- 1二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:34:52
- 2二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:35:14
- 3二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:36:15
犬で十分だからとか?正直キツネの優位性が思いつかん
- 4二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:36:23
毛皮くらいしかメリットないのに家畜化したら毛皮の質変わるし……
- 5二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:36:25
普通に除去できるよ
- 6二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:37:10
そもそも外飼いしてたら犬も猫も感染するのでそこは考えなくていい
- 7二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:37:35
犬の方が有用だったからじゃないか
- 8二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:38:16
犬とほぼ同じだから懐きやすい犬のほうがいいじゃん
- 9二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:39:35
見た目も犬に近づいていくんだっけ?人に懐く個体
- 10二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:49:41
慣れた個体が生まれにくかったんじゃね
オオカミとキツネの雑食性って一緒なんかね - 11二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:55:23
エキノコックスって猫もキャリアーになるから北海道では野生動物に近寄らないほうが良いぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:57:00
お稲荷様の使いが狐なのは害獣駆除に狐を飼っていた名残りらしいから昔は飼っていたらしい
- 13二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 17:59:50
犬は元々集団生活でリーダーの指示に従う習性、キツネは群れは作らず夫婦の番を中心とした狩の習性だから、馴致の難易度が段違いで犬が選ばれのたのではないだろうか
あと、獲物の大きさも群れで自分より大きい獲物を狩る犬とネズミや大きくてもウサギぐらいのキツネだとここら辺の調教も難しい気がする - 14二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:00:27
気性が犬より荒いんじゃなかったか?
それなら犬でいいよねってなると思うんだ - 15二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:03:19
というか別に人間が犬を「コイツは使えそうだ家畜にしよう」ってやったわけじゃなくて
狩猟採取生活をしてた人間の残飯漁りに来てた物怖じしない犬と
それを「まあええか」で追い払わなかった人間の偶然のコラボレーションで生まれた関係だから - 16二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:21:22
臆病、神経質、懐きにくい、皮膚病になりやすい、鳴き声がうるさい、ものすごく臭い
この辺を改良するなら結局もう犬でいいよね?になってしまうんじゃないかなあ…
というか人間が安全にペットにできるでかい動物の方が稀なんだと思う - 17二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:23:06
狐を家畜化する実験だと生まれた仔狐が人馴れしやすくなると同時にぶち柄になったり垂れ耳になったりしたらしいし最終的に犬にしかならないんじゃないかこれ
- 18二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:23:37
改良の結果犬っぽくなるなら犬でいいよねってなるわけでして
- 19二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:25:05
犬の人類の相棒適正高すぎたからしょうがない
- 20二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:26:29
たまにすげえキツネっぽい見た目の犬いるし、
家畜化したけど元々いた犬との交配で雑種化して犬の中に取り込まれちゃったキツネの仲間とかいるんじゃね? - 21二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:27:58
飼育化なら大丈夫だけど、犬は放し飼いの時代が長いから危険すぎるね
- 22二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:32:34
エキノコックス=キツネくらいの浅い知識しかないのならせめて調べろと
- 23二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:34:24
家畜にすることで毛皮の質が上がるならまあ
- 24二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:34:41
- 25二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:57:27
- 26二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:07:27
愛玩用ペットとして扱われ出したのは歴史的には最近で
元々は有用な家畜としての扱いだったから
可愛い・懐くよりも、命令を聞いて仕事ができるかが大事だったんじゃないかな
愛玩要素が強い猫も一応鼠捕りって仕事があったしね - 27二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:10:22
- 28二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:17:23
犬は狩猟、猫は対ネズミと人間に有用だったから能動的に飼う人が増えてった
- 29二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:31:11
猫はあんまり対ネズミには役に立たないのではという説もある
- 30二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:35:42
青銅器時代にも試み自体はされてたっぽい
真面目な話をすると狐は身体が小さすぎて人間の文明が発展して余裕ができるまでは犬の方が便利だった、また犬の方が群れを作る習性の関係上教育もしやすかったんだと思う
愛玩用に家畜を飼うようになるだけの余裕って昔はなかなかなかったろうしね
青銅器時代、キツネは家畜化されていた(スペイン)紀元前3千年から2千年 | カラパイア紀元前3千年から2千年にかけて、ヨーロッパのイベリア半島北東部では、人間と動物を一緒に埋葬するという習慣が広く見られた…karapaia.com - 31二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 20:11:04
馬はいけてもシマウマは無理らしいしなんでも家畜化できるわけじゃないんだな
- 32二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:10:24
野生の狐は目つきが鋭くて可愛くないぞ
- 33二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:11:27
聖書では狡猾な人間の比喩でスレ画を使っている文章がちょくちょく出てくる
- 34二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:14:48
はあああっカワイイ
- 35二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:17:07
気性が荒くなくて、群れを作り上下関係を理解できる生き物が家畜化しやすいらしいな
- 36二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 23:20:09
これに関しては犬が特殊すぎる
- 37二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 06:56:59
- 38二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:04:43
- 39二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:18:04
🐴「まぁ俺たちに近いレベルはあるよね」
- 40二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:19:07
猫は農耕時代の人類の居住地に勝手に入ってきて住み着いただけ説が有力
穀物貯蔵庫の周りに居ると黙っててもエサとなるネズミが次々寄ってきて食い物に困らんから猫は快適に暮らせる
人間からするとネズミを取る益獣ってのもあるがそれ以上にベビースキーマ(赤ちゃんぽい特徴)を多く備えていて本能的に庇護したくなる見た目だったのでついつい居候を許してしまった
という経緯じゃないかと言われてる
- 41二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 07:22:41
その狐も今では人馴れしない遺伝子の特定できたかも!って言われてるし、科学ってやつはすげーな
- 42二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:22:09
- 43二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:23:27
- 44二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:24:43
- 45二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:31:14
近所にキタキツネ住み着いてるけど度々夜に一人で吠えてる
ワンワンとかアオーンとかじゃなくア"ァッア"ァッみたいな基地が叫んでるみたいな声
外飼いして毎晩吠えられたらわりと近所迷惑よ - 46二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:34:48
発掘の過程で時なんかが割れるのはありがちだけど、時代を超えてちょうど猫が踏んだ辺りを中心に割れてるのも芸術点高いわ
- 47二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:08:57
むしろ過去に過去に遡ったら人間と仲良くなった個体が犬になって、ならなかった個体がキツネになりましたみたいなことはないんかな
- 48二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:13:44
ノースサファリサッポロとかの動物園の動画だとキツネがほぼ犬並みに人馴れしてるから、子供の頃から飼えば良いんだろうか
狼が人馴れしないと言われるのも、生まれてから人に馴れる事ができる期間が犬に比べて短いからだそうだし - 49二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:16:13
- 50二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:20:02
俺はレッサーパンダが家畜化して欲しかった
もっと頑張れよ昔の人間(身勝手) - 51二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:24:26
とりあえず可愛いキツネの動画置いときますね
— 2025年01月30日
- 52二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:26:32
無理して飼って懐かせるメリットが昔はなかったってことかもしれん
- 53二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:28:14
実はコンコンと鳴くのは母親を呼ぶ時か発情期の時だけらしい
- 54二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:16:01
そもそも家畜化出来てる動物の種類って死ぬほど少ないので、
キツネが云々と言うよりむしろ犬や猫が本当にたまたま家畜化に成功しただけなんだと思う - 55二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:11:45
犬はクマみたいな危険な野生動物やコミュニティ外の見知らぬ人に吠え掛かって警戒してくれるのがめちゃくちゃ有り難かっただろうなっていうのも古代エアプでも充分想像できちゃうもんな
群れを守るぞ!群れのみんなでやるぞ!やるぞ!!っていう習性が人間と相性良すぎた - 56二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:14:03
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:15:03
- 58二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:17:44
人間に懐いて家畜や愛玩動物になれた奴らを犬って呼んでるだけ
- 59二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:25:53
- 60二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:08:39
エキノコックスとか諸々は一旦置いといて、キツネって可愛いよね
- 61二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:22:17
キツネは結構雑食性が強いので肉食性の強い狼と比べて問答無用で追い払われていたとか?
- 62二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:22:25
- 63二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:23:34
その前に恐らく警戒心が強く人間の近くまで来なかったんじゃないだろうか
- 64二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:24:53
てか海外で狐飼ってる人いなかった?
- 65二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:33:31
狐なんかお稲荷さんの使いだから積極的に飼いたいと思う奴がいてもおかしくないんだがね
- 66二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:38:47
動物に残飯漁られた!飼おう!と初めて思った古代人は何考えてたんだろな
- 67二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:05:40
今さら便乗して叩きにきた分かりやすい間抜け
- 68二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:26:13
野生動物はどれも寄生虫まみれだから飼育の障害になり得ないってのはなかなかすごい話だ
現代人は温室育ちだからな - 69二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:30:14
たまたま成功したというか家畜化する理由があったのが犬猫というか
上でも上がってるけどガチったら狐って家畜化できるからね
ちなみに犬は人間の生活に合わせるためにがっつり遺伝子が変わってるけど猫は野生個体からほとんど変わってないらしい
つまり人間が猫に合わせて家畜化されている
- 70二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:31:44
狐が人に馴れるかどうかは環境じゃなくて遺伝子ガチャなので一世代、二世代とかならともかく犬猫みたいに先祖代々仲良く暮らしてきました、みたいなのが難しいんだよね
- 71二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:16:41
家畜化する必須条件に群れで生活する生物であるということがある
狼由来の犬は同様に群れ生活だからこれはクリアできたが狐はそうではなかった
ちなみに猫も家畜としてはずっと犬よりも地位が低い状態が続いていて、ヨーロッパ圏でもここ300年くらいでようやく地位向上したくらい犬は強い - 72二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:52:14
猫は人間の言うこと聞かないからね群れで生活する生物じゃないので
言い方はアレだが「道具」としての性能では猫より犬の方が圧倒的に上
ただ犬にできない仕事を放置しても自動でやってくれるのが強みだった
それを踏まえると狐は家畜化したところで概ね犬の劣化になるだろうから、
まぁ犬が居れば要らないし家畜にならなかった理由も何となく分かる - 73二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:59:15
ああ畜生先に言われた
家畜化の条件は今言われた「序列性のある群れを作る」以外に
・飼料の量
・成長速度
・繁殖性
・気性
・パニックを起こさない
の5つがある
ロシアの実験は群れどうこうが関係ない場所にキツネを閉じ込めて気性が荒くてパニックを起こすやつを排除した結果だから家畜「らしい」性格に仕上がったというだけであって本来の意味での家畜化にキツネは合っていないんだ
ちなみに「猫も群れを作らねえじゃん」と思うかもしれないが猫だけは例外で、ネズミを狩りたい猫が自分から人間の住居に近づいて家畜化されたので人間の手はほとんど加えられていない
だから猫はほぼ野生の遺伝子をそのまま受け継いでいる
- 74二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:07:17
ネズミ狩りで崇められた蛇さんと違って毒もないし人間を襲わない
ネズミを殺して食べてもすぐお腹が空くし趣味で殺戮の限りを尽くす
猫は人間が能動的に使役できない対ネズミさん用の自律式殲滅兵器なので、
外見のバリエーション以外に手の加え用がないというか必要もないんだな - 75二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:57:07
狐は一部ペット化(家畜化)されては野生にもどってを繰り返しているような気がする
犬ほど役にたたないからといえば、それはそう