古龍って凄いけど凄くないよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:52:46

    凄いパワーや生き方をしているがそれに絶対に敵わないというわけではなく普通に死ぬし繁殖するし食われたりもするからこいつらも生き物だなと感じる

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:58:01

    不死身同然だけど不死じゃないという塩梅が逆に好き
    例えばアルバトリオンだろうとミラボレアスの炎をまともに受けたら焼け死ぬだろうしジーヴァなんかは自分に都合の良い環境を自作するけど裏を返せばありのままの自然にはジーヴァが適応出来る環境がないとも考えられるし

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:58:15

    まあ古龍凄い!みたいなのは割と勝手に持ち上げられていただけだからな

    XX辺りから徐々に解明されてきたから時代の進歩と言えよう

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 16:59:29

    劇中でもイビルジョーは古龍を普通に食うと認識しているNPCもいるしクシャルダオラも目撃数が多い古龍とも言われてるよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:00:33

    >>2

    禁忌連中はちょっと規格外すぎてこの話に出すのは不適切では

    あいつら本当に死ぬのか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:01:21

    不死の心臓とかいうドストレートな素材名よ

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:01:41

    その反面、頼むから自然現象であってくれみたいなヤツもちらほらいるよね。気まぐれお散歩嵐なアマツとか顕著よな

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:02:12

    禁忌クラスが異常であるだけだからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:02:37

    >>5

    資料集とかでは撃退的な感じだけどそうそう死なんだけで頭とかに攻撃が効果ある以上限界はどこかで必ずあるはず

    時空の狭間から来たとかトンチキな発想が出るほどぶっ飛んでるがあれも平気でもなんでもない生物

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:02:57

    超大型古龍も無条件で古龍より強いと思われてたけどSBで別にそうでもないんじゃね?って言われてきたね

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:04:24

    >>7

    アマツマガツチも初期から結構攻撃的だよな

    飛行船にわざわざ攻撃仕掛けてるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:06:25

    同じ古龍でも三馬鹿とそれ以外では差がありすぎるもんな…どっかの誰かさんはゴリラのおやつにされるし

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:06:54

    IBでウケツケジョーがミラボレアスも現実に存在する以上必ず討伐できるって言ってたのが印象に残ってる

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:06:55

    >>6

    不死の心臓がよく出てくるけど永遠に動く程度なら禁忌までいかなくてもおぞましい毒腺があるんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:08:56

    >>13

    この台詞相棒(プレイヤー)の事信頼してるって伝わってきて好きだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:13:14

    >>12

    まあ待てよ三馬鹿と同程度のヤツらはここ10年でかなり増えたんだ

    シャガルマガラ バルファルク ネルギガンテ ヴァルハザク ネロミェール イヴェルカーナ メル・ゼナ


    まあその分古龍級のモンスターはもっと増えたけどな

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 17:22:40

    絶対的な禁忌連中はともかく古龍は既存のカテゴリに入らない連中を放り込んだ闇鍋みたいな枠だから強靭さもピンキリだしなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:00:24

    >>5

    禁忌連中(特にミラボレアス)は便宜上古龍扱いしている様なもんで、実際の所は古龍のカテゴリーにすら当て嵌まりそうにない別のナニかっぽいからな。

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:05:56

    4シリーズまではモンスターである以上はあくまで生き物って路線と災害を具現化した超自然的存在の路線で葛藤してるように見える
    同時期にシャガルマガラとダラ・アマデュラが居る辺り

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:36:08

    ただの不思議生物で死ぬ時は普通に死ぬけど、何か他とは違うエネルギー持ってたり超常的な能力持ってたり、単純な強さ的にもラージャンやイビルジョーみたいな他の種族の中でもトップ層の化け物と同等以上が現状基本で、明確にラージャン達より劣ってるのがキリンみたいなのしかいないから種族としてクッソヤバい存在なのも間違いではない

    昔はワケわからんのぶち込んだごった煮分類だからモンスターの中でも特に強いのが集まってんのかなー程度に考えてたけど、種共通の要素とか生態樹形図とかお出しされて来たせいで普通にアベレージがバカ高い種族になってる
    本当に何なんだアイツら

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:47:09

    古龍級がガルルガとか亜種に良い勝負されたり負けたりしてるし古龍もガルルガ達相手に負けたりするんかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 18:59:03

    フロンティアのラヴィエンテとかもう古龍でいいだろってヤバさだけど、古龍ではないんだよね(古龍級ではあるだろうが)

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:04:39

    古龍が食われる話あるけど古龍級は食われてないよな
    箔付けにラージャン辺り食った事ある設定引っ提げた古龍級とか出てきてもよさそうなもんだが

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:05:53

    >>23

    だってゴリラの肉って不味そうだし…

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:06:26

    >>23

    あいつ筋張ってて明らかに不味そうだし…

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:07:22

    >>23

    あんな筋肉質で凶暴なゴリラ絶対美味しくないしエネルギー吸収したとしても胸焼けしそうだしリスクの割にリターンが無さすぎる

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:11:50

    ダラ・アマデュラとかいう古龍のなんなんだお前枠

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:12:03

    >>23

    Fの方ではパリアプリアの吐瀉物からラージャンの毛が手に入ったとかでラージャンを補食した可能性が浮上してたとかなんとか

    実際どうなのかは不明だけど…

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:19:04

    >>27

    なあにダラなんてモンハン世界の地下にはミミズみたいにいっぱい…うわ何するやめr

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:20:30

    >>28

    何でも食うから死骸をムシャムシャした可能性もある。捕食はつぶらな瞳じゃなくなったドンちゃんじゃないと無理そう

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:21:29

    >>23

    古龍級のなかでラージョーは若干聖域化してる気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:24:54

    ラージャン→尋常じゃない筋肉量だし筋張ってて不味そう 雷エネルギーで食べづらそう

    イビルジョー→ぬめぬめした表皮と剥ぎ取ると凄まじい悪臭を放つ頭殻だし龍属性宿してるしで絶対不味いし、胃袋から胃酸漏れたら大惨事(酸だけに) 確実に腹壊す

    バゼル→爆☆鱗 爪とかいう末端部位ですらマグマに匹敵する温度とか仕留めた後暫く待たないと口も喉も焼けそう 爆鱗の元になる分泌物とか絶対腹壊す

    マガド→鬼火ガスが危ないし、骨も溶かす胃酸とか絶対危ない ただ比較的食べれそうな部類

    ナス→硬さより何より毒!!絶対腹壊す というか摂取した量によっては死ぬ

    強さの箔付けにするとしても補食するメリットよりデメリットの方が大きそうなのしかいない…

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:27:21

    モンハン世界は強いやつは沢山のエネルギーを持ってる世界だし食うメリットは全然あると思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:28:31

    衝動に任せてヤるだけヤって放置にすれば…
    ラージャンと被るな…

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:29:18

    そいつら食えそうな奴がジョーを除いてあんまり肉食わなさそうなのもある
    鉱物食だったり食ってもルドロスで良かったりする

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:29:51

    ジョーは自分のエネルギーに体温奪われてる設定とか考えると食っても下手すると収支マイナスになりそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:40:35

    まぁクシャテオ辺りの古龍に勝ったとかバゼルに勝ったとか言われるよりもラージャンに勝ったって言われた方が凄みが出るとは思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 19:52:47

    仮に俺が集会所に屯してるハンターだとしてグリードとか羅刹とかの装備に身を包んでるやつが来たら絶対に絡まれないようにサッと目を伏せるね

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 22:50:28

    >>32

    ワイルズ初登場の絶滅種アルシュベルドが、どのような評価になるかが楽しみ。

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/26(日) 23:58:43

    明確に古龍食った設定や描写があるやつってラー、ガロア、ネギの他にいる?

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 00:02:50

    でもハンターさんがおかしいだけだしなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 00:07:19

    >>40

    かなり特殊な状況だけどナルハタタヒメ

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 03:04:22

    怨嗟も何かしらの古龍を食ったっぽい

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 06:11:39

    >>40

    イビルジョーもNPCから食うものとして認識されてるからある意味食ってる

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 08:40:30

    ポポやアプトノスのが繁殖力が高くて美味いからなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 09:35:22

    >>44

    「明確に」ではないだろそれ

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 09:59:34

    古龍自体が「よく分からん生体してるから」でとりあえずぶち込まれる枠だし割とピンキリよね
    ATMとスコップも今は飛竜種だし、逆にダラみたいな「お前蛇竜種じゃないんかい」ってのもいるし

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 10:25:55

    ラージャン→キリンらの肉を求めて各地に出没
    激昂したラージャン→ときに古龍をも喰らう暴虐性で名高い
    イビルジョー→ネルギガンテが古龍を食すという事実にイメージを重ねられる
    オストガロア→ときにはナバルデウス(幼体)を捕食しているようです
    ネルギガンテ→戦闘痕、食事跡を調査した結果間違いなく捕食しとる
    悉くを殲ぼすネルギガンテ→古龍を食べまくった
    怨嗟響めくマガイマガド→龍属性のガスを扱うことや淵源戦への乱入などから想像を膨らませる

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 10:31:30

    >>27

    引き寄せてるのかしらんが隕石を落とすなって思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 10:34:01

    強いとか弱いとかじゃなく良く分かんねえ謎生物の分類だろ
    そらピンキリよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 12:50:01

    あれ?結局古龍って不思議生物適当に突っ込んだだけの分類なの?

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 12:53:25

    古龍の血が取れるのも条件だったかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:00:05

    >>51

    昔はどこにも分類できないヤツをぶち込んだだけの生物的な繋がりがあるかすら不明瞭な分類だった

    今は血やら何やら種共通のモノがあるっぽくて竜や牙獣みたいに生物的な繋がりがある感じの分類になった

    ナズチとネロが近縁だったりするし


    ミラボレアスみたいなよくわからんのもいるけど

    コイツからは同じ血の成分が取れないとか言われるけど絶対的な要素というより血も判断材料の一つみたいな感じだから尚更よくわからん

    生態樹形図の古龍種の項に書いてあるからコイツも一応古龍


    昔ながらの謎生物分類されてるのはベヒーモスくらい

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:03:29

    ベヒーモスは…なんなんだろうね…

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:05:36

    古羅墓種

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 13:07:31

    ウィッチャーのレーシェンみたいにエオルゼア側にベヒーモスに関する詳細な資料があってモーグリがウィッチャーとか受付ジョー並の知識持ってたらベヒーモスも向こう側の分類にされたんだろうけどな
    魔物種とか魔獣種じゃダメだったのかね…

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 16:07:15

    >>32

    もうネギとかオストガロアでもないと食わないだろこんな連中

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 16:29:02

    >>2

    ぶっちゃけアルバが業火や王の雫喰らおうがミラがエスカトンや王の雫喰らおうがピンピンしてるイメージしか湧かねぇ

    ムフェトも劫火やエスカトン喰らおうが普通に戦闘続行しそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 18:46:12

    ミラとか設定通りなら通常ブレスで劫火並みかそれ以上のブレス吐けるのでは

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:24:31

    >>10

    ラオガイアデルムがクソザコなだけでは?

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:41:04

    メルゼナに負けた事が明言された過去デルムはともかくラオはのそのそ歩いてるだけの癖してXX時点でも何故か結構な脅威だしクソザコではないと思うの

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:45:24

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:50:07

    >>62

    君の主観による謎意見の方が参考にならない

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:51:36

    >>61

    言うてラオって鱗の強度が飛竜の甲殻レベルだからなぁ

    飛竜の甲殻ってヤツカダキに砕かれる程度だから立った時に大砲で腹側撃てば蜂の巣なんじゃない?


    まぁあくまで一枚一枚の強度だからある程度密集してると凄いのかもしれんけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:57:43

    モンハンの世界ってパンピーからすればジャギィやクンチュウですら普通に命を脅かす存在だからそりゃその数百倍の大きさはあろうかという超大型古龍なんて危険度とんでもないと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:59:08

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:03:13

    >>66

    それこそ>>3では?


    あとネガキャン始めるは荒らし行為だぞ、やめとけ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:04:27

    あいつらカムラ地方の小型モンスターだしなぁ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:08:21

    >>68

    いやカムラ人はわかるがモンスターは関係ないでしょ

    ライズに登場する小型モンスターは強力で怖い物知らずなんて設定あったら絶対言及されるわ

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:10:48

    その地域であまり見かけない古龍だと危険さがわからずに逃げないで威嚇したりすると思うぞ
    普段からその古龍が住み着いてて頻繁に姿を見せるなら話は別だが

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:12:22

    >>58

    ムフェトはダメージを負おうが地脈エネルギーを吸収して回復出来る上に、周囲の環境を自分にとってだけ都合の良い環境に変える事が出来るのが危険過ぎるからな(アイスボーンのアルバが新大陸に来た理由も、ムフェトを危険視して始末する為だったし)

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:17:23

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:19:05

    >>70

    LotGでは渡りの為に移動してるナナの炎からかなりの範囲のモンスターが逃げてたからよく見るとか関係無く逃げるっぽい

    それに古龍なんてそうそう見ないだろうし

    カムラ周りの連中が逃げないのは夜行でハチャメチャになってたからなんだろう多分

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:19:16

    IBのイビルジョーとかSBのヌシジンオウガみたいに普通に古龍に牙向ける連中も出てきたから確かに今までの神格化されてるようなイメージからは離れてきた気がする

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:21:11

    クシャルダオラの尻尾の一撃は飛竜を絶命させる程の威力がある

    …今はもう死んだ設定なんだろうな
    というか飛竜ワンパンだからどうしたって話だし

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:21:34

    というかヘルブラザーズみたいに主人公以外にも古龍狩れるやつはいる世界だからな

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:24:23

    そもそもP2ndの時点で村ティガ本戦やリオレウスの前にクシャルダオラと戦えるゲームだぞ
    npcも古龍には龍属性が効いて〜って解説してくれるしあくまで倒せる存在として描かれている

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:25:21

    >>75

    多分飛竜(フルフル)なんだろうな

    あいつは柔らかいし当たりどころ悪いと即死しても違和感ない

    それ以外だともうレウスとかブロスになるけど一撃で倒すとか絶対無理だろってなる

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:27:09

    >>78

    2系のガブラスなら飛竜種の小型モンスターだからギリギリいけるかも

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:27:52

    >>73

    それは炎や爆発から逃げてるのであってナナだから逃げたってわけじゃないんじゃない?

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:28:01

    >>75

    クシャ登場当時の飛竜は種類が少ないのもあって弱くてもバサルモスとかフルフル位しかいなくて、他はリオス夫妻グラビモノディアで他の種より強いモンスターが多い種族だったから、誰と言われてないとはいえ飛竜種に属するモンスターを一撃で倒せる!は当時基準だと結構凄い設定だったんじゃないか

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:28:37

    >>80

    それら含めて古龍の影響って話じゃなかったか?

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:31:37

    闘気化したラージャンですらレイアワンパンは無理だったからな
    フルフルバサルでもワンパン出来るなら十分凄い方なんだろう

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:32:13

    >>76

    エルガドだとクシャがモブハンターに面倒だけど勝てる相手扱いされてた気がするけど公式だったっけ…

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:37:20

    >>84

    クシャじゃなくてテオならアルロー教官が総司令にたけほの君と三人で一緒に行くクエストとしてテオクエ用意されて「古龍だぜ…?」って軽い愚痴言ってたヤツがあったな

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:39:20

    >>82

    まあ映画のことはよくわからんからすまん、任せた

    元々はSBのイヴェルカーナと小型のことを言ってただけだし

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:45:30

    >>64

    ラオの鱗の強度も色々種類が増えて強いモンスターが増えた事で「飛竜」の甲殻って説明だけではインパクトがなくなってしまっただけで、他の古龍の鱗はデルムやモーランの鱗は色が美しい位の情報しか書かれてないし、ナバルに至っては強度はそれ程でもないとまで言われてるからラオの鱗は今でも結構凄い方なのかもしれないぞ

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:45:55

    >>67

    人間が古龍について詳しくなったからといって小型モンスの行動に関係する訳が無い

    単純にライズがどう描写してるかの話

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:47:42

    カーナと小型モンスターならアイボーの頃から逃げない仕様だったな
    確かカーナの生態行動で縄張りの誇示の為に小型モンスターを凍らせるのがあってその凍った小型モンスターから調査ポイントが手に入るギミックだった

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:50:01

    依然として古龍が凄まじい存在なのは変わらないよな
    だからこそ古龍に匹敵する古龍級達が凄い、古龍や古龍級を狩れるハンターは凄いってなるわけだし

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:57:06

    >>88

    いや「古龍が勝手に持ち上げられていただけ」の方のつもりで言ったんだわ


    ライズに関しては凄まじい力を持ってるのは確かだけどちゃんと他のモンスターと同じ「生物」としての描写が増えただけで格落ちだの古龍嫌いがだのとは思わないな


    あと1作品の話ばっかしてると変なの呼び寄せるからやめてくれ

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:58:53

    むしろSBでやっぱり古龍は他と一線を画す生物って見せつけてきたでしょ

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:59:33

    >>90

    それは そう


    というか>>1の話もよく考えたら昔から当たり前だった事なんだよな

    謎が多い神秘的な所から想像膨らませてこっちが勝手に神格化してただけで

    古龍は死なないもユーザーの間で広まってた都市伝説みたいなもんだし

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:02:19

    >>93

    あれはYouTubeで衝撃の設定!!みたいな動画にされてたのもよろしくなかったんじゃないかと思ってる

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:02:30

    >>92

    強さで並んだり超えるヤツが増えても強さとは別の所で差をつけてきたな

    ワールドでも生物よりも植物に近いんじゃない?とか言われてたし


    こんなの食って大丈夫なの?

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:12:36

    古龍の生命エネルギーが浸透した環境で長生きしたら古龍のエネルギーが染み込んで強化されるのもよく考えたらおかしな話だな…?
    古龍の養分で育った栄養満点の植物を食う・その植物を食った栄養満点の生物を食って育ったからじゃなくて古龍のエネルギーの影響を受けたからってなんだよ…単純に土に還って養分還元してるんじゃねえのかよ…

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:17:53

    >>96

    龍脈とかある世界観だぞ

    そんでそこからエネルギー吸い上げて超速再生したり寒冷地と砂漠が近場にある環境造り上げたり呼吸だけで体内でエネルギー作って生きていける化け物もいる世界だ


    考えるな、感じろ

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:21:40

    古龍もラージャンみたいにリミッターぶっちぎって強くなれば良いのに

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 21:27:50

    >>98

    そんな安定した状態を投げ捨ててまで力を求めるのはどうかと思う

    世界最強の生物になるのが目的なら止めんけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 01:14:36

    >>61

    作中原初より多分弱い赤ゼナより弱いバニラゼナ(仮)にコテンパンにされて数百年以上回復できない&おびえ生活を強いられたクソザコウンコデルムさん…


    キュリア回収作中デルムならキュリアから大量の力を得てどこまでパワーアップしたのだろうか。

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 02:12:22

    バルファルクはもっと強いポジションであってほしかった

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 05:10:45

    過去の腹ペコモグラと現代のガイアデルムの強さには天地の差がありそう

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 07:08:14

    >>92

    飛ぶ相手には少々分が悪いにせよ、我が物顔で誰にでも喧嘩売るし

    どこまでも追いかける執念を両立させるスタミナを持つアンジャナフがあっという間に生命力吸われ尽くしたもんな

    デルム亡き後に生き残った僅かな個体が進化し、対象の寿命を削ってでも宿主にできるように

    無理矢理注ぎ、侵食する毒素とエネルギーを御しきれずに暴走(傀異化)する中

    古龍だけが共生どころか克服。己の力を底上げしたり新技を会得したりと逆利用してくる始末

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:58:10

    >>100

    超古龍級程度かなーたぶん

    赤ゼナと同格くらいのイメージ

    イブシマキヒコよりは弱い気がする

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:13:47

    つかマキヒコは普通にアマツマガツチに匹敵するくらいやべーやつだしなあ

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:20:39

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:35:23

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:39:20

    >>107

    言葉がやけに強いな、いつもの荒らしか?

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:56:16

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 19:59:03

    イブシマキヒコはアマツと誤認されたりアマツは百竜夜行に匹敵する程の災害と言われたりと扱いとしては同程度の災害だぞ(サンブレイク設定資料集より)
    まあ強さに関しては不明だがマキヒコとヒメを超える災害という発言はなかったことにされたので結局わからん

    資料集買わないとわからない記述だから知らない人いるのもしゃあない
    これも無駄にキャラに嘘発言させた公式が悪い

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 20:01:22

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 20:02:17

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 20:02:18

    無かったことになってなくね?百竜超えが匹敵に変わっただけだろ
    マキヒコ<キンタマ<アマツ=百竜ってこった
    誤認も同一視される''こともあった''、で基本は区別されてるからな

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 20:03:19

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 20:07:56

    また荒らしのひとり劇場が始まったな、とりあえず通報はしとくけどスレ主居るかな

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:25:23

    まあ差があるって言っても絶対的な差ではない気はしてるな
    アマツマガツチからすればナルハタタヒメは雷という武器を奪われるしマキヒコなら風を奪われてしまうし実際戦ったら決着はつかなそうだ

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:31:35

    >>113

    設定変えるのも無かったことにするのも一緒じゃないんか…?

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:34:39

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:20:49

    >>117

    作中の描写から評価が変わっていくのと作中の設定を無かったことにするのとじゃかなり違うだろ

    変化と消滅が一緒になるわけあるかい

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:36:54

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:51:01

    >>118

    >>120

    雑な自演と煽りを脳死で繰り返してるやつは静かにしてろ

    お問い合わせアニメ・漫画・ゲームの専門掲示板ですbbs.animanch.com
  • 122二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:53:10

    こいつワイルズが出たらどんな風にコキ下ろし始めるんだろ

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:54:43

    イブシ・ナルハとアマツはスキルツリーの伸ばし方が違うような気がするんだよな…
    風神雷神は夫婦で分担して精密性のスキルツリー伸ばして、アマツは分担せずにシンプルな破壊力特化みたいな

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 00:02:17

    そもそもスキルツリー自体がまるで違う
    アマツマガツチは自分の意思で嵐を消すことはできないし常に共にあるがヒメヒコ夫妻は風を雷を文字通り自由自在に操れる

    この夫妻は国ひとつを海底から浮かせて維持することが出来るがアマツマガツチにはそれはできるとは思えない
    あれができるのはひたすらに破壊のみ

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 03:22:24

    ・風袋に軽い空気(ヘリウム?)を溜め込んだり適度に吹かせる
    ・触手を擦り合わせて生んだ電気で発生させた磁力を操作し反発させて浮かせる
    ・常に発生する風を各所の飛膜で受けて揚力を得る

    浮き方の仕組みがそもそも違うんだよね

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 05:02:06

    >>110

    作中キャラの視点だと、大規模だけど被害は各地の村落程度の百竜と、都という大規模な拠点を陥落させたアマツで被害規模の差があるから嘘発言とも言い難い

    イブシorナルハも都落とし位ならできそうだけど本編中ではそこまでの被害は出してないし

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 07:43:15

    マキヒコはアマツと誤認された事もあって大雑把に見れば似てる能力だけどナルハタは別物なんだよな
    何あのビーム
    電気って磁場で纏めればあんなの撃てるようになるの…?

    教えてエロい人

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 08:45:11

    直接対決してないからヒコヒメアマツの力関係はわからんけど対人間の実績はアマツが遥かに上
    都壊滅でいったい何万人が命を落としたのやら

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 09:06:30

    アトラル・ネセトとかシェンガオレンみたいな超大型モンスター並の体躯持ってるやつは古龍とやり合う場合どうなるんだろ

    流石に生物としての質が違うんじゃい!って返り討ちにあうのか、それとも結構いい戦いするのか

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 09:40:37

    ヒメヒコは必要ない時には暴れないっぽいからね

    そしてモンスターと人の住む環境を全て破壊し尽くすが同時にあらたなる豊かさももたらしているのも事実

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 10:18:06

    >>129

    シェンガオレンは記録上のサイズの割にはそんなデカくないのがなぁ

    脚曲げてたら10m位縮む位の本体サイズだし


    ただ20mどころか30m40m級に大型扱いされてる種がいる中、それでも尚迎撃戦形式の超大型として扱われてるから、小柄なのにイビルジョーや古龍と渡り合うラージャンみたいにサイズ感以上の強さを秘めてるのかもしれない

    つまり…よくわからない…

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 10:28:39

    アカムトルムやウカムルバスがドス古龍や古龍級生物達に敗けるイメージが湧かない

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 10:30:00

    >>131

    震動判定あるし質量が滅茶苦茶ヤバい可能性

    そしたら地面ぶち抜いて脚埋まりそうだけどそこはゲームというかファンタジーなので

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 10:35:47

    アトラルカは正直並の飛竜くらいなら普段から餌にしてそうなフィジカルがある

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 10:54:18

    ヤツカダキ以上はありそう
    古龍級はあってほしい

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 14:43:42

    >>98

    破壊衝動優先して身体の負荷も考えずに力を求めるラージャンみたいなヤツの方がおかしいんだよ

  • 13713625/01/29(水) 14:44:20

    >>136

    ラージャンじゃない激ラーだ

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 15:33:37

    悉ネギみたいに長い事生きてたら身体に過負荷も特に無く強くなってる個体もいるし、お出かけしたら何か良さげな菌拾って強くなったハザクもいるし、古龍の特殊個体はそんな感じで大きな代償も無く強くなってほしい

    キュリアとかいう虫に攻撃性引き出されて狂暴になった子もいるけど…あれも古龍級特殊個体とか渾沌マガラとかと比べたら遥かにマシだし…

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:50:53

    >>138

    古龍級の特殊個体+渾沌マガラと比較したら殆どの連中はマシになるんよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 01:16:47

    ワイルズでもまたパケモンがラスボスより格上になんのかねー

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 02:04:44

    地の外に出たら悲しい事になるのは必然になるモグラみたいなモチーフをラスボスにしたらパケモンを違和感なく輝かせられるな…

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 02:44:52

    錆びの痛みで狂暴になった分錆びる前よりは多少強くなってるけど所詮錆びただけで肉体と特殊能力共に大差はないクシャは数いる特殊個体の中でもかなり微妙な立ち位置
    全身痛みに苛まれてるのに…

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:11:15

    >>140

    SBだけやんそれやったの

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:26:05

    超大型モンスターにももっと特殊個体来て欲しいな
    現状だとナルハタとネルギガンテくらい?

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:39:03

    >>144

    ネギは普通の大型

    超大型は現状淵源ヒメとミララースの2種のみ

    ただミララースに関しては人気投票にいなかったりラースのBGMがバルカンのBGMにされたりと存在を消された疑惑があるので実質淵源ヒメだけ

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:16:32

    アイボーのウケツケジョーの言葉借りるけどコイツらがここまで進化しないといけない理由ってなんだったんだ?
    ジョーなら食料が豊富な環境だったからとかでまだ分からなくもないけど

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:40:06

    ラージャンはキリン必須の生態から突然変異感が凄いけど、Fの始種の事を考えるとその前からふざけた強さではあったんだよな
    始種設定がナンバリングの方でも生きてるかは知らんけど

    バゼルは新大陸の環境が何か影響してそう
    ドドガマルですら龍結晶と唾液で化学反応起こして爆弾作るとかワケわからん生態してるし

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:10:17

    ドドガマルの唾液ヤバくね?

  • 14914725/01/30(木) 12:16:31

    >>147

    古龍級じゃなくて古龍の話だった

    植物に近いのかも?とか言われてたしワンチャン植物から派生した生き物だったりして

    まぁ動物より植物寄りの性質ってだけで植物から古龍に進化はいくらなんでもあり得ないけど


    ぶっ飛んだ説では三期団長が言ってた生物の脳が自然エネルギーの塊を古龍という生物の形で認識してるってのもあったなぁ

    尚冗談だった模様

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:36:59

    >>149

    現実だと植物も動物も祖先を遡れば共通の単細胞生物だったらしいから古龍位ワケわからん生き物ならワンチャンあるべさ

    遡りすぎ?…はい

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:17:42

    流石に生命が誕生したばかりの時代には古龍の原型になる生物すら存在してないんじゃねぇかな…

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:20:07

    なんか魔法使ってるやつらくらいの認識だし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています