漫画の影響で知ってはいるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 21:58:22

    何なのかはあんまり知らない単語を教えて


    クロロホルム

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:01:05

    ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:01:27

    炭酸抜きコーラ

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:02:28

    ハッキング
    意味は知ってるけど具体的にどうやってやるのかは知らない

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:02:51

    粉塵爆発

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:07:03

    絶対零度
    凄く寒いんだろうなというのはわかる

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:09:08

    陰陽

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:12:50

    王水

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:13:52

    ホルマリン漬けのホルマリン

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:17:18

    青酸カリ

    舐めて大丈夫なの?
    映画とかで自決用に出てくるのは見るけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 22:21:49

    >>10

    コナンが青酸カリを舐めてるシーンはコラ画像だよ

    絶対舐めたらアカン

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 23:03:56

    >>10

    舐めたら即座に吐き出すくらい不味い

    胃に入ると激痛

    なので普通は致死量まで飲めない

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 23:11:47

    硝石丘法(野山に糞尿や死体をバラまいて火薬の元を作るやつ)

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/28(火) 23:16:09

    >>10

    胃酸と反応して青酸イオンになるのがいけないから舐めるだけなら問題ない(飲み込んだらあかんけど)


    味はメタリックな杏仁豆腐とかよく言われてるね。(再現したいなら杏仁豆腐とアルミホイルを口に突っ込んでみるのもあり

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 00:29:31

    スポーツのルール全般

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 00:32:29

    >>1

    鉄人28号に登場するフランスの探偵だよ(すっとぼけ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 00:42:53

    徹甲弾とかパラペラム弾とか口径とか銃関係はなんかかっけー!と思いつつよくわかんない

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 01:37:15

    ピアノ線

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 01:45:20

    青酸カリの話題と重なるけど「アーモンド臭」ってのも一般的に想像するアーモンドの匂いじゃ無いんだっけ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 02:09:39

    >>19

    むしろ梅干しの種の中身みたいに苦みを感じる臭いが一番近いかと

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 02:15:33

    >>19

    実じゃなくて花の方のにおいらしいな

    んで上にもあるけど、胃酸で発生した毒ガスがそうだから青酸カリ自体は無臭だとか

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 02:16:28

    重火器
    ピストルとかリボルバーとかスナイパーライフルとかガトリングとか色々あるけど詳しい違いは形以外よくわかってない

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 02:20:03

    >>19

    いや、ていうかアーモンド自体が元々人間の胃酸に反応して毒になる成分が入ってる。

    それが青酸カリ

    歴史の過程で食べれるアーモンドだけが選別されて(人間の周りに)生き残った

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 06:00:29

    ファムファタール

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 12:43:23

    >>4

    実はクラッキングというのもあるがなにがどう違うのかはよく知らない

    も追加で

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 13:29:43

    マンホールオープナー
    地下に潜るときに使いがちだけどどんな見た目かは知らない

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 13:44:21

    >>17

    ・徹甲弾:敵の装甲を撃ち抜くための弾丸。とにかく硬さ優先の金属の塊で爆発はしない


    ・パラペラム弾:9x19mmパラベラム弾という特定の弾丸を意味する言葉


    ・口径:銃と大砲で意味が違う言葉

    銃の場合は「弾丸の直径(上のパラベラム弾で言うと9mm)」

    大砲の場合は「砲身の長さが弾丸直径の何倍有るか」

    戦艦大和の場合は45口径46cm三連装砲なので「直径46cmの弾丸」で「46cm✕45倍=20.7mの長さの砲身」が「三連装(3つ並んでる)」な大砲になる

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 13:47:17

    >>22

    実は重火器というのは決まった定義がないので結構ブレブレ

    自衛隊の海外派兵の時に「小火器に限定する」という文言があったので「じゃあ小火器ってなんだよ?(それ以外が重火器)」ってなる騒動が起きた

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 13:48:36

    >>26

    調べれば分かると思うけど基本的にはほとんどただの棒

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 21:07:59

    爆弾のコードは何故色分けされているのか

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 21:09:59

    >>30

    「普通に自分でもわからなくなるから!」って記事見たとき笑ったやつ

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 22:53:33

    アーモンド臭
    ローストアーモンドの香ばしいにおいでなく、未成熟のアーモンドの実のような酸っぱい臭いらしいが
    嗅いだことないからわかんない

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:36:07

    粉塵爆発って粉が爆発するんじゃないんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:39:21

    >>33

    粉に火がついてだね

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:12:44

    野球漫画は色々読みまくってるからルール完璧やで!
    →実際体育でやったら知らないルール大量で味方にキレられる

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:24:39

    >>33

    粉状だと量あたりの表面積がすごく大きく、酸素ともほどよく混ざり合うので

    めっちゃ勢いよく燃えるだけである(それを爆発と言うのだ)

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:30:14

    レーザー

    あとたまにレーザーの雰囲気上位技で出てくるメーザー

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:30:31

    >>1

    高校化学で出てくると思うんですけど…

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:33:33

    オフサイド
    なんとなくは分かるけどどういう基準でオフサイドなのかが全然わからない
    何回も調べたけど分からない

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:40:48

    ホロホロ鳥とマテ茶は同じまんがからだけど結構QOLがageるアイテムだった…
    というか実在してたんだな…

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:11:31

    >>39

    これが全部揃った時

    ①守備側チームのフィールド内

    ②ボールより守備側チームのゴールラインに近い位置

    ③後方から2人目の守備側競技者よりゴールラインに近い位置

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:28:46

    >>41

    基本的にはそれなんだけど

    ・シュートしたボールがキーパーやゴールポストなどで弾かれた場合のオフサイドライン

    ・パスを受けてない攻撃側の選手がゴールに関与したかしてないかの判定

    のせいでややこしい事になってると思う、特に後者の方

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:37:37

    >>37

    レーザー

    Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation

    の略語がLASER

    詳しい説明を省いて大雑把に言うと増幅された光


    メーザー

    Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation

    の略語がMASER

    要するにライト(光)じゃなくマイクロ波(電磁波)を増幅したもの


    ついでに言うとビームは真っ直ぐな線状の光で

    レーザービームは真っ直ぐ飛んでる増幅された光

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:43:02

    バックドラフト
    なんかすごいドーンってなるのはわかるんだけどどんな感じにドーンってなるのかイマイチ想像つかない

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:43:27

    劣化ウラン弾

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:50:33

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:12:06

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:27:26

    >>43

    光を増幅するというか、増幅しまくって仕様に合ってる光だけ抽出して波長(位相)を揃えて

    威力と直進性を異常に高めてるんだよね

    マンガにおけるレーザーは、単に光を束ねてるくさいのが多い

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:18:06

    >>44

    密閉…ってほどじゃなくても閉じられた部屋で燃える炎は酸素が少なくなったら小さくなる けど燃える要素は残ってるしなんならガスとかも燃えずに貯まり続ける

    そんな所に扉を開いて新鮮な空気が大量に供給されたら…?って現象

    だから消防士は迂闊に扉を開けない

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:13:56

    有識者たすかる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています