- 1二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:52:31
- 2二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:53:50
国語のテストはあくまで文章から明確に反することを書いてある選択肢を消していく推理クイズだから……
はい、感覚派なのでたまにミスります。 - 3二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:53:57
たまにどころか頻繁に起きるが?
- 4二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:54:31
実際は国語のその手の問題って
だいたいが答えに導く別の文章が本文の他のとこにきちんと書いてあるパターンばっかだよ - 5二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:54:47
本文中に明記されてたりするケースでは別に……
そういうのじゃないやつ?
あれは作者や登場人物じゃなくて出題者のお気持ちを察しろって問題だから…… - 6二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:55:26
それは本文に書いてないとこまで妄想してるだけでは?
- 7二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:55:46
国語の問題に文句つけるやつってマジでその「ここはどういうことでしょう」って線ついてる部分と選択肢しか目に入ってないからな
- 8二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:56:23
解釈違いとか言ってる時点でまともに問題に取り組めてないと思うよ
- 9二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:57:13
こういう書いてないとこまで読みとるのこそ解釈違いのもとだよ
- 10二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:57:16
- 11二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:57:50
なんでー?と言ってるので回答の解説部分も読んでないで正解の選択肢はこれ!って番号しか見てないと思われる
- 12二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:08
出題者無能問題もあり得るけど1は解釈違いとか言っちゃう奴だからな…
- 13二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:12
何が解釈違いやねんただの間違いだろ
- 14二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:17
間違えた人は出来事しか読んでないのあるある
- 15二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:25
実際センター試験でもどちらとも取れる選択肢を四択に混ぜてるせいで講師に叩かれてる事はよくある。何なら全員正答にした年もあるぞ。
- 16二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:57
クソ問題があるのは事実だぞ
問題を作る奴がいつも正しいとは思うな - 17二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:58
四択問題で問題文を
「作者の主張に最も近いものはどれか1つ選べ」
ではなく
「作者の主張から外れているものはどれか3つ選べ」
と書いてくれた方が日本語として正しいし問題として不親切でないと感じることはある。 - 18二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:00:09
模試とか適当な問題集だと出題者の頭のレベルが受験生・共通テスト製作者・国語教師に追い付いていない結果、記述なら5点中2点くらいの正解の選択肢や解答ありきの問題を製作してしまうこともある。実際国語の先生が「そうはならんだろ」と問題に突っ込んでいたことがある。
- 19二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:00:11
むしろ漢字の書き順のほうが解釈違いを感じる
- 20二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:00:16
このレスは削除されています
- 21122/03/14(月) 12:00:37
- 22二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:00:44
小説とかより俳句とかの方が多い気がする
俺に関しては受け取り方それぞれだと思う - 23二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:01:45
選択肢ミスはあるな、答えは決まってるから
それに対してズラすのを作るってなった時にズラし損ねる感
それはそれとして国語の問題は読み手の解釈云々みたいにいう奴はまともに国語の試験勉強してないと思う - 24二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:01:48
でも赤本とかの解説で「それ答えが分かってるから書ける解説ちゃうんか!」って思うときはあるよね
何て言うか答えから逆算した説明というか - 25二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:01:49
自分の答えを書くんじゃなくて
その問題の答えを書くものだからね - 26122/03/14(月) 12:01:50
解釈違いという下りに関しては言い方が間違っていました
すみません - 27二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:02:16
自分国語とか別に苦手じゃないけど、中々に答えがあやふやな科目を主要三科目に含めてるのはどうかと思う
それがこなせてなんぼだけどね - 28二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:03:27
イッチが日本語の勉強できてなかったってオチやな!
- 29二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:03:59
書いてないものまで見えちゃうことあるよね
ネットで殴り合ってるヒトとか見たいものしか見えてない
そういうことなくすための国語教育やで - 30二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:06:09
現代文は本文に対する予備知識全部消して解け
- 31二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:08:01
稀に悪問はあるっちゃあるけど
本当に稀だから文句をいう気にはならんな - 32二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:08:14
文章を読むより、問題の選択肢の間違い探しをするのがいいのじゃよ
無駄に長かったりする問題文もちゃんと読まんと、「適切でないものを選べ」と書いてるのに適切なものを選んでしまうぞ
何回もやらかしましたよ、ええ。 - 33二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:09:16
なおセンター試験の国語
- 34二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:09:52
出題者「この時の作者はこういう心境だったんすよ」
俺「へーそうだったんだ」
作者「へーそうだったんだ」 - 35二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:11:11
なんか作者が作者の心境を書けって問題を解いて間違えた話なかったっけ
- 36二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:13:32
作中の人物や作者の考えを答えろ、みたいな問題は
「問題製作者がどのように捉えたか?」を考えて書けばいいんだよ。問題文とか傍線部にヒントは転がってるんだから。 - 37二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:14:13
問題作成者の良し悪しが大きいのは正直ある
ただ悪問以外で迷う選択肢は滅多に無いし
それこそ回答者側の良し悪しなんじゃねえかな
普通の人間がしない解釈を勝手にしてるわけで - 38二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:15:10
実際にはそんな問題は普通ない定期
- 39二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:17:05
学校レベルの国語の授業として
「文の内容(物語・思想・エッセイetc)をどう解釈するか」
ではなく
「文から明らかに間違った情報を勝手に受け取っていないか」
を確認するのは正しいだろうな。 - 40二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:18:53
一回センター試験の選択肢で句読点がないせいで紛らわしくなってる問題があったな。
- 41二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:23:49
ちょっと実際例を挙げてもらわないと全然ピンとこないなこれ
- 42二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:27:08
分かる、みんなで解いてみたい
- 43二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:31:06
- 44二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:33:07
ここは1を叩くのにハートが集まるスレだから擁護意見出しても意味ないぞ
- 45二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:37:42
センター国語難しいって言う人は何年のやつ受けたか言ってほしいな
- 46二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:38:57
- 47二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:40:31
- 48二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:41:21
難関大学の文章内の穴埋めとかは結構クソ問多いイメージ
しかも元の文章があるおかげで大して文句もつけられないという - 49二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:41:50
- 50二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:43:02
- 51二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:43:49
共通テストレベルまではその通りなんだけどね・・・
- 52二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:45:44
共テ英語はのってれば全然九割狙えるし悪くても絶対八割は切らねーぜ!!
だが早稲田の社学よ、テメーはダメだ - 53二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:47:52
リスニングや英文を訳せはとても辛い
丁寧語でかいたら、ここはラフな言葉にしましょうとか言われてしまう - 54二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 13:40:36
- 55二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 13:43:32
でも1が言ってることわかるよ
国語は苦手じゃないけど物語とかでこの文章好き!って調子乗って解くと簡単な問題でミスる - 56二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 13:45:54
根本的に国語の試験で多答式なのがおかしいと思う。全部記述式にしろ(火種)
- 57二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 13:47:12
- 58二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:49:55
日本語と英語の両方をしっかり理解するために英文和訳は必要でしょ
日本語or英語のどちらかしか使わないで生きていくならいいけど - 59二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:56:43
早稲田の社学はクソ問を超えたクソ問
- 60二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:46:26
国語の問題に自分の意見感情を持ち込んだら失敗する可能性あるから、基本的に小説問題では心を無にするし論説文ではその人の考えを全肯定するように気をつけてた覚えがある
- 61二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:52:05
センターやいのやいの言われてるが、二次の試験問題と比べても基本的にセンター国語は完成度トップクラスじゃないか?
- 62二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:56:00
- 63二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 23:59:24
てめぇは作者かよぉぉぉぉ!
- 64二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 00:22:09
センター追試は悪問ちょくちょくあった気がする
メリーゴーランドのやつだっけ?あれとか - 65二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 00:27:55
- 66二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 00:30:53
娘「パパ、この時どんな気持ちだったの?」
父「やっと原稿書き終わったー!って気持ちだったかな」
問「この時の作者の気持ちを答えよ」
回答「やっと原稿書き終わった!」×
このコピペのやつなんだっけ? - 67二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 00:35:05
作者の気持ちを答えよが実際に出てくるのはエッセイとか随筆で作者の気持ちが書いてある時くらい
いや古文の和歌解釈とかだと知識として詠まれた時の背景知っているかで出てくるのはありうるか?