ファンには悪いけど幕末~明治って分かりづらくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:13:23

    教科書で軽く流すだけだと
    なんか藩主でもない下っ端寄りの人物達が主役になってる⋯⋯
    なんか序盤に登場した人物達が急に登場しなくなってる…⋯
    なんか全然名前出てこなかった人物が急に明治政府で偉い人として登場してる⋯⋯

    ってなったけど、とりあえずそういうものだと思って日本史は乗り切った

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:29:42

    きっかけを作ったアメリカ人が全然出てこなくなる→南北戦争だった

    すごいタイミング

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:30:44

    逆に言えば偉くない人たちが実力で偉くなれる時代が来たとも言えるのだ秀吉はまぁなんか色々おかしいだけでふつうは才能あってもちょっとした地位で終わるし

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:31:54

    尊王攘夷だー!◯ね外人→コイツラに絶対敵わないしむしろ交渉して道具やら買い付けてから倒幕頑張るか…するとこええぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:34:01

    反乱と革命と政争だと思って追えばスッキリするよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:35:00

    幕末よくわかんないなぁ
    大河ドラマ(花燃ゆ)みたら幕末の情勢が分かるのでは?
    そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:35:33

    第二次長州征伐で10万の幕府軍を4000の長州軍が撃退できたから一気に武力倒幕に傾いただけだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:35:50

    >>6

    大外れ引いて草

    大河ドラマの中でも1番分かりにくいだろアレ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:36:56

    最近だとハコヅメの人が描いてるだんドーンって漫画でそこらへんやってるゾ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:39:50

    >>7

    武力討幕っていうとまだ語弊あると思うの

    最強硬派の薩摩もその時点では…というかほんとに鳥羽伏見の直前までは大政奉還による倒幕と武力による討幕で揺れてたから


    第二次長州征伐で崩壊したのは一橋慶喜・会津藩・桑名藩と孝明天皇による一会桑連合政権(慶喜が将軍就任に伴い会津や桑名と距離を置き始めた)

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:49:23

    大政奉還ってよく考えるとすげぇシステムだよな
    どうにも行き詰まったら最終手段で陛下に権力返します!
    って日本の統治権を緊急避難できるんだぜ

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:54:45

    >>2

    「歴史は線で見ろ」の面白さを体現したかのような事象だと思う

    歴史学ぶ時の「なんで?」は基本どこかに必ず隠れてるんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:55:35

    藩が県になるわ幕府が政府になって新たな院もできるわカタカナ名の西洋人も来て多少ドンパチもやるわ条約も結ぶわで覚えるべきことがやけに増えるイメージ

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:56:03

    薩長同盟という名前だけは知ってたので、薩摩と長州は仲良いものだと思い込んでた
    本当はめっちゃ仲悪かった
    後長州の正式名が長門国なのも知らなかったわ
    律令国家クイズで長州って書いて×された思い出が蘇る

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:57:41

    しかもこの後に明治維新からの戦争モード突入っていう怒涛の展開がまだまだ続くせいで、授業だとそこそこのスピードで突っきるからよく分からずに放置されるケースがかなり多く感じる
    先に予習しとかないとマジで追いつけないよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 19:58:04

    好きな分野をとっかかりにしたらまだ覚えやすくなるかな
    あまり詳しくないけど美術と宗教が好きだから岡倉天心周りや廃仏毀釈関連はなんとか頭に残ってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:00:36

    幕末は中世〜近世の絞りカスや成れの果てって気がして自称ファンに日本史ニワカ感を覚えちゃう

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:02:49

    >>14

    オタクは艦これで長門を見たことがある人が多いだろうけど、それが国の名前だと知ってる人は何割になるのだろうか

    俺はそこそこの割合で「長州!!」って答えると思ってる

    昨日までの俺がそれだった

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:03:55

    >>17

    中世近世こそ無価値

    墾田永年私財法までやったら次は幕末でいい

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:03:57

    冗談抜きで銀魂見てた人は割と名前覚えるのかなり早いと思う
    なお桂小五郎の漢字間違える
    …と思いきや大体木戸孝允なので実はあんまり間違えない

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:04:16

    大河だって篤姫やるまでは定番だけどウケづらい時代って括りだったからな(組!があったにも関わらず)
    その篤姫も幕末物の正統派かと言われるとあまりそんなこともないわけで

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:05:12

    戊辰戦争で戦う薩摩と会津が、禁門の変では手を組んで長州と戦っていたり、

    海外との外交や近代化を主導していたのが実は幕府だったりと

    「敵味方がころころ変わりすぎる」ってのがわかりにくい一つだと思う>幕末

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:05:16

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:05:56

    >>18

    戦国ファン的には○州ってのは全部略称なんだから律令国に長州なんてあるわけ無いだろって気分なんだがなー

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:06:03

    >>17

    むしろ幕末~明治が今の日本という国の土台みたいなもんだし日本史的には超重要だろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:07:42

    >>21

    大河の題材としては新選組or坂本龍馬以外はぱっとしなかったかもな

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:10:52

    >>20

    実は薩長同盟の時点でもう桂小五郎じゃないんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:11:04

    >>21

    確かに昔はジジイや親父に熱心なファン多いイメージだったな坂本やら勝やら

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:12:47

    >>28

    中小企業担当の営業は坂本龍馬は必修やで

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:13:37

    1番の問題はどいつもこいつも改名しまくること

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:24:04

    >>30

    諱とかいう現代人泣かせのルール

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:26:18

    >>19

    wwwwww

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:28:06

    みんな美化しすぎ血が通ってない

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:32:01

    むしろ分かりにくさの原因って現代に直結してるからだと思うんだよね

    例えば織田信長を授業でやる時に信長の上洛は将軍義昭の擁立が目的で〜でもこういう理由で義昭と対立して〜実は義昭の京都追放後も鞆の浦幕府ってのがあって〜なんて絶対やんないけど

    幕末・明治は現代に近いせいか権力闘争や政策も結構細かくやる上に条約とか地租改正の内容とか覚えなきゃいけないクソ細かい事項が多い 登場人物もやたら多い
    だから面倒くさいと思う人の気持ちもわかる

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:34:33

    >>24

    略称ではあるんだけど唐風名でもあるからなー

    まあ右大臣を右僕射とか右丞相と言われて正解にするわけにいかん

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:41:21

    そういえば長州藩は長州なのに薩摩は薩摩なの不思議だなーと思って調べたら当時は薩州っていうケースもちゃんとあるんだね(他に土佐の土州や紀伊の紀州など)
    むしろ長州はなぜ長州藩で定着したんだろ?

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/27(月) 20:54:52

    >>36

    まず元々は江戸時代の大名の領国の事を「藩」とは呼ばない

    基本的には大名の領国って事で「毛利領」なんて読んでた

    地名で呼ぶ場合は城がある地名で毛利の場合は「萩」なんて呼ばれてた


    ただそれとは別に律令国まるごと一州治めてるような大国だと通称として長州とか加賀とか薩摩みたいに呼ばれる場合もあった

    そんで江戸時代中期ぐらいに新井白石とかが中国の単語を輸入して「藩」なんて呼び方を使うようになり

    その時に当時通りの良かった呼び名が使われたので長門は「長州」で通ってたし薩摩は「薩摩」で通ってたからそうなった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています