全勝している
    投げや蹴りを多用するファイトスタイルであり、
    その戦い方と強さ故人気が高く、シャアが乗っているのではないかという噂も立っている

    その正体は大戦末期ア・バオア・クーで開発されていた機体「ドルメル」
    ジオンの技術にガンダムなどのデータを組み合わせ、
    有機的な動きの可能性を追求した機体であったが、戦後行方不明になっていた

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 20:53:34

    ガウは何か宇宙対応型バリエーションでないかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 22:04:35

    騎士ガンダム・R
    騎士ガンダム・L

    クランバトルにペアで参加するのが見られている機体
    簡易ガンダムを西洋風の騎士のように改造した機体と見られている
    なおRが青色、Lが赤色をベースとした配色をしている

    その実態は簡易ガンダムとコンペ落ちした機体を元に再設計した新型の試験機であり、
    双子のジオン兵が乗り込み性能試験としてクランバトルに参加している

    主な武装はヒ―トランスとビームサーベル、そしてミサイルを内蔵したシールドである

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/25(土) 23:57:46

    特典の冊子だとこの世界のRX-78にもコアファイターがあることが判明してた
    めっちゃカッコいいデザインなのでこれをベースにしたコアブースターとかも見てみたい

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:04:18

    >>38

    MS-19ってなると私はカタールを思い浮かべますが現在はMS-19のN型をカタールと分類するそうですね

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 00:44:52

    ガンダムのAパーツ+Gという連邦軍がV作戦にドッキングさせる予定の兵器群を参考に開発中止のMAをドッキングさせてMA適正のあるパイロット向けに量産させてそう
    さらにギレン総帥の親衛隊の司令の一人のアイデアにてザク+ガトルのドラッチェという輸出向けの高速哨戒機が作られたのは上記の簡易型ガンダムのバリエーションを参考にされている

  • 44>>125/01/26(日) 00:48:52

    >>43

    ガンダムの上半身とMAの下半身を合体した機体の運用を続けていくうちに

    「あれ?もしかしてMAとMSの特性を併せ持った機体って結構いいんじゃない?」という気付きを得て

    正史でいうギャプランとかメッサーラとかのポジションのMS⇔MAに変形する可変機の開発につながりそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 07:02:48

    ビギニングのジオン組の皆さん
    生き残ってたらどんなMSに乗るんだろう

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 10:15:17

    ビギニングで出てたドムの姿ももっと見たいんだけど、パンフにも設定画が乗ってなくてもどかしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 12:40:50

    正史の連邦は主だったジオン残党はアクシズに逃げて地球に残っているのはしょぼい奴らという認識だったから戦争終結後は完全に軍縮を行ったけど
    この世界のジオンだとまだ連邦が地球で健在だから財政支出は減らしたいけど軍備は維持したいジレンマに悩まされてそう
    そういうジレンマを解決できる機体とかが求められるんじゃないかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 13:38:39

    コアファイターとか諸々削減したらコストが凄まじく安くなった簡易型ガンダム+大量生産をして輸出して未だパーツ供給含めラインは豊富なザクでハイザック

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 13:42:07

    >>48

    コアファイター消してルナチタは盾だけにした簡易ガンダム

    ほぼゲルググだな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 13:46:05

    サイド6とこっそり連邦との共同開発でハイザックキャノンが生み出せそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 13:59:04

    >>49

    ゲルググのシールドには耐ビームコーティング塗装されてるぞ

    つまり防弾と防ビーム出来る盾を持つ量産機

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 14:09:04

    バイアラン・フラット
    ガンダムレベルまでの軽量、小型化を図りつつ高推進力の維持を成立させたティターンズの高性能量産機。
    従来のジオン残党駆除の為でなくジオン公国殲滅、或いは遊撃隊として発足されたティターンズ故に元の歴史とは異なる進化発展を遂げた結果本来試作MSだったバイアランの開発が早く進み、マヴ戦術への適応のためにより小回りが効くように小型化された。
    主な武装は腕部搭載の折り畳みビームライフル兼ビームサーベル。それらを保護する為に両腕には小型シールドも装備。また、指揮官用の機体には両肩にビームキャノンを搭載されている。
    純度100%連邦の機体となった為、頭部はバイアランカスタムを思わせるバイザー仕様になっており、カラーリングもカスタム2号機を思わせる青と白を基調としたヒロイックな機体。

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 15:34:33

    ブル・キャノン
    01ガンダムのデータとガンキャノンの技術を掛け合わせた連邦独自のガンダムタイプ。
    速い話こちらの世界のブルG。
    ジオン側のガンダムに対抗すべく、(恐らく)連邦の中で技術発展が最も進んでいるキャノン系の技術と白いガンダムに匹敵する01ガンダムの機動力、推進力を掛け合わせる事で高火力、重装甲、高機動力を兼ね備え、純粋な高性能でニュータイプを迎え撃つ機体として作られた。
    主な武装はビームサーベル、ビームライフル、シールド兼2連装ビームライフル、両肩部キャノン砲。
    また、胸部分の多連装小型ミサイルにはジャミング機能が搭載されており、これによりサイコミュ兵器の狙いを晒す事も可能。
    キャノン系らしい重量級の装甲にバイザーヘッドだが、バイザーの下はガンダムフェイスとなっている。ガンダムフェイスは、伊達じゃない。

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 15:40:21

    メデューサ級移動工廠
    ルナツー陥落により宇宙拠点を失った連邦がジュピトリスを改造して作った移動拠点
    船体上下に搭載されているタンクを撤去してドックや補給物資を搭載、小規模ながらMSの製造能力も兼ね備えている。
    なお勝手に貴重な輸送船を改造されたドゥガチは発狂した

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 15:43:24

    MDD-14 ダイレクトドライブ・ゲルググ
    ドズル指揮下で進められていた超小型MS開発計画「ダイレクトドライブ」を引き継ぎ、装甲宇宙服として再設計、デザインと名称は廃案となったMS-14から取られた
    しかし、元々が安全性を犠牲に生産性と運動性を確保していた設計であり、それを改善した試作品は従来のノーマルスーツの数着分ものコストのかかる、非常に高額な甲冑となってしまった
    戦時急増品と平時での求められる性能の差が如実に現れたのである
    その後はダイレクトドライブ計画の試作品ともども、国立ジオン体育大学の学校祭にて展示・運用されているのが目撃されている

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 15:49:06

    連邦軍正式量産MSバンシィ―

    サイコミュ研究を開始した連邦軍が正式に量産することを決めたMS
    ジオンと比べて遅れ気味のサイコミュをカバーするためにMSのフレームの構造材に金属粒子サイズのコンピューターチップ埋め込んでる、サイコフレーム構造を搭載している。

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:22:48

    ビグ・サラス

    予算削減のため切り上げられた「アプサラス計画」のデータを基に、ビグ・ザムを改修した試験機
    ビグ・ザムの脚部はミノスキークラフトに、大型メガ粒子砲をより強力で収束率を変えられるものに付け替え、
    メガ粒子砲の砲門が減り、機銃が取り付けられるなどの改造がなされている

    暗礁宙域で試験運転および試射が行われ、その性能は良好であるとの評価がなされたが、
    その性能故、情報が漏れた際連邦軍を必要以上に刺激するとの懸念があり、
    試験機一機がグラナダにて秘密裏に配備されるのみにとどまった

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:56:55

    MSM-08DM クレイフィッシュ
    試作に終わったモビルスーツがクランバトル用に改造された機体
    元は水陸両用モビルスーツではあるが、陸戦を重視し運動性に優れた機体であるため、それほどの不利にはなっていない
    アームパンチに加えて左腕部をクローアームに換装し、胸部に追加搭載された大型機関砲により高い接近戦能力を持つ

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:20:32

    >>58

    ブーメランカッターを手裏剣みたいに使いそうでカッコいいと思う

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:40:30

    G・ジュピター
    木星へ渡ったとある1人の天才。彼が万が一自分が木星から戻れなかった時に備えて用意した人工知能によって演算されたデータを元に連邦が作り出したニュータイプ専用機。
    本体は白いジ・Oだが、本体と随伴する左右対になる大型ビッドはパラス・アテネを思わせる大量の火器を内蔵し、更にはボリノーク・サマーンを思わせるクローと盾を装着している為突進による破壊力も高く、本体の圧倒的な機動力も相まってたった一機で戦局を滅茶苦茶に引っ掻き回す凄まじい性能を誇る。
    しかし機体性能が高過ぎるが故にオールドタイプどころかまともなニュータイプでもこの機体の性能を充分に活かす事が出来ないため、パイロットは使い捨て前提の強化人間の子供達が交代制で登場、「部品の欠陥」が発生した場合は新しい人員が充てられるようになっている。

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:03:15

    ビグザムは戦後環境だとどうなってるのかね
    勝手なイメージだけど導入費と維持費がバカ高そうなうえに汎用性低くそうだから財政上の大きな負担になってそうとは思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:49:18

    大戦末期に大活躍だったビグザムを始めとするMAとニュータイプ用のサイコミュは優先的に開発予算が出てそう
    逆に地球から撤退したせいで地球方面軍用の陸戦型MSは予算減らされてほぼ開発がストップしてるんだと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:52:16

    >>61

    武装と足外して核融合発電機として売る

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:09:50

    >>50

    一応連邦とジオンの戦いは終わった扱いになるから連邦×どこかのコロニー製とかジオン×連邦崩れの技術転用とかの技術併用機体が案外増えそう

    ただ本格的に戦い始まるとそれらが戦乱に解き放たれるのが怖過ぎる

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 20:57:06

    統合整備計画(部品と操縦系を規格統合しつつ性能向上)
    ぺズン計画(連邦との膠着状態を打破する兵器を作る)
    GP計画(連邦ジオン技術を統合して戦後の高性能ガンダムを作る)
    みたいに何か大きな開発計画とかできてたら、兵器開発計画スキーの自分としてはとてもうれしい
    宇宙に適したMSとかガンダムとジオン技術の融合とか、軍縮に適したMSとかスレの流れを見るとそこらへんがテーマになるだろうか

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 21:01:51

    ザクをばらまいた結果アクトザクが次々と生まれてそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 22:13:24

    クランバトルのMSVも見てみたい

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 22:27:44

    >>65

    どんな名前の計画になるんだろうね

    既存のジオンのネーミングと違う作風に合った少しポップでかわいらしい名前とかにならないだろうか

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 22:47:48

    MRX-007 サイコキャノン
    天空神(ウラノス)を討つ者、を意味する名を持つ連邦軍過激派・クロノスが研究開発中の大型MS。
    対ビグザムを想定しガンキャノンを身長40mまで拡張、大量のメガ粒子砲とモビルフォートレス形態への変形機能を搭載した。
    機体制御が困難でありサイコミュの導入が必要だが、連邦のサイコミュ・NT研究は現状ジオンに大きく劣っており、開発は難航している。
    ウラノスでは現在特殊工作員部隊を宇宙に上げ、Ωサイコミュを搭載したジオンの新型MSを鹵獲する計画を立てている。

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:14:34

    >>69

    最後の1行がとくにイイと思います

    世界観と想像が広がるMSV文章

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:18:18

    ズムシティの防衛の要の
    首都防衛師団
    首都防衛大隊
    ギレン親衛隊
    の新型MSがどうなっているかも見たい

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:22:35

    >>71

    ソドンのクルーからもわざわざ恐れられていた親衛隊は

    物語の終盤にジークアクスを抹殺するためにジオン次期主力の新型MS(連邦技術を取り込んだアクトザクやハイザックのようなMS)を装備して出撃、マチュを苦戦させるとかそんな感じの出番がありそう

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:24:44

    >>71

    ソロモン消滅、ルナツー占領、地球撤退と大事が立て続けに起こったジオン軍の編成もどうなってるか知りたい

    なんとなくソロモンが消滅して拠点が無くなった元ドズル配下の宇宙攻撃軍はルナツーに引っ越して、元地球方面軍は大幅に縮小されてそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:27:26

    >>73

    クランバトルに出ているのは元重力戦線組とか多そうですね

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:28:17

    >>70

    エコーズのような部隊を前倒しで編成されてそう

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 00:21:35

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 00:29:32

    メッサーラ・グラシュティン

    超大型輸送艦ジュピトリスにおいてパプテマス・シロッコが設計した機体を、一部変更を加えつつ再現・開発した機体。

    元来は可変機構を搭載したMA「メッサーラ」として設計されており、製作着手まで後一歩という所まで開発が進められていた。

    しかしU.C.0085に、ガンダム(RX-78-02)とガンダム・クァックス(g-MSΩ)が接触したのと同時刻に、ジュピトリスが謎の爆発により轟沈。

    この爆発によって開発者であるパプテマス・シロッコは死亡したが、木製近辺にて回収されたジュピトリスのブラックボックスにメッサーラの開発計画データが多くの破損箇所を抱えつつも奇跡的に残っていた。

    本機体はそのメッサーラ開発データを基に、一部ジオニック側でアレンジを加えて作製されたMAである。

    パプテマス・シロッコの死亡とジュピトリスの轟沈により、可変機構の再現に必要なムーバブルフレームの技術が失われた。その為、本機体は可変機構を完全に撤廃したMAとして運用される。

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 02:25:23

    >>77

    画面外でシロッコ死んでて笑う


    鶴巻さん直々に出禁指名されてるから仕方ないけど

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 07:56:41

    ヨーロッパ迷彩(ジオン)
    欧州戦線でのMSのデジタル迷彩。ミノフスキー環境下における視認性は死活問題であり、想定される連邦の光学センサーを欺くパターンが研究された。
    この迷彩は欧州の高緯度低彩度環境に対応し、反射率を抑え、ザクの丸いシルエットが目立たないようにブロック状に塗装される。
    熱源を完全に抑えることは出来ないため、逆にその分布を人型と認識できないように意図的に発熱する部分としない部分をランダムに配置している。
    欧州撤退後に全機宇宙用迷彩に塗り替えたため、実機は残っていない

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 08:36:51

    こっちの世界線のボールは正規とは違う運用方法されてそう。
    だって友人であるGMはもういないからな。一応ガンキャノンはいるが。

  • 81二次元好きな匿名さん25/01/27(月) 10:03:52

    >>77

    完全にあの世界の戦史に振ったMSVもいいけど

    この手のキャラに焦点当たるMSVもいいよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 11:09:12

    >>77

    オッゴという試作段階で終わったモビルポッドで採用されたドラムフレームを使うことでムーバルフレームという新概念程ではないが可変機構の再現が可能となった

    これは情報を手に入れた連邦軍でも同様高高度迎撃機のギャプランやその前段階で開発されたアッシマーでもドラムフレームが採用されている

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 11:23:14

    キシリア親衛隊のカラーは紅白なので簡易型ガンダムを受領したらこうなるとそして若手のボッシュ・ウェラーも乗ることに

  • 84二次元好きな匿名さん25/01/27(月) 12:27:39

    >>83

    戦争に勝ったジオンは領土が広がったことで

    ルナツー、地球軌道、月、本国、アバオアクーの各方面艦隊が有りそうだけど、それぞれの艦隊でMSのカラーが違うとかあったらテンション上がる

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:12:58

    >>77

    この世界のオーヴェロンも考えてみた。




    g-MS‪ΩII「ガンダム・オメガ」


    u.c.0085に轟沈した超大型輸送艦ジュピトリスの責任者、故パプテマス・シロッコ氏が考案していたハンドメイド試作モビルスーツの設計をサルベージ・改良することで開発された新たなガンダム。本機体はジオニックだけではなく、下請け企業としてアナハイム・エレクトロニクス社も携わっている。


    元来は型式番号AGX-11「オーヴェロン」として設計されていたが、ジュピトリスの轟沈と共にデータの大半が消失。特に、コア・ポッドに搭載予定と記載されていた「白のグリモア」に関する技術は全て失われた。しかし、「白のグリモア」を抜きにしても高い性能と拡張性を誇る機体設計をしていたため、ジオニック社がこれに注目。名前と搭載システム、一部武装の変更を経て開発が進められた。


    本機体は失われた「"0"Ver.ON」の代わりに、ガンダム・クァックスと同型のオメガ・サイコミュを搭載。ガンダム・クァックスが破壊、または鹵獲された時の備えとして、ペガサス級強襲揚陸艦ソドンに配備されることとなった。

  • 86二次元好きな匿名さん25/01/27(月) 15:09:46

    あの世界だとデザイン変わるのか

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 18:40:23

    拠点と言えば公国軍の勝利状態だとパラオ居住区はサイド6の領土って言う扱いなんですかね

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:39:29

    >>87

    そもそもパラオじゃない可能性も?

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:43:50

    カリクスとカローラのままでしょうね

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:52:01

    ソロモン殴り込み艦隊のソドンが強襲揚陸艦としての本領を把握しMSの突入の成果を挙げたことで本職の海兵隊にもソドン級の新型艦が配備される事となりソロモンの切り込みだけでなくルナツー攻略戦での海兵隊の戦訓を取り入れて0083新しいソドン級の新型艦が完成する指揮官はマハルの英雄シーマ・ガラハウ

    ということで海兵隊にぴったりなソドンの作戦を見てアルビオンのような母艦に着任するシーマ様概念を思いつきました

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:33:11

    Xで見た「ジオンのガンダム、ZEON-G(ジオング)」ってネタは見事だと思った。
    それはそれとして今悩んでるのが「一年戦争でグフが作られなかった世界で海ヘビ(ハンブラビのあれ)が作られる事はあるのだろうか」問題。どう思いますかしら皆様。

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:35:09

    >>90

    量産が中止されて余り物になった試作・先行量産のゲルググをよこされてそう

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:35:52

    >>91

    地上戦はあったのとグフはガンダム関係なくロールアウト済みなので実戦投入はされているでしょうね

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:39:21

    >>93

    wiki情報だとグフ配備開始が3月18日でガンダム強奪(9月18日)で分岐が始まるより前なので

    グフはいそうですよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:54:41

    >>93

    >>94

    グフ「許された……!」

    ということはこれはイケるか。


    RX-137 ハンブラシ(HAMBRA-C)

    CはキャノンのC。天空神(ウラノス)を討つ者、を意味する名を持つ連邦軍過激派・クロノスが木星船団とヘリウム3貿易に紛れて取引をして入手した技術で作られた可変MS。

    見た目は全く異なるが、バックパックについた二門のビームキャノンはれっきとしたガンキャノンの系譜の証。

    ジオン系サイコミュとは違うシロッコ式バイオコンピューターという技術を搭載する事でこれまでの連邦製MSを上回る革新的な性能を有する。

    グフのヒートロッドを発展させた特殊捕縛電撃兵器”蜘蛛の巣””海ヘビ”を搭載しており、Ωサイコミュ搭載MS捕獲の切り札と目されている。

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:56:52

    ガンダムはジオンに取られてしまったけれどやっぱり連邦ならではのガンダムはいて欲しいよね
    01ガンダムのカッコよさをあの戦いだけで終わらせてしまうのはもったいないから、ニュータイプ専用じゃなくて純粋にハイスペック機体として何機かいてくれたら嬉しいのだ

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 22:01:30

    >>96

    01はためらわずバズーカ捨てたりシャアに二刀流(アムロはギャン戦で披露)使わせたり本当に強かった

    01は庵野さんがMSVのプロトタイプガンダム意識で作ったそうですので

    MSV設定からあるRX78-3~7も出てほしいです

    いっそのこと謎のガンダム8号機をこっちの世界で出したら面白いかも

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 23:21:16

    >>97

    戦争の結果的に多分残党とかは地球本土にいないだろうから宇宙戦特化になるんだろうか8号機

  • 99二次元好きな匿名さん25/01/28(火) 07:13:30

    あの世界の発展はどうなんだ

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 08:27:51

    MSM-109 デンジャーボール
    クランバトル用に制作されたハンドメイドMS
    連邦の宇宙用ポッドと水陸両用MSのパーツが用いられており、球体に近いボディは小型ながら耐弾性に優れる
    黄緑色のカラーリングと独特なフォルムから、他クランからは「メロン」と呼ばれているとか

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:21:36

    >>100

    ゴッグ派生だ

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:23:53

    不要になった水陸両用機冷却装備さえちゃんとしていれば相当硬くて厄介

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:56:33

    MS-06E1 強行偵察型ザク(戦後生産型)

    ザクⅡに推進器やカメラを追加することで偵察能力を高めたタイプ
    高い偵察能力で各戦線で連邦軍の展開情報などを収集・報告し、特に大戦末期のソロモン落としにおいて大きな損害を出しながらもソロモンの移動およびグラナダ軌道へ向かった情報を掴んだ活躍は広く知られる。
    終戦直後に連邦宇宙軍残存部隊の動向をつかむため生産されたタイプはE1型と呼ばれる。
    戦後5年が経過し偵察部隊では後継機の配備も進んだことから実験部隊へと移管され、ミノフスキー環境下での各種MS試験の観測任務に就いている。

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:20:23

    >>103

    ソロモンと共に発進せる敵艦隊の針路は、ルナツー及びア・バオア・クーにあらず!敵針はグラナダにあり!

    ルナツー及びア・バオア・クーにあらず!!

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:44:27

    >>104

    マ・クベが聞いてた通信もこれだろうか

    偵察部隊と各司令部がそれ聞いたときのショックヤバそうだよね

    あれ?なんか自分たちソロモンに接近しちゃってる?と思ったら実はソロモンの方が動いてましたっていう恐怖体験してそう

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:04:32

    >>103

    いままでジオン敗北の歴史の中で育ってたから

    ザクに「戦後生産型」とか付いてるとすごい新鮮な気分になる

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:57:54

    ザク強行偵察型
    ザクⅡS型偵察隊仕様
    を経て高機動型ザクやFZタイプを合わせる事で簡易型ガンダムと同等の機動性を手に入れた偵察機型のザク速力を求めるとドラッチェにたどり着く

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 00:56:44

    RAGM-79 アクア・キャノン
    軽キャノンの水中戦用型。地球連邦の敗北で勢いづき、またジオン地上軍が残したMSで武装する反連邦組織と戦う為に作られた。
    水中性能は大した事はないが、キャノンのついたバックパックを有線接続で水面まで浮上させ砲撃するという機能がついている。

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 00:58:31

    >>108

    NTが使うと有線の動きがおかしな動きを

  • 110二次元好きな匿名さん25/01/29(水) 06:39:48

    ガンダムが強奪されてゲルググが開発中止にされた中でも開発継続されてるMSを考えるのも面白いよね
    ザク偵察型/ザクフリッパーはガンダムにも無い偵察能力の強みがあるから重宝されてそう
    あと水泳部かな?

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 06:54:53

    >>108

    こっちの世界のアクア・ジムみたいな感じだろうか

    ガンダム系、ジム系の派生が全部キャノン系になると考えたらやはりちょっと面白い

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 12:30:53

    オカーン級軌道迎撃ミサイル潜水艦
    敗戦により地球軌道上の防衛戦力をほとんど失った地球連邦軍が建造した大型ミサイル潜水艦
    ロックウッド級の発展型であり16門ある垂直大型ミサイル発射管には地球低軌道を射程とする大型ミサイルが内蔵され再びジオン軍による地球侵攻作戦が起きた際軌道上で降下準備中の敵艦隊に水面下からの奇襲攻撃を行うことを目的として建造された。

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 12:31:31

    >>112

    艦名はアメリカ海軍潜水艦艦長「リチャード・オカーン」に由来する

  • 114二次元好きな匿名さん25/01/29(水) 12:34:01

    >>110

    逆に正史の連邦がジオンMSを接収したり、ジオン系技術を吸収した時にも同じことが起こったのかも

    RGM-79Eジム偵察型とかを開発中だったけど、偵察ザクを接収したりジオン技術でアイザック作るからいいやとなって開発中止とか

  • 115二次元好きな匿名さん25/01/29(水) 12:37:17

    >>112

    再度の開戦になったら、ジオン側はザクしかいない79年の地球降下作戦と違って今は水泳部がいるから、HLVに水泳部を乗せて降りて沿岸を奇襲...と思ってたらコイツにやられそう

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:19:55

    高機動型ゲルググにあたる機体はジム・コマンド相当の機体に

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:42:17

    ソロモン落としあたりで連邦側に青いペガサス級がいたらしいから
    強奪されたガンダムと違ってペガサス級は普通に使われてるのかな
    戦後はミノフスキークラフト搭載艦が量産されて軌道上のジオン艦隊と小競り合いしてそう

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:44:09

    01リベイク
    白いガンダムとの交戦で爆発四散したかに見えた01ガンダムを修繕、改修したカスタム機体。
    実は頭部バルカンの誘爆によって派手に爆発したものの爆風が派手だっただけでコクピットなどの重要な部分の残骸はパイロットを乗せたまま宇宙を彷徨い、そこを通りすがった民間のジャンク屋が回収して無事生き延びたパイロットと共に新たなガンダムとして作り替えた。
    頭は吹き飛んだ為パイロットの記憶を頼りに限りなくガンダムに近い頭に作り替え、武装はジャンク品を改造した右腕に仕込まれたヒートソードと左腕に仕込まれたアンカーショット、頭部バルカン代わりに目潰し用のフラッシュ機能が搭載されている。
    また、爆風をモロに喰らった装甲部分は一部完全に補修しきれないところがあった為、その部分はボロ布のマントで隠している。
    普段はアンカーや馬力を利用してジャンク屋の仕事を手伝っているが、緊急時にはかつて赤い彗星と切り結んだパイロットと共に剣を振るい、手の届く範囲で民間人の生活を守り続けている。

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 21:05:28

    RRGMf-06 ザク・カモフ
    天空神(ウラノス)を討つ者、を意味する名を持つ連邦軍過激派・クロノスが 欺瞞任務用試作モビルスーツ。
    軽キャノンを可能な限りMS-06-SSPに似せたもので、その為にキャノンも撤去している。必要な場合MX-06-SSPEXや民間ザクにも偽装可能。
    宇宙じゅうにあふれかえったザクの振りをしてテロ活動を行う為に作られた。
    連邦軍過激派・クロノスは非合法工作部隊であり、連邦内の一年戦争再開を危惧する穏健派/親ジオン派とは敵対関係にあり、連邦の治安部隊と交戦する事もあるが、ジオンとの戦闘再開を恐れるそういった派閥と交戦する時は公国正規軍のザクに偽装する事も。

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 21:09:50

    世界を守る為の機体もあれば、暗躍する機体もある。いかなる時代、次元でもM Sは多様性が素晴らしい

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 22:23:05

    >>120

    わかる、めっちゃわかる

    個人的には民間にもMSが普及したり正史のMSとの対比とかもやりやすそうなジークアクスだとそのあたりの多様性を押し出してほしいと思う

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 22:26:32

    ホビーザクが多い

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:24:16

    RTXD-440C 強襲歩兵戦闘車型ガンタンク
    陸戦強襲型ガンタンクの派生機。地球連邦の敗北で勢いづき、またジオン地上軍が残したMSで武装する反連邦組織と戦う為に作られた。
    本機体は対MS戦より対歩兵戦・テロリスト拠点襲撃を意図した仕様でボップ・ガンと30mm機関砲以外の武装を排除し、代わりに建築物破砕用ヒートクロー、閃光弾・信号弾・トリモチ弾・榴弾・対歩兵散弾・対MS用HEAT弾などを使用可能な多目的グレネードランチャー2門、兵員輸送機能を搭載している。
    ……本機は地球の安定を優先し一年戦争再開を危惧する利休連邦内の穏健派/親ジオン派が主導となって開発したもので、想定される敵はテロリストだけではなく、暴走する連邦軍過激派・クロノスのいざという時の鎮圧も含まれている。

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:36:50

    >>123

    歩兵相手なら圧倒しつつ相手がMSを出してきてもある程度対応できそうでコスパよさそうね

    派閥の文章も世界観に引き込まれて良い

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:38:47

    サンボル版ガンタンクやロトに通ずる物がありますね

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:44:38

    高速哨戒艇 ドラッツェ
    ガトルやジッコの後継として開発された宇宙艇で、モビルスーツの機構を部分的に取り入れた半モビルスーツ・簡易モビルアーマーと言うべき機体
    ガトル譲りの速度と航続距離で衛星軌道上を飛び回り、地球と宇宙を出入りしようとする不審船を拿捕ないし撃墜する任務を負っており、
    ドラッツェ乗りは重大な任務を担うエリートとして羨望を集める一方、過酷さから人員の出入りも激しい

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:04:15

    >>125

    実際、強襲歩兵戦闘車型ガンタンクは実際UC0085版ロト(だからロトよりでかい)をイメージしてます。

    あと以前投稿したアクア・キャノンの「キャノンだけ水面上に出せる」機能は、木星帝国サーカス部隊EMS-TC-M01カルメロがイメージ元。

    以下、追加ネタです。


    YS-14Ju ジュ・ターン

    ジオン公国軍が使用するド・ダイYSの改良派生機。ガンダムの大気圏突入装備をリバースエンジニアリングし、言わば「ド・ダイYSサイズのコムサイ」としてMS1機を搭載し大気圏突入を可能とする特殊SFS爆撃機。

    ジュ・ターンという名前は型式番号と、機体から放出した耐熱フィルムをMSに被せるために大気圏突入前に一度上下反転する事から名付けられた。

    地球再侵攻が必要になった時の為に用意されたが、開発者曰く「技術的完成度には自信はあるが、出来れば使われる事はあって欲しく無い」という言葉が、今のジオンの現状を表しているとも言える。


    RRfYS-13シーク・モノ

    地球連邦軍が使用する地上に残されたド・ダイYSを鹵獲したものをベースに作成したSFS。

    地球連邦の敗北で勢いづき、またジオン地上軍が残したMSで武装する反連邦組織と戦う為に作られた。

    機体名は「探索用(seek)」「MS単機搭載(mono)」

    爆撃機としての能力よりはSFSとしての機能が優先され、また対テロ組織襲撃作戦を想定してミノフスキー粒子散布なしでも対レーダー・ステルス機能が強化されており、また機体色は黒く夜間迷彩され消音性に優れている。

    ……本機は地球の安定を優先し一年戦争再開を危惧する地球連邦内の穏健派/親ジオン派が主導となって開発したもので、想定される敵はテロリストだけではなく、暴走する連邦軍過激派・クロノスのいざという時の鎮圧も含まれている。

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:14:27

    >>127

    ジュ・ターン、はコンセプトだとフライングアーマーみたいなものだろうか

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:27:59

    >>128

    投稿者ですが、だいたいジオン版フライングアーマーですね。ジオン版Zガンダムが出来るにはまだ技術レベルが上がってない感じで……

    ちなみに土台(ド・ダイ)とか下駄(ゲター)とか載せる(ノッセル)とかの伝統に従い、それぞれ名前の元ネタは「絨毯」と「敷くもの」。草履だとゾーリン・ソールと被るんで。スリッパとかサンダルを元にしてもよかったかもしれない。

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:35:42

    >>129

    ああ!絨毯&敷くもの だったのか

    原作の世界観にも沿ったナイスネーミング!!

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:38:15

    >>123

    なんか実際に開発されてそうな設定がいいです

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:57:09

    >>117

    同時に強奪されたガンダムベースのジムが開発されてなかったから勘違いしてたけどペガサス級は普通に連邦側も使ってるのね

    だったら


    連邦宇宙軍、地球に閉塞される

    →ジオン地球軌道艦隊、二度と連邦が宇宙に出ないように軌道上から地表を見張る

    →連邦軍、マゼラン・サラミスの艦隊を再び宇宙に上げたいけど、ジャブローみたいな大規模打ち上げ施設のある大型拠点の上空にはジオン艦隊が貼りついてて迎撃される

    →ミノクラ搭載のペガサスをジオンの監視が薄いポイントから軌道上に上げて監視のジオン艦隊をゲリラ的に奇襲攻撃

    →監視艦隊がペガサスに手間取って迎撃できないうちにジャブローからマゼラン・サラミス艦隊打ち上げ


    という戦法が立案されてそう、ミノクラは量産が難しそうだから、量産しやすいけど打ち上げで迎撃されやすい既存艦と打ち上げやすいけど量産が難しいミノクラ艦を組み合わせるとこんな風になるんじゃないか

    ゲリラ攻撃だとまず少数戦力で奇襲に気づかれないことが求められるから、ペガサスに搭載するMSは少ない戦力でも一騎当千の活躍ができるフルアーマーガンダムみたいな機体が求められそう

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:51:06

    正史の連邦はGP計画でガンダムの強化版とかを作ってたけど
    この世界だとジークアクスがそれにあたるのかな
    デンドロビウムみたいにビグザムの後継機も開発が進んでそう

  • 134二次元好きな匿名さん25/01/30(木) 13:27:54

    サイコミュの研究は連邦勝利よりもジオン勝利の方が盛んそうよね
    いろんなサイコミュ兵器を見てみたい、NTの勘で正確な照準に打ち込んで、ビット操作の容量で誘導して、NTの感応波を起爆信号にするビット核ミサイルとかどうだろ

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:16:14

    >>132


    FA-77-1 フルアーマーガンキャノン

    数少ない大気圏外兵力展開可能手段であるペガサス級強襲揚陸艦への搭載を想定した精鋭部隊用MS。

    RX-77ガンキャノンにジェネレーター・ブースター・武装内蔵の追加装甲を外装したもの。

    追加武装はミサイル・ベイ、ビーム・サーベル、シールド、連装ビーム・ライフル。


    FA-77-2 ヘビーキャノン

    数少ない大気圏外兵力展開可能手段であるペガサス級強襲揚陸艦への搭載を想定した精鋭部隊用MS。

    RX-77ガンキャノンをベースに追加装甲ではなく機体自体の装甲と推力・出力を強化し、フレーム・ランチャー、専用ビーム・ライフル、専用バズーカ、専用シールドの追加武装を施した機体。

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:26:13

    >>134

    ファンネル核ミサイル…撃ったらパイロットのメンタルが心配

  • 137二次元好きな匿名さん25/01/30(木) 18:31:17

    >>136

    ソロモン落としはゼクノヴァで防いだけど、シャア大佐はもういなくて他のNTでも必ずゼクノヴァが起きるとは限らないなかで、また連邦が大質量攻撃を仕掛けてきた場合の対抗策として核で隕石を破壊するために開発されたけど

    結局連邦艦隊に核を撃ち込むことになってNTの精神がヤバいことになりそう

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 20:57:29

    >>134

    MAN-03NN02 キケロガN2

    NT専用MAキケロガの核攻撃仕様。分離可能な機体左右のユニットが単装有線メガ粒子砲を持たない黒色塗装のものに変更されているが、これはキケロガ・ナッターと呼ばれる核弾頭搭載サイコミュ制御無人爆撃機である。

    本機体は二機のキケロガ・ナッターに一発づつ、合計二発の大型核弾頭を搭載しており、それをサイコミュ制御のビットミサイルとして射出することで対コロニー・対宇宙要塞用の核攻撃を行う為の機体である。

    (NはニュークリアのNであり、バウ・ナッターと同じナッターのNであり、無人爆撃機を搭載するが故のノン・ヒューマンのNであり、2機搭載のN2でスタジオカラー的にN2爆雷とも掛けている)

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 21:36:02

    ムサイ 戦後改修型
    ジオン独立戦争においてムサイは数多くのバリエーションが建造され、ジオン軍の大黒柱として獅子奮迅の活躍を見せていたが終戦によって軍の再編が始まるとそのバリエーションの違いによる航行性能の違いや補給などの違いが問題視された。
    そのため各バリエーションを改装によって統一することが決定しその統一仕様がこのムサイ戦後改修型である。
    大きな特徴として地球への兵力展開を可能にするコムサイは簡略化のため撤去され艦橋直下のMS格納庫は撤廃。代わりに空いたコムサイ部にMS格納庫を移転することで大型化したMSでも十分な整備スペースを確保している。
    このように改修されたムサイは順次ジオン軍の各艦隊に配備が進んではいるものの一部では完全新規の新型艦を建造すべきであるという声も大きい

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 21:41:08

    そろそろエンドラ級がロールアウトしてそうな時期ですね

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 21:41:33

    RX-78JG ジェーガー
    ジオン公国が鹵獲したガンダムの簡易量産型を作成するリバースエンジニアリングの過程で元の仕様を再現可能な範囲でそのまま数体複製した量産試験型ガンダム、αサイコミュ追加前原型機の9割程の性能を持つとされたその機体を性能を特化させる事でオリジナルに比肩・凌駕させる事を目指したカスタム機のうちの一種……”ガンダム・イェーガー/Gイェーガー”。一説にはその改造方針には、ガンダム鹵獲により開発が放棄された機体のカスタム案が流用されているとも言われている。
    本機はプロペラントタンク、サブスラスター、バーニアを追加した宇宙戦闘用の高機動タイプであり、原型機のビームライフルをリバースエンジニアリングする過程で産まれたより小規模のビームをパルス状に連射するビームマシンガンを主武装とする。宇宙空間の高速射撃戦闘に限っては原型機に比肩あるいは凌駕するが、コロニー内・重力下での戦闘では原型機に劣る。

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 22:20:27

    RX-78F ジーマリーネ
    ジオン公国が鹵獲したガンダムの簡易量産型を作成するリバースエンジニアリングの過程で元の仕様を再現可能な範囲でそのまま数体複製した量産試験型ガンダム、αサイコミュ追加前原型機の9割程の性能を持つとされたその機体を性能を特化させる事でオリジナルに比肩・凌駕させる事を目指したカスタム機のうちの一種……”ガンダム・マリーネ/Gマリーネ”。一説にはその改造方針には、ガンダム鹵獲により開発が放棄された機体のカスタム案が流用されているとも言われている……が、本機はその中では少し毛色が異なり、複数のカスタム案が混合されているとも言われている。
    本機は海兵隊仕様と言われており、狙撃戦闘用に長射程・大威力化した大型ビームライフル+近接防御用腕部グレネードランチャー+スパイクシールド、コロニー内戦闘用の追加装甲+熱核ジェットエンジン+接近戦用腕部110mmルナチタニウム弾頭速射砲+ジャイアントバズ+ルナチタニウム弾頭ショットガン+チェーンマインなど、状況による換装能力の高さを特徴としている。コロニー内・重力下戦闘並びに狙撃戦に限っては原型機に比肩あるいは凌駕するが、宇宙空間での戦闘では原型機に劣る。

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 22:52:42

    RX-78E ジェーオース
    ジオン公国が鹵獲したガンダムの簡易量産型を作成するリバースエンジニアリングの過程で元の仕様を再現可能な範囲でそのまま数体複製した量産試験型ガンダム、αサイコミュ追加前原型機の9割程の性能を持つとされたその機体を性能を特化させる事でオリジナルに比肩・凌駕させる事を目指したカスタム機のうちの一種……”ガンダム・エーオース/Gエーオース”。一説にはその改造方針には、ガンダム鹵獲により開発が放棄された機体のカスタム案が流用されているとも言われている。
    本機は防衛白兵戦・親衛隊用機体であり、原型機のビームサーベルのビームジャベリン機能を再現し継続展開を可能としたビームランスを装備した機体である。他追加装甲とビーム攪乱膜発射機を内蔵した専用シールド、必要に応じジャイアントバズを装備。
    拠点防衛・拠点内白兵戦に限っては原型機に比肩あるいは凌駕するが、広所での戦闘・射撃戦では原型機に劣る。

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 23:49:21

    >>139

    大気圏内装備を持ってる兵器は宇宙用装備に換装してそうですね

    となるとザンジバル君の扱いが気になる

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 00:02:59

    >>141>>143

    計画されていたゲルググJやゲルググMがガンダムの強奪で開発中止になろうとも

    ジオン軍内の「狙撃型や海兵型のMSが欲しい」という需要自体は依然変わらずあるでしょうからゲルググベースからガンダムベースへと設計変更して開発が続いてそうですよね

    個人的に好きなギャンエーオースがバリエーションで参考にされてるのもうれしい

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 00:07:33

    海兵隊のMSはソロモン殴り込みとルナツー攻略で向上し占拠する拠点が無くなって需要がなくなったと見せかけて今後万が一連邦軍がコロニーの残骸や小惑星を拠点にして潜んでいたなんてこと起こりかねないですしね

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 00:19:34

    RX-78KG ジークリーガー
    ジオン公国が鹵獲したガンダムの簡易量産型を作成するリバースエンジニアリングの過程で元の仕様を再現可能な範囲でそのまま数体複製した量産試験型ガンダム、αサイコミュ追加前原型機の9割程の性能を持つとされたその機体を性能を特化させる事でオリジナルに比肩・凌駕させる事を目指したカスタム機のうちの一種……”ガンダム・クリーガー/Gクリーガー”。一説にはその改造方針には、ガンダム鹵獲により開発が放棄された機体のカスタム案が流用されているとも言われている。
    本機は突撃白兵戦・エース用の機体であり、ジェーオースと同じビームランスを装備しているが装甲ではなくスラスターを全力で強化しており、ビームライフルは威力・射程低下を前提にシールド下に格納装備可能な程に小型化して二門装備。突撃しての白兵戦と速度ならば原型機に比肩あるいは凌駕するが、遮蔽物の覆い環境・射撃戦では原型機に劣る。

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 00:32:15

    >>145

    ジェーオース、親衛隊用なんでひっそりとジークアクス世界ではジオンのままのボッシュ・ウェラー氏が乗ってる可能性もあるかもしれない。

    >>146

    別外伝要素入りますが旧サイド4サンダーボルト領域から落ち延びて別のコロニー内部に潜むムーア同胞団残党や隠密任務を行っていた連邦特務艦隊残党と殴り合うジーマリーネとかも考えられますね。

    あと、ジークアクス世界ジオンが勝ってるんで、「勝てば官軍!故にコロニー落としは戦争犯罪ではない!」という理屈でシーマ・ガラハウらジオン海兵隊も大手を振って歩けているかもしれない(シーマ本人の罪悪感は兎も角)。

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 01:15:02

    RG-X
    軽キャノンを始めとする現行MSの後継及び連邦の次期フラッグシップMSとして開発されているMS
    装甲の軽量化と推進力強化による機動力や白兵戦能力など全体的な能力向上のほか、ミノフスキー粒子下でのスタンドオフ攻撃を可能にするため、頭部の大型カメラを始めとした高性能なカメラセンサが多数搭載されている
    肩部からはキャノンが外されており、高性能カメラと画像認識AIが搭載されたファイア・アンド・フォーゲット可能な画像方式誘導弾を多数格納できるランチャーが搭載されている
    機体制御には従来型に加え、元は義肢用に開発されたパイロットの脳波を読み取り機体を四肢の延長線上のように操作できる脳波コントロール方式が採用されたものも試作されている
    NTでなくても扱える反面、乗りこなすのにある程度の訓練と調整が必要であり、またビット兵器類は使用できないが、機体制御の補助や高性能カメラを利用した敵機の早期発見、ロックオン等が可能な高性能AIと網膜投影ディスプレイ付きヘルメットで弱点をカバーしている
    NTの圧倒的な戦闘能力に科学の力で対抗するというコンセプトの機体ではあるが、一機あたりの高コスト化がネックとなり量産化は難航している
    サイコミュとビットが搭載された機体も試作されているという噂があるが真偽は定かではない。

  • 150二次元好きな匿名さん25/01/31(金) 06:40:08

    Z連邦だとハイザックをザク顔にしてジオン残党を煽るなんてことやってたけど、この世界だとガンダム顔はどんな扱い受けるのか
    ジオン兵はプロパガンダでガンダムを自軍の英雄と思ってるだろうから、連邦の特務用MSは顔をガンダムにして相手を油断させる心理効果を狙いそう

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 08:08:39

    MA-08ads ビグ・ザデラ
    ルナツー攻略使用後の量産されたビグ・ザム。
    戦後、維持費がかかるが派手な使い道の残っていない独立勝利の勲功機をどうするかで大いに悩んだ結果考えられた改修案の一つ。
    両足を撤去し代わりにアポジモーターと追加プロペラント、戦闘時はパージするソーラー発電ユニットを追加し超大型人工衛星型MA化。
    地球に顔を向け衛星軌道上に滞空し、地表から上がってこようとする武装勢力があったらメガ粒子砲で即座に撃墜する、というもの。
    計画では量産型各機をぐるりと並べれば起動警戒艦隊の予算より安く精度を上げられるとのことだが、実現可能性と初期投資の多さにジオン軍の頭を悩ませている。

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 08:15:32

    >>54

    これでシロッコも「何それ知らん……いつの間に私の艦(お前のでは無い)が!?」

    だったら笑うぞ

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 08:34:23

    >>149

    サイコミュ仕様はセイラさんの為に作られたんやろなぁ…

  • 154二次元好きな匿名さん25/01/31(金) 12:10:41

    >>150

    間違いなくジオンの英雄ガンダムはプロパガンダにされてると思う

    下手したら連邦から強奪したのを隠して元々ジオンで開発してた秘密兵器だってことにしてるんじゃないか

    大戦を生き抜いたベテランはまあ薄々事情は知ってるけど、プロパガンダ見て育った戦後入隊の新兵とかはガンダムがジオン製だと信じてそう

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:44:02

    連邦軍のキャノン・クウェル(ガンダムフェイス)
    ジオン軍のゲム・クウェル(ガンダムフェイス)

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 18:57:05

    元々ジオン敗戦で空白になってたMS-20以降の型式番号も埋まるのかな

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:07:23

    RX-81GS ジッド・ワジス
    ジオン公国ガンダム簡易量産型作成計画のうちの一案。
    単純なガンダムのダウングレード版ではなく量産試験型ガンダムカスタムのようにジオン公国の技術・用兵理論を反映する事を目指した機体。
    本機はMS−09ドム並びにリックドムとその後継機計画群のデータを使用し、簡易量産型の重MSとしての可能性を模索したもの。熱核ジェットと熱核ロケットを換装可能な脚部による宇宙でも地上・コロニー内でも高い機動性、推力と出力を活かしたそれでいて原型機より分厚い装甲、ビームバズーカとビームサーベルという重武装、と性能的には原型二種のいいとこどりでありつつ、ブースター付き大型肩アーマー、半球型の新式モノアイなど更なる性能向上の為の新技術使用にも余念がない高性能機。
    ただ量産型としてはかなり高価な為ジオン軍上層部の頭を悩ませている。
    (身も蓋もなく言うと顔がリック・ディアスで肩がGP02で足がドムタイプのジム・カスタム)

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:26:16

    >>157

    新技術てんこ盛りで技術陣のやる気が伝わってくる

    お高そうだからまさにリック・ディアスみたいなエース用になりそう

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:00:49

    >>158

    ドム+ガンダム=ジークアクス世界のリック・ディアスなんで、性能は高いけどそんなに沢山は作られなさそう感

    (名前の由来自体G+ドワッジ+ドワスだけど語感はリック・ディアスに似せてある)

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:06:20

    >>18

    謎のツインテール少女「ジークアクスとこのキューべレイは違うわ。これこそ実戦用に作られた、世界初の本物のエオメガサイコミュ搭載機なのよ。正式タイプのね。」

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:20:41

    >>160

    ジークアクスのライバル機とかは見てみたい

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:51:02

    >>150

    連邦でRX78-2顔の別機体を赤いガンダムのトラウマから似ても似つかない機体に改造してるとかも見たい

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:18:38

    >>162

    01のようなバイザー顔

  • 164二次元好きな匿名さん25/02/01(土) 03:41:50

    >>161

    乗ってるキャラもマチュのライバルとかになったらいいよね

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 03:48:27

    >>149

    こういう「科学技術でニュータイプを殺す」的なコンセプトの機体すき

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 07:22:53

    >>165

    UCのスタークジェガンの戦闘術なんかもその流れから編み出されたんだろうなあ

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:14:24

    ジオンの各拠点もどうなってるのか気になる
    最前線のラインが地球軌道上にシフトしたから主戦力は月とルナツーに移って
    もともと最終防衛ラインのア・バオア・クーは平和になってあまり戦力を割いてなさそう
    物資の集積とか工廠を用いたMS開発とか後方支援の拠点になってんじゃないか

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:53:55

    開発拠点はルナツー、アクシズ、ペズン、ミナレットですかね

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:55:37

    >>168

    元連邦拠点のルナツーには軽キャノンやマゼラン・サラミスの工場・ドックがありそうなので

    それらを生かして向こうの技術を取り込んだ兵器を作れそう

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:59:41

    連邦軍のほうがMSの数だけでなく艦隊戦における砲戦火力が高いので連邦軍が宇宙に上がってからジオン軍が圧倒されてしまっていたと言う事はこちらでも起こってそうなのでNT部隊や重MAで穴埋めしてなんとか勝てた状況を改善するためルナツーでの研究は日夜行われる

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:04:52

    >>170

    ペガサスがソドンと改称されて運用されてるように

    マゼランやサラミスも戦利艦として接収されたものが個艦の火力の高さとかが評価されて艦隊に組み入れられたら嬉しい

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:10:52

    >>171

    ジオンが連邦を宇宙から追い出したということは

    戦前の連邦が担当してたであろう宙域のパトロールとか反抗的コロニーの監視とかそういった業務をまるまる抱え込むことになろうから

    戦前連邦がその任務用に開発したマゼラン・サラミスがムサイよりも使いやすいと高評価されてそう、さすがに全ての任務でMSが必要というわけでもないだろうし

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:29:35

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:41:07

    >>157

    イメージで胴体をうっかりジム・カスタムと言っちゃったけど型式番号の元ネタ的にはジーラインのほうが近いかもしれない。

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:22:15

    >>156

    機種開発数絞り込んでそうだから埋まるのに時間がかかりそうではある

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:28:45

    MS-06VR ザク・パンツァー

    戦後の公国軍がザクタンクをベースに開発したMS。戦後宇宙に撤退した公国軍戦車部隊からマゼラアタックに代わる新型機開発の要求があったが、厳しい懐に苦しむ公国軍では陸戦兵器開発の予算案はストレートに下りず、下半身は新設計の戦車、上半身はザクという戦時中の急造作業用MSザクタンクを踏襲した仕様とすることで予算案が通る形となった。
    戦車とMSの合体兵器という特性を生かすために、上半身・下半身がそれぞれ分離し双方から攻撃する機能が実験的に備えられている(バウみたいな)
    拠点の警備用とされた他、車体部の研究と戦車部隊の訓練用として少数が生産された。

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:56:17

    >>176

    下はともかく分離したザクの上半身がどうやって動くのか気になるな。

    テケテケみたいに手で歩くのか、ブースター飛ぶのか……

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:08:03

    シャングリラコロニーでもクラバは流行っているのだろうか?
    各コロニーごとにクラバザクのバリエがいっぱいありそうだよね

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:15:59

    カミーユの学校ではプチモビではなく公式ルールのある安全なクラバトしてそう

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:38:49

    >>177

    ザク上半身の補助スラスターで動く感じですかね

    ニコイチ兵器を作るにあたって上層部へのアピールポイントとして取り急ぎ付け足したので実用性についてはあんまり...というイメージで作りました

    だけどこれがアイデア元になって正史でいうバウみたいな分離機能搭載MSが生まれる...とかそんな感じです

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:19:58

    正史の軍史だと一年戦争が終わって大規模軍事衝突の危機が去ったから少数精鋭の戦力が求められるようになったけど
    この世界だと第二次一年戦争勃発の可能性は十分あるからそういう流れにはならなそうよね

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:13:37

    >>181

    あと正史だとガンダム&ガンキャノンやジム&ボールみたいに

    格闘戦に優れたMSの後ろから砲撃型MSがサポートする中距離支援戦術があって根強い人気を誇ったけど

    ガンダムとジムが連邦からいなくなってボールも出てこなかったジークアクス世界だと中距離支援戦術はどうなってるんだろう

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:47:15

    このスレでも語られてたけどあの世界でのGアーマーが見てみたいですね僕は


    https://bbs.animanch.com/board/4475234/1/?res=17

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 01:06:53

    既に太ももと股にバーニアが付いているので高機動型、F2、FZタイプにするには脚部にバーニアバックパックに大型スラスターという感じになるかもですね

  • 185二次元好きな匿名さん25/02/02(日) 10:06:22

    >>183

    メディア媒体的にはTV版のGアーマーではなく劇場版のコアブースターが残ったけど

    兵器開発史だと宇宙戦闘機は廃れてGアーマーみたいな強化パーツ(デンドロビウムとかGディフェンサーとか)が続いたのは面白いよね

    ジークアクスの強化パーツもあるのかね

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:45:18

    機動要塞xx
    ミノフスキー・クラフトで岩盤ごと宇宙に上げてルナツーに変わる宇宙拠点にしようという斬新(イカれた)発想のもと計画されたプラン。
    xxの部分は岩盤の地名に由来。

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 14:04:42

    陸戦型ガンダムや陸戦型ライトタイプキャノンは装甲を多めにして防塵対策が取られてそう

  • 188二次元好きな匿名さん25/02/02(日) 15:52:23

    >>186

    イギリスの氷山空母とかあそこら辺のペーパープラン兵器みたいで、実現性は置いといてロマンはあって好き

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:08:38

    >>183

    Z-999 ジースヴァンシヤカ

    ジオン軍が鹵獲したガンダムのそこかしこに存在するアタッチメントをくっつけられそうな部品から逆算して作成した機能拡張用ハルユニット。ガトルやドップ、マゼラアタックやルッグンなどジオンの非MS兵器を複数組み合わせたような姿をしており、ガンダムを内蔵して戦場へ高速輸送する事が可能。またMS戦を重視するジオン軍の思想故に、変形してMS用追加装甲・追加武装としても機能する。

    名称は拘束衣の独語(スヴァンシヤカ)から取られており、ガンダムのパイロットが裏切った、ガンダムが連邦の工作員に奪還されそうになった時に外部から取り付く事でガンダムの起動を停止する為のプログラムを打ち込む機能を備えている。

    ガンダムの強化改造プランとしてサイコミュとビットの搭載が行われる事が決定した為、ビットまで搭載できない事からビットを本機に外部装着する為の改良が行われている最中にゼクノヴァが発生しガンダムが消失した為実戦に投入される事はなかった。

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:52:37

    >>189

    めっちゃイイなあジオン版のGアーマー 

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:57:56

    メカデザインの山下さん情報だとあの世界のMSはムーバブルフレームではなくモノコック構造とのこと

    ということはZガンダムみたいなムーバブルフレームで変形を実現した可変MSとかはまだ歴史に登場しなさそう

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:59:23

    オッゴから始まるドラムフレーム可変機が

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:00:43

    >>189

    この機能拡張ユニットとビットの両方をガンダムに装着したら正史のエルメスを小型化したみたいな機体構成になりそうね

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:05:04

    ジオンのGアーマーだとXのこのイラストも良かったよ

  • 195>>125/02/02(日) 19:14:10
  • 196二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:18:58

    >>195

    ありがとう

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:30:15

  • 198二次元好きな匿名さん25/02/03(月) 06:48:45

    次スレ助かる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています