- 1二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:40:51
- 2二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:45:41
- 3二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:48:12
- 4二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:56:06
SVで5体湧きの中に色違いが混ざってるのを見てからまあ仲良くやってんのかなと思うようになった
- 5二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:57:07
>>1のガラルホウオウはそもそも色違いでなくとも他所のポケモンに好かれる生態してない
餌も同種とは取り合いになるだろうし
- 6二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 18:58:02
なんか普通の動物より平均的な知性高そうだしお前色違うじゃんスゲー!ってのが多そう
- 7二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:14:44
ヨワシの色違いは色違い同士で集まってるのかな
- 8二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:40:47
色ニドランとか愛に苦労しそう
- 9二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:46:42
ピカチュウとかなんの変わりもなさそう 自分も色違いって気づいて無いのでは?
- 10二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:50:38
色違いが分かりやすいのと分かりにくいとの別れるから、わかりやすいのは受け入れて、わかりにくいのはハブされやすいとかだったり
- 11二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 19:56:00
ヌオーとか思いっきり色変わるけどなんとも思わなさそう
- 12二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 21:25:06
色違いは人間に狙われて群れ全体が危険だからって理由で追い出される事もありそう
- 13二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 21:29:04
知能の高いポケモンほど群れを作らない印象があるから、色違いという理由で群れを放逐される事態案外は少ない気がする
- 14二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 22:29:03
- 15二次元好きの匿名さん25/01/29(水) 22:44:08
このスレの流れだとピッピやリーフィアが知能が高くないみたいじゃん…
- 16二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:30:24
SVだと大量発生した中にしれっと混ざってるからハブとかそういうイメージないなぁ
それはそうともっと光れ、LAみたいに音も鳴らせ - 17二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 00:31:57
- 18二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:09:12