- 1二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:35:57
- 2二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:37:05
米ちゃんと作れるようになったの実は最近だぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:38:29
正直、米や小麦とかあんな小さな粒を食べようとしたことに驚く
食べるまでの行程も面倒だし思い付いたの凄い - 4二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:38:48
最初はアワとかヒエみたいなの食ってこぼれたのがごみ捨て場とかから芽を出したの見て
「あれ?これ上手いことやれば食い物になる植物を1か所で育てられて手間が減るんじゃね?」
とかなったのかな - 5二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:40:33
稲作も最初は種籾撒くところから始まってるから
現代のような効率的なやり方になったのは最初の一人だけじゃなくそれを継いできた全ての人々の功績だぞ - 6二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:41:28
- 7二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:42:14
こっちよりあっちのやり方の方が効率良いっぽい
を繰り返す事で今の形まで進化してきたんだろうな - 8二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:46:07
そもそも品種改良されてる今の作物と違って原種は世話いらない雑草に近い
最初から複雑だったわけじゃない積み重ねよね - 9二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:52:09
今の技術が一発で出来たと思ってるのが馬鹿なだけだよ
- 10二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 14:53:13
農薬無し、品種改良前のやつで頑張ってるのがすげぇよ
- 11二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:05:19
飢餓になったときに何でもいいから食ってたら割とうまいのみつけたとかそんな感じゃない?
飢えるって状態を現代人はそこまで知らないだろうけど昔の人たちは何度も経験してそのたびに食えるものリストが増えていってたのでは? - 12二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:15:54
- 13二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:19:51
というかみんながウホウホ言いながらマンモス飼ったりドングリ拾ってる時代に
「あの食べると美味しい粒々あるじゃん?あれを地面に植えて太陽が150回くらい昇ったら、粒々がいっぱい付いてる草になるぞ」
って気付いた奴がいたんだよな - 14二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:22:19
- 15二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:25:11
穀物が食えるというのに気づくのはそんなに不自然でもないと思う
鳥とか虫が食ってるのを見るだろうし、それでこれって食えるんだろうなとわかる
ただ調理というか火にかけていろいろできるようにしたのは凄いと思うというかやっぱり火起こしが偉大な発明なんだなと - 16二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:32:31
最初にやり出した奴は
「アイツ美味しいきのみを食べずに地面に埋めてやがるwwww」
ってバカにされてるだろうな - 17二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 15:40:14
温暖で年中食べ物を得られる地域では消費が美徳で備蓄が無駄に腐らせる愚行になる
食べ物を得られる時期が限られてる地域では節約と備蓄が美徳になるらしい - 18二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 16:42:10
青銅器や鉄を考えた人異世界転生者だったりする?
- 19二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 17:25:40
- 20二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 17:35:33
青銅器って新石器時代からあるらしいが
いったいどこのアホが金属を熱で溶かそうなんて考えたんだ - 21二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:33:02
犬を最初に飼った人は親とはぐれたり、死にかけた子犬拾ったのかな
- 22二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 18:47:36
犬は元々は人間の食べ残しを漁りに来てるうちに徐々に共生関係になったらしい
犬は人間の狩猟能力の高さでエサにありつけて嬉しい
人間は犬の探知能力の高さで獲物や外敵を早期発見できて便利 - 23二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 20:02:56
歴史を見ると偶然の発見や出来事が発祥のが多いけど、そこから良く「偶然」を仕組みや原因を追究して再現する人達がいたものだって思う
今なら「偶然から何かあるかも」ってのはそういう歴史の積み重ねがあるから思えるけど、昔はそんなことも無いから本当に先陣を切ったり試行錯誤を繰り返した人達は凄いよ - 24二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:01:32