大人になると特殊能力を失う系の作品、減ったよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:52:54

    と思ったけど元からラノベとかでは少なかったかもしれない

    児童書とかだとテンプレだった気がするけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 08:56:27

    ストーリーとしては能力を失って終わる展開は綺麗だけど、俺たちは醒めない夢を見たくてラノベ読んでるんや…(個人の感想)

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:09:07

    特別な力を失うことが成長という価値観があんまり好かれなくなったのかもね

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:13:28

    子供の世界に入って来ないで欲しいって希望が作者か読者にあるんじゃないか

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:18:45

    子供が戦ったり冒険したりする理由付けとしては分かりやすいんだけどね

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:33:28

    >>3

    その特殊な能力活かして社会貢献してくれよおらぁ!

    精神の成長より無公害エネルギーのが欲しいわ!

    ってのが今の大人の社会になったからね

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:35:17

    ペルソナトリニティソウルではあったな…

    ただ明らかに邪魔になるからゲーム本編では採用されていない

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:37:13

    ペルソナ〜トリニティ・ソウル〜がそういう設定だったな
    大人を加えつつも子供が世界の命運を握るような話作るなら妥当なギミックだとは思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:38:15

    だから子供を最前線で戦わせ続けろってか?
    大人達の心象が悪くなって若者の増長がひどくなるだけでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:38:31

    物語の終わりとしては美しいんだけど
    長い戦いを潜り抜けた作中の主人公に対する報酬としてはあんまりだからなあ

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:38:43

    >>6

    大人になったらみんなタービン回す力になることにするか

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:39:21

    ありとあらゆる力で水沸かしてタービン回すスレ思い出したわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:41:01

    というより最終盤になってチカラを失う話は減ったと体感でわかるわ
    自分はそれに囚われて終盤ではほとんどチカラが失われる作風になっちまったのに…

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 09:56:09

    児童書ならまだ子供だけ戦える設定ありそう
    少子化と読むジャンルが変わっただけでは

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:07:18

    スマホやら先端機器に依存してる現代人が「チカラを捨てることが美徳」とか言っても説得力ないしな…
    むしろ現代的には「外付けのチカラを使いこなせる人間」は普通に大人としても優秀だし…

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:16:55

    比較的古い作劇に、特殊な力がほとんど呪いと一体化していて、それを捨て去れて社会に溶け込めて良かったね、というのがあるけれども
    これも最近の感覚だといまいちフィットしないというか、「普通じゃないから疎外する」という方に心理的に引っかかるようになってきたのかもね

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:24:37

    単純にパワーバランスが子供>大人なのにその漫画特有の物以外はことごとく現実と同じなのが違和感出るよなあってなるんじゃ


    主人公含む数人の子供や敵キャラ>それ以外の人類皆 とかならまだしも

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:29:11

    子供をターゲットにしたものから大人をターゲットにしたものに変わったからじゃね

    子供をターゲットにした物なら大人になって力を失うってのはその時点で子供の主人公目線で他人事だけど、大人をターゲットにするなら大人になると力を失います!だと歳だけ大人になった人たちからすると没頭して現実逃避するための娯楽として面白いもんじゃ無いし

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 10:46:37

    特別な力にアイデンティティを見出し居場所を得ていた子供が次第に力ではなく人として認められ集団の中で居場所を得て退屈な日常に帰還するみたいな話が多い印象

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:16:24

    まあ、大人になると失うチカラって分かってた方が自制はききそう
    いずれ自分も無能力になるなら、メチャクチャ恨みを買うような暴れ方はできない

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:45:03

    >>6

    >>15

    言うて、

    『超常の力に頼らなければ何も出来ないの?』

    『個人や特定の体質の者の存在に依存する体制は正しいの?』って話にもなるしなぁ

    敵はいなくならないから戦い続けるエンドならともかく

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:58:07

    大人になると失われる特殊能力にかぎらず昔は異世界転移でも
    「帰ってきて(&もう異世界にはいけない)終わるけど
    その不思議でかけがえのない体験は少年を成長させた」
    みたいな終わり方もちょいちょいあったから
    そういうモラトリアムを絡めたジュブナイルが今はもうウケづらいんだろうね
    今の若い人は~と悪く言いたいのではなくて
    昔と比べると今の日本社会がそれだけ停滞してる(少なくとも停滞“感”がすごい)から期待を持てない
    だからそれがよい終わり方だと受け取られない

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:03:27

    >>1


     イッチ自身が半ば結論出してるように、そもそも児童書のテンプレでしかないんじゃないかな


     児童書って子ども、それもかなり年齢層の低い子どもが主役・その周辺人物になることが多くて、だから同系統の力を「お兄さん・お姉さん」に使われるだけでも割と問題になるんだよね

     味方だと「……いや主人公よりそっちが相応しくねえかな」になってしまいやすいし、敵だと体格も知識も経験も圧倒的になる都合上、それだけで詰むor主人公が感情移入不能な大天才になってしまう


     整合性が取りづらいし、面白く書くことが困難になるわけだ

     それを解決するための、言い換えれば主人公が主人公であることに説得力を持たせるためだけの設定なのよな

     

     これがラノベになると、読者層がティーンエイジャー以上=ほぼ身体的大人になるから、逆にその手の設定が足枷でしかなくなってくる


     ラノベはただ読ませるだけじゃなくて妄想を刺激することも重要だからね

     不可避的に力が消える設定は中二ソウル的に邪魔すぎる以上、敬遠されて当然なのよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:05:55

    >>12

    水とかいう地球上に膨大な量があって気化と液化が人類に都合良すぎる物質があるのが悪いよ

    そのスレ教えて欲しい

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:06:26

    ストレス展開で望まれてないからじゃね

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:07:33

    童貞・処女の間だけ魔法が使える異世界とかにすればワンチャンありかも
    最後にヒロインとくっついて魔法と一緒に童貞卒業すればハッピーエンド感あるし

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:09:57

    自分で捨てる道を選ぶでもなければ力自体は弱くなるけど残ったままなのが頑張ったご褒美っぽくて好き

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:19:45

    >>21

    言うて現代社会って法人レベルだったら1法人にだいぶ依存してるし……

    GAFAは言うに及ばず中小企業の作る部品が無かったら社会のエッセンシャルな部分に直撃するとかもザラだし

    あと個人レベルでもバフェットあたりが銀買い占めて市場暴騰とかできちゃうし

    シルバーショック - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 29二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:23:20

    >>21

    今の社会だって少数の天才に発展や維持を依存してる部分は存在してるしなあ・・・

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:29:55

    イーロンマスクもあれ持ってるのがXとテスラだからギリなんとかなってるだけで
    穀物メジャーとか化学メーカーとか獲得したらマジで洒落にならん、文字通り世界中の人間の生殺与奪の権を握りかねない

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:31:21

    あとどう考えても特殊能力持ち続けたまま現代社会に戻ってきたら全うに生きる事は出来ないしな
    そっち方面の意欲が育ってるかどうかの差は大きいと思うわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:32:32

    チートでかっこよく活躍する俺なんて本当の俺じゃねえ!って突っ張る男の美学というか、チートで無双するなろう主人公を太郎呼ばわりして馬鹿にする人たちの心理と根っこの部分は同じなんじゃないかと思う
    男の美学って自分に失望しないために理想を貫くっていう自惚れた生き様だから、究極的にはチートを手放してようやく理想の自分が完成する

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:56:59

    >>31

    でも能力者を排除した「普通の人」だけでできた現代社会って正しいのかな?ってなってるのが最近じゃね?

    >>16の言うような

    あとタフカテで完走したスレでいい議論のがあったんだけどブクマ消えちゃったんだよな……

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:16:36

    >>28

    >>29

    それは現行の世の中がこうなってるって話であって、それが正しいかどうかとかそこに矛盾や問題が存在するかとは別問題じゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:17:57
  • 36二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:20:10

    >>34

    しかし存在するものをわざわざ否定するのがその社会の正しさってのも違うんじゃないかな

    主人公しか持ってない異能があること前提の社会作っちゃったらさすがに問題だけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:29:27

    魔法少女ものは大人になると力失いそうと勝手に思ってる

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:37:02

    >>37

    先輩が助けに来てくれる展開も美味しいから、ちょっとはチカラが残って欲しい

    とある作品では「魔法少女」の時期が一番強いから全力で支援するけど、その後は引退するか一般魔法使いとして戦い続けるか選べる設定だった

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:42:21

    そもそも大人になると能力消える系ってめだかボックスしか知らない、ラノベ読まないのもあるかもだけど
    めだボだと能力が足枷になってたキャラが多かったのと全員がキャラ濃いから無くなった方が良さそうに思えた

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:43:15

    ワートリみたいな若い方が身体的な問題で有利ぐらいの扱いは?大人でも強いやつは強いけどぐらいの塩梅

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:52:57

    子供は特殊能力で戦うけど本当の強者は培われた経験と技術でそれを上回るみたいな皆川亮二作品にありそうな設定でもいいかも

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:43:00

    アサルトリリィは最近の作品でスレタイに当てはまるかな
    マギって魔法的なものをうまく扱えるのが高校生くらいの女性で
    大人になったり男性だと減衰する(全く使えないわけではない)
    魔法少女系の系譜な気もする

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:56:12

    景気が悪くて世界情勢も不安定だから今の娯楽がある意味来世への期待や現実逃避の先になるのは仕方ないと思う。喪失への恐怖がそういう作風を醸成する環境の一因なのかもね

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:01:54

    個人的にはそもそも大人になると能力を失うっていうのに違和感だわ。膝の軟骨がすり減るみたいに見る陰もなく弱体化するなら分かるけどほとんど無くなるまで行くとね。元々消耗品のリソース使ってたんですか?それなら加齢じゃなくても無くなりませんか?て考えちゃう

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:05:24

    >>22

    単発ものかシリーズものかの違いもあるんじゃないかね

    最初から1,2冊で終わる話なら問題ないが

    いつ終わるか分からないままずっと続けてきたシリーズものの最後でそんなんやられてもってところもある

    何なら人気シリーズものって続編やるのもあり得るからね

    例え現実世界に帰るパターンでもまた転移することになるんで精神的成長しましたで夢みたいに締めるのは合わない

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:09:49

    ラノベではないけどストライクウィッチーズなんかも大人になったら魔力失う(主人公の宮藤さんは例外)、あれはちゃんとその設定が話を広げてたから良いと思う
    いわゆる感情とかに由来する能力だと、多感で情動が大きな少年少女時代が強力で歳を重ねていくと劣化していくってのはまぁ昔だと結構見た設定だと思う、こういうのはジュブナイル系というかやっぱ対象年齢も大きいと思う
    あと世界観的にそもそも現代社会に近くて特殊な能力持ってるのがほんの少数とかだと、能力失って一般人に戻るのもむしろその世界的には良い展開なんだけど、異世界だったり現代ものでも異能者とかそれに準ずる脅威が大量にある世界だと失う必要性が無いってのもあると思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:10:23

    >>44

    ピーターパンの世界みたいに子供じゃないと行けない存在すら認識できなくなるっていう特別さってよくあると思うけどね

    あと経験はともかく肉体、特に脳なんか生まれた瞬間から劣化していくからそれに耐え切れなくなったとか割と定番。

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:11:23

    座敷童は子供にしか見えないみたいに子供の頃は神秘が身近にあるけど知識や常識を知って大人になるほど神秘が失われていくってのはとなりのトトロみたいに割と定番だし、それが人に宿る神秘性に置き換わったと解釈してる

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:12:12

    単純にそういう設定のベースとなる現代異能系が流行りを過ぎて減ったからでは
    ファンタジーで少年少女しか魔法使えませんとか言われても微妙だし

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:13:01

    昔は納得してたけど自然で普通が一番みたいなのも変な話だもんな
    大人になっても使おうぜ魔法 見ようぜ妖怪

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:16:00

    >>41

    そういやARMSは力消えるエンドだけど解放された感はあれど何かを失った感じは無いな

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:16:59

    大友克洋も子供には大人にはない特別な力があるみたいな世界観を結構描いてるな

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:17:54

    逆にスマホの普及とかで子どもに神秘性?
    んなもんねぇよ!
    みたいになってるのもあるかも

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:25:39

    既に消えた個人創作サイトで、元々は思春期にしかチカラは使えないのが定説だったけど、大人になってもチカラを残す方法が確立した、みたいな作品があったな
    昔は「チカラに頼らずに生きていくのが大人になることなんだよ」とか言ってた大人達もちゃっかり恩恵を享受するという皮肉なオチ

    まあ「命は儚いから美しいんだ」って言ってる人達も百年延命する技術が確立したら飛び付くだろうから、ある意味人間らしいけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:26:11

    こーどもーのころーはー かーみさまがいてー ♪

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:28:10

    >>41

    スプリガンもARMSも散々怪物だの魔術師だの登場させといて結局鍛え上げた肉体に磨き上げた武術が備わった人間こそ最強とかちゃぶ台返しもいいところなんだけど納得感あるのすごいよな

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:28:16

    ぶっちゃけ子供に戦わせてるの正当化する理由付けだったが誰も物語にそんなの求めてないになったから

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:28:29

    バケモノは普通の人間には見えないが…

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:28:59

    女性固有の能力で「子供を産むと能力が子に引き継がれてしまう」ってパターンなら見た事ある

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:29:10

    子供ばっか戦わせて大人は何してるんだとか
    過去作主人公チームは何してんだとかの理由付けに
    年食ったら戦闘に必須な能力を喪失するってのは納得しやすいからなあ

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:34:04

    >>56

    ARMは主人公達やキースシリーズが移植手術した能力で強かったけど

    人間として鍛え上げた武力は上位陣がずっと揺るがなかったじゃん

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:34:19

    昔は漫画やアニメといえば子供向けコンテンツだったが、今は金持ってるおっさんやおばさんがでかい市場持ってるからな

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:34:34

    >>56

    でも超古代文明の技術使った強化コンバットスーツなんて脱いだ方が強いぜ!で師匠越えした後の最終話でやっぱスーツ着てくりゃ良かったぜ……となってたりするからな

    エンディング後を舞台にしたゲーム版でも主人公がAMスーツの適性でスプリガン候補生に選ばれてたり

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:35:33

    >>59

    伝承法みたいな譲渡する相手を選べるパターンなら普通に大人を選ぶわな

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:37:03

    メタ的な話になるけど娯楽のターゲット層が少なくなる一方の子供じゃなくなってるってのもあるだろうね
    金払う層の年代は無力なモブ扱いは嫌だろうしね

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:39:31

    トッキュウジャーとか子供に戻った後に小さいまま変身して戦ってもちびっこ視聴者の反応はいまいちだったらしいし

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:39:50

    メタ的に「オッサンよりも若者が戦った方が画面映えがする」ってのが昔はあったのかもしれないけど、最近は「異能力者は外見的な若さを保てる」か「むしろオッサンに戦わせるのも面白くない?」で解決されてる感じがする

    サブカルのターゲットとする客層が多様化したことで、昔よりも設定の自由度が広がった

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:42:44

    >>66

    ヒーローものの玩具デザインの人が言ってたな

    子供は背伸びして大人の世界を知りたがるものだから「子供向け」なんてナメた考えじゃ心を掴めないって

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:45:02

    子供は子供キャラ嫌うからな

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:45:10

    難しいコト抜きにしても地道にコツコツ努力してキッツイ修行や命懸けの試練まで潜り抜けて鍛え上げた特殊能力が役目終えたからと無に帰すのはまぁまぁ辛い

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:45:36

    関係ないけど能力の減退や失うでいうと子供より大人のほうが相性いいよな
    タイバニの虎徹さんみたく

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:47:57

    >>66

    実写だと子供に過激なアクションさせれないからどうしても拙い動きになって浮いちゃうんだよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:54:02

    >>66

    見たいのは強くて大きくてカッコいいヒーローであって

    同年代の奴がわちゃわちゃしながら戦う姿じゃないんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:55:41

    >>44 >>47

    カテチかもしれないけどドラクエも5でピーターパン的要素を入れてたし

    (妖精は子供にしか見えない)

    昔はそういうのもちょいちょいあったという印象

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:04:33

    めだかボックスは精神的成長がトリガーだから
    精神的に未熟なら成人してようが地球より長く生きてようが別に能力喪失しないんだよな…

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:06:59

    まどマギとかも精神の希望と絶望の差(精神の不安定さ)が重視されてるからあの年代だったしな

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:13:58

    >>22

    この形式って子どもの読書体験そのままだと思うんだよね

    子供が本に熱中して(=異世界にいって)、少し何かを得て(=異世界で成長して)、本を読み終えて現実の世界に帰っていく。


    それは大人の読書体験とは少し異なっているから、子ども向けのものなのかなって

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:32:35

    ラノベをおっさんが読むようになったからやろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:09:51

    いうてラノベで最終的に特殊能力失うの昔からそんななかった気がするが

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:11:34

    >>50

    大人になっても使おうぜ魔法 見ようぜ妖怪


    コレだわ、昔は社会に迎合しようって風潮だったのから今は自分らしく生きように変わったのは大きい

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:16:01

    ああ全体主義から個人主義に移行してきたのもデカいかもな

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:21:38

    ていうか今の児童書でも最終的には能力失うのかな?
    最近の児童書エアプだから誰か知らない?

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:22:21

    ゲームでたまに見かけてた

    ・クロスハーミット
    敵と戦うと精神に干渉され精神が汚染されたり消耗するような設定があり無垢な子供でないと長時間立ち向かえない
    ゲーム的にも能力が成長するにつれステージにいられる時間が減っていくジレンマがある

    ・ジェネレーションエクス、迷宮クロスブラッド
    ハザード(怪異)に立ち向かう能力が高校生くらいの若者にしか発現しない
    高校を卒業するころには大抵能力をロストする
    大学でそれらを科学的に研究しながら自分が現役だった頃が忘れられずプレイヤーに協力する元能力者キャラがいるが
    ストーリー上で犠牲になって死ぬ

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:23:40

    >>83

    闇系のゲームは悲惨さを強調するために子供が戦うしかない設定たまにやるよな

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:24:54

    全うな社会とかに戻れても一度得た力失うってのもなんか後々嫌な感じになりそうだよな
    目の前で事故とか起こったらあの力あったらなんとかできたのになって必要のない罪悪感にさいなまれそうだし

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 17:27:07

    >>85

    BLEACH の死神代行消失篇かな?

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:20:05

    >>26

    レイプ展開不可避だろそれw

    いや、レイプしたら自分も童貞じゃなくなるし非童貞じゃ勝てないか…

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:30:33

    >>75

    >>80

    球磨川とか自分が勝ちを認められた後も普通に能力持ってたしな

    杳として知れなくなったことといい永遠の未熟者として自分らしく生きてる例なのかもしれない

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:36:32

    >>26

    純情戦隊ヴァージニアスっていうマンガがあってね……


    力を得る条件は純潔であること

    主人公のレッドは33歳である

    つらい

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:36:42

    >>80

    妖怪ウォッチで友達と会えなくなるのを成長とは言いたくないよなぁ

    >>73トッキュウジャーはだいぶ例外だから…


    >>16漫画だけどアンデッドアンラックぐらい呪いらしいとまぁそう思えるな(神から押し付けられたもの、リスクが大きい、応用はできても制御は難しい)

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:40:41

    >>89

    やめろぉ!(やめろぉ!)

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:40:57

    プリキュアは戦い終わったら変身能力失うの多いと思う

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:41:57

    最近だとわんぷりとかはかなりバランス感覚が今時でよかったかな
    変身能力はなくなったがまた喋れるようになったのは一年間の報酬としてちょうど良い感じ

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:48:27

    寄生獣のオチとか色々とバランス良かった気もする
    社会も内包したコミュニケーションの物語だった(というかそういう形に着地したっぽい?)から
    一時は文字通りニコイチで行動してた大事な相棒との関係性が変わって、でも完全な別離ではない、という塩梅が寂しくも納得いきやすい
    どんなに大事な友人も、ライフステージの変化で疎遠になることはあるし、でも縁が切れる訳じゃないんだよ、というのは割と色々な人に覚えのあるものだから

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 19:23:59

    そもそも上位存在に力を授けられたり勇者として選ばれたのが子供ってだけで、
    問題解決したら上位存在から「はい、没収~」と力を奪われパターンばっかだと思うんだが
    異世界転移してその世界でのみ力を発揮できたりとか

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 19:36:35

    大人になると力を失うっていうのは「子供特有の全能感からの脱却」の暗喩だから、成長物語の結末としてはこれ以上の物は無いんだ
    でも平成中期くらいまではいい歳して子供向けコンテンツに熱中している人は悪目立ちしてたのが
    少子高齢化やネットの発達で大人になっても健全に楽しんでいる人が可視化されたから、成長物語でなく成功譚が好まれるようになったんじゃないかな

    逆に精神年齢が子供のまま図体だけ大きくなったような人の醜態がSNSで可視化されてる反動で、そのうちまた力を失って大人になる物語が増える事もあると思う

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 19:48:30

    >>39

    めだかボックスは異常(アブノーマル)とかなら完全に消えるんじゃなくて本人の能力の一部になったりしてたね

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 20:27:15

    >>96

    てか最近は子どもの頃の全能感そのまま持ってた方が成功するんじゃね? みたいなのも可視化されてきたからな

    イーロンとかイーロンとか

    あとオオタニサンもそうか?

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 20:29:18

    めだかボックスは社会に合わせて自分を殺すか(能力の消滅)、自分を生かして我が道を行くか(完全な保持)、社会に合わせつつ自分らしく生きる(部分的な保持)って感じかな?
    単純な消失(全体主義)だけじゃなく、完全な保持(個人主義)と部分的な保持(折衷案)を描き分けていたことになるのかな

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 20:29:21

    >>97

    スペシャルとかいう勝ち組

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 21:41:01

    >>32

    男の美学というか親の美学じゃね?

    夢見てねぇで地に足つけろって

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 23:20:02

    >>98

    その人らは元々頭角を現わせるだけの才能ありきであって、子供(無才)の全能感とは違うんじゃねぇかな……

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 00:14:27

    >>1

    妖怪や妖精を見ることが出来るのは子供だけというのはある

    トトロとか

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 06:54:29

    >>102

    そんなん結果論じゃん?

    てか本人が自分の才能を確信してたとしてそれって周りからは全能感と区別できるの?

    オオタニサンとか実績あってもあんなに周りから二刀流辞めろって言われてたのに?


    あと仮に無才の連中が潰れたとして一人でも全能館のままにデカいこと成し遂げたら現代資本主義社会の人類にとってはプラスになると思う

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 07:44:40

    リアルの現代社会においては社会側も個人側も異能を失うのは美味くないわけだな

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:10:26

    まあ能力者の能力や人格にもよるけどね
    今の時代世界征服とかやっていらん仕事抱えるより社会のなかでやった方が自分にも良いって流れだし大半は大丈夫そうだけど

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:33:11

    ブレイブストーリーみたいな異世界冒険して色々力付けるけど帰ってきてその冒険で得た精神的な成長だけがあるのは好き

    正直能力そのままは大体イテテみたいな感じになるし

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 10:10:36

    将来的に分かり合える人がいないとかはありそう

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 10:16:07

    そうは言ってもそれこそブレイブストーリーなんて主人公達がすごく苦労してがんばったわけだしなあ
    才能ない人間だって必死に頑張れば精神の成長以外にそれなりの成果は出るのにあんなに頑張った主人公が精神の成長以外何も残らないってのも可哀想じゃないか
    そういう意味だとドラえもんの魔界大冒険はよかったな、魔法の世界から現実にちゃんと帰還しつつラストで微妙にのび太に魔法の力が残っているような描写もあって

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:04:50

    現実世界がベースの異能バトルものなんかは才能に目覚めたというより本来あるべきじゃない力に振り回される話であることも多いね
    世界が平和になって大団円の終わりなのに能力が残り続けてるならそれは根本的に世界が歪んだままで、再び非日常に巻き込まれるリスクを残してるってことになる
    ラストで能力を失うっていうのは主人公を含め異常な世界が正常な世界に戻ったことを象徴する意味もあると思う

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:07:02

    その能力の扱いにもよる所はある
    シンプルに力とかその世界に元からあるものとかなんやかんや必要とされたとかなら消えちゃうのはもったいないが
    あってはならない力とか呪いみたいな感じならさっぱり消したほうがいい

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:18:30

    まあ人間の大人って特別な力なんか持っていたら絶対悪いことに使っちゃうだろってのが主流だったのが、悪いことに使わないなら特殊能力持ち大いに結構って意見が賛同得やすくなったみたいなのはありそう

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:18:49

    得た力、伸ばした力が無くなるENDは好きじゃない
    喪失感とかエグいて

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:20:25

    >>110

    主人公が日常世界の住人と非日常世界の住人のどちらとして人生を歩むのかっていう内面が投影されてるパターンもあると思う

    非日常の世界は残り続けてるけど主人公は日常を選んだみたいな

    ウェブ版の転スラのラストがまさにそういう終わらせ方だった記憶(語り部としての人格は現実世界に帰還した)

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:21:47

    ああいうのは大抵ラストで力が失われたりしないけど型月みたいな伝奇モノに出てくる異能は大体失われていた方がいい力ばかりだしなあ
    伝奇モノ全体がそういう無いほうがいいモノ主体になりがちなジャンルだけど

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:28:32

    老人になって死ぬとこまでやるやつは美しいけど物悲しいので
    ここで物語は終わるけど彼らの旅はまだまだ続くさ!で終わる方が好き

    でも能力に関してはボス倒したらなくなっちゃってウソみたいに弱くなったからまたイチから修行し直してるよ!とかもいいもんだよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:19:19

    >>116

    能力がなくなってウソみたいに弱くなったけど

    平和になって戦う必要がなくなったのでハッピーED

    みたいなのは個人的に好き

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:33:27

    夏休みくらいの期間で特に失うもののない戦いとかだったらいいけど1年も2年もいろいろやらされたり、いろんなものを犠牲にして戦ったなら全部なくなるのはいくら成長が伴ってもなんだかなと思わざるを得ない所はある

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:43:23

    >>90

    自分も妖怪ウォッチを思い出した

    ただあれはケータよりも妖怪の方に何かあったっぽいんだよな

    ジバニャンなんか自分のルーツすら忘れていたし


    公式は何も説明してくれないから真相は闇の中だけど(唯一説明があった漫画版は作者のオリジナル展開だし)

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:50:59

    無くなると今度自衛能力も無くなって実験素材みたいにされかねないからその辺の折り合いである程度残ってとかに変わった気がする

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:26:16

    単純にその設定にしちゃうと後々カッコいい大人キャラ(いわゆる強いジジイ、ババア、オッサン)みたいなのを出せない縛りプレイを自らに課すことになるからじゃ

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:32:14

    まあそんなダサい感性持った作品は大体おもろないけどな

    そんなことに振り向かない気高さでもあるし

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:42:41

    >>1

    なんかエラく伸びたから一応言っとくけど、スレ主は「特殊能力が残った方が嬉しい」派です

    幼少期に能力を失う展開を読んでガッカリした記憶が鮮明にあるので、昨今の傾向は個人的には嬉しい


    逆に昔はなんであんなに「特殊能力を失う」方が正しい感じの風潮があったのか気になってスレを立てました

    同じ考えの人もいてちょっと安心しました

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:44:45

    児童書でいうならひと夏の不思議な体験と思い出というか
    そのイベントが後を引かないようにするために経験以外を捨て去って終わらせたいのはあると思う
    夏休みの旅行くらいのポジ

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:11:04

    異能力という概念が幅広い世代に浸透して全世代向けの作品でも使われてるだけで、元から大人向け作品でヒーローが強さを失うのは良いゴールではなかったよ
    半世紀現役のルパン三世なんかまさにそう。彼らは憧れの男達であり、そういう男が力を失うなんてリアリズムは求められていない。永遠に憧れのかっこいい男でいて欲しいと願われているだろう
    あと、単に大人向けの作品って元からファンタジー世界の住人であるパターンも多いから失うも何も…というのもあるか

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:43:05

    昔の児童書は物語と子供の成長をリンクさせて力を失うこと=子供特有の万能感とか感性とかを失って大人になることの暗喩にしてたんだろうな
    今は少なくとも建前上はそれぞれの個性を重んじて子供が大人になっても夢を見続けてもいい社会になったから

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 17:12:34

    ああいうのはけっきょく少年期にありがちな悩みやあれこれをSFやファンタジー的な要素で拡大して
    冒険的な読んで楽しい形に委託してるだけっていうイメージ
    恋愛とかいじめ問題とか家族との不和とか

    それ自体が怪異とかモンスターという形で表面化して戦う必要があるので主人公達にも特殊能力がいるんだけど
    怪異がなくなってこの先も普通に人生の問題に向き合っていくなら必要なのは特殊能力じゃないでしょっていう話

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 18:27:22

    そういう思春期の悩みの投影なのは事実としてその作品世界では思春期の悩みとは別に異能も命懸けで戦った時間も実在したんだから完全に失うのもなんだかなって話じゃない?

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 18:35:16

    めだかボックスとかまさにそんな感じだよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 18:52:12

    失う系の話ってだいたい社会的にその戦いが認知されていないかされる前に主人公達が終わらせるから一夏の冒険形式ならともかく10代の貴重な数年間を異能磨きに使ったあげく能力を失ったら得るものが精神的成長だけで社会に合流して主人公の命懸けの活躍のおかげで何も知らずに勉学やスポーツに熱中できた奴らに対してハンデ背負って生きて行くようなもんなのもなんだかなぁだしな

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 18:53:28

    >>130

    ええ

    なんか戦ってた方が偉いとか価値観が怖いわ

    勉強やスポーツしてるヤツらが頑張ってないとでも?

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:01:55

    能力を捨てるかどうかの選択権は欲しい
    自分で望んで引退するのとリストラされるのじゃ心象が違う

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:03:02

    >>131

    どっちも頑張ってるからどっちも報われてほしいって話じゃないん?

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:15:34

    >>131

    勉学やスポーツを頑張れたのは裏で主人公が頑張ってたおかげじゃん?

    主人公も同じかそれ以上に頑張ってたのに頑張って磨いた能力を失って勉強やスポーツでハンデ背負うだけは何か違くね?

    あとから頑張って勉強やスポーツするにしても10代で頑張ったほうが圧倒的に効率良いし

    なんなら異能で戦ったり異能を磨く過程で学校休んでたらなんか良く学校休んでる怠惰な帰宅部扱いですよ

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:25:44

    >>131

    戦ってた方が偉いと読める読解力の方が怖いよ……

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:39:07

    ちょっと違うかもだけど、ポケモンにおける
    「早く大人になりたいんだ」
    「もう一度子供に戻ってみたい」
    と歌ったポケットにファンタジーと、

    「君はいつの間にか大人になっちゃいないかい?」
    と歌った1・2・3の違いかもね

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:46:29

    平和になった世界に悪人やバケモノと戦う超能力パワーそのまま持ち込むと大変なことになるけどかといって全部無くすのもって話よね
    上でも力そのままな作品よりちょっと力が残ってたり力は失うけどそれ以外にご褒美あったりする作品がよかったって言われてるし

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:48:03

    >>136

    元ネタ忘れたけど

    「人はいつ大人になるの?」

    「『子供に戻りたい』って思った時さ」

    みたいな遣り取りが頭に残ってる


    大人だからこそファンタジーを失いたくないんだよなぁ…

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:52:38

    >>130

    言われて確かにと思ったわ

    能力を頑張ってたのにそれを失うっていうのは実利的なプラスが残らないんだよな

    その間勉強やスポーツ頑張ってた人達はそれらを失うことはないし

    努力に対して報酬どころか喪失しか与えられないというのは微妙な気持ちになるな

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:52:48

    >>131

    その感想になるお前の方が怖いわ

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:58:30

    ハイパーインフレーションは生殖能力と引き換えに特殊な力を得て、
    目的を果たした後長期間能力を使わなければ力が失われるのと引き換えに生殖能力が戻るっていうオチが上手くて好き
    年単位のオナ禁という適度にご都合にならない苦行なのも好き

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:31:18

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:32:22

    >>35

    意地でもお湯を沸かす工程を挟む事にちゃんと意味があった所好き

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:38:26

    >>142

    思想って?

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:39:22

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:42:00

    このレスは削除されています

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:42:48

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:43:31

    >>142

    異世界ものとファンタジーはちょっと違う

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:44:07

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:44:54

    やっぱり能力失うオチの作品は子供ながらに釈然としないというか、成果に対する報酬が現物で欲しいと思ってたわ
    むしろ子供だからこそ報われないことが納得できなかった

    仲間との絆とか得がたい経験はあったけど、それとこれとは別だろ!

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:45:19

    小説家になろうだって楽しい異世界ものも能力ものもあるけれどそれが人気かどうかはまた別

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:48:09

    能力と引き換えに何か(ヒロインや親友の命とか)を得るとか今世紀最大の奇跡を起こすとかならそれくらいの代償は要るかなとはなる

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:53:14

    なんだかパーマンにおけるバードマンみたいな
    少年少女をヒーローにすべくやってきた超人が
    「立派に満期勤め上げたら最後に一つだけ願い事叶える形で報酬あげるね」
    みたいなのはけっこうありそうな気がしてきた

    今やると間違いなくその取引に裏のあるダークな話になりそうだが

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:55:36

    >>153

    退職金に罠を仕掛けるのは流石にライン超えやろ…(震え声)

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:56:35

    >>153

    今でもプリキュアとかなら生き残ってる気がする

    そのスタイル

    ラノベとか大人向けなら裏がある系になりそうだけど一周回って逆張りの逆張りで普通に裏がない状態に戻ってそうな気もする

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:59:25

    何の取り柄もなく家族関係もよくない感じで異能と戦いに生きる意義を見いだしてしまっている初期からの仲間の一人が
    「全てが解決したら自分もこの異能を失い特別な何者かではなくなってしまうし
    ひょっとしたら共闘していた戦友達(取り柄や目立つ奴が多い)との繋がりも失われてまた一人になってしまうのでないか」
    と悩んで敵につけ込まれる系の展開を頼む

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:04:01

    >>156

    寂しい故に思いやりがあってメンバーや被害者の悩みには一番に気がついて寄り添ってきたタイプで頼む

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:10:22

    >>156

    「異空間で特殊能力を使って化物と戦わされる」「敵を倒した数だけ現実世界の身近な人が死ぬ」って最悪な能力バトルに巻き込まれる漫画があったんだけど、現実が嫌なことばかりで親族にも虐待されてた主人公は生き生きと化物狩りしてたな…


    むしろ巻き込まれたマトモな人達がペナルティを恐れて化物狩りできないから、代わりに戦うことに自分の存在意義を見出だしてた

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:14:46

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:16:36

    「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人」って言葉があってだな

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:18:10

    >>160

    それは周りが追い付いて来たんであって、自分が能力を失ったわけちゃうくない…?

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:19:16

    >>159

    そういうネタじゃなかったん?

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:23:33

    異能学園とか出すにしてもOBとか能力持ちの教師もいた方が面白いしなぁ…
    例えば少年少女が世界の命運を左右する!みたいなセカイ系も、責任という言葉にマイナスイメージが付いた昨今では流行らなさそうだし

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:26:03

    一応大人になると能力失う系だなこれも

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:29:25

    アサルトリリィとか刀使ノ巫女だと少女の内は国の支援のもとで特殊能力を生かして公務員的な立場化物と戦うし、
    RELEASE THE SPYCEや僕の学校の暗殺部(深見真)だと身体能力強化する薬が効くのが若者に限定されているね。

    あと話がズレるけど、能力を発現するようになったのがここ最近で能力者に大人が居ない、アクセルワールドやバードメン(田辺イエロウ)
    そもそも大人が死んでいるエイティシックスや時空のクロス・ロードとか

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:35:57

    感情の不安定な思春期しか能力が使えない…みたいな設定は、なんとなくオリジナルアニメとかでよく使われてた気がする
    元から完結を見据えてストーリーを制作してるから、続編用に能力を残すよりもハッキリとした「終わり」を演出したいのかな?

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:57:33

    魔法陣グルグルだと、グルグルは精神が不安定だけど強い力で揺れ動く子供にしか使えない魔法だったから魔王封印して告白成功使えなくなったな、2でなんか勉強が嫌すぎたせい?でまた使えるようになったけど

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:32:11

    そもそも異世界から帰還したり事件解決して怪異的な出来事がなくなった日常とかで
    戦闘能力をはじめあんま物騒な異能が残っても持て余すしな

    変わらず妖魔的な存在がいて歴史の裏で暗闘してきた対魔組織があるから
    そこに就職する流れとかならともかく

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:35:25

    七夕の国は
    「こんな凄い超能力は何かに活かせるはずだしそうしないと勿体なくない?」
    →「別に役に立たないし使い道のないものを無理に役立たせようとするのも不毛だし振り回されていらんことになるよね……」
    に落ち着いたな

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:35:48

    魔法少女ものには子供の頃しか使えないみたいな設定まだ多いと思うけど

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 00:08:43

    子供しか使えない能力のある世界って子供どう扱う路線でも相当倫理的な社会じゃないと大変な事になるよな多分

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 00:09:04

    >>104

    基礎研究に投資するのと一緒で選択と集中って一見良さげで実際は上手くいかないんだよな

    凡な個々人としてはひょっとしては人格の完成を目指した方が幸せになれるのかもしれんけど、社会全体としちゃ一人の天才が万能感で突き進んでくれた方がいい

    そして万能感と他人に迷惑をかけることが必ずしもイコールじゃない、むしろ変に挫折してコンプレックス持ってる奴のが歪むってのも最近かなり科学的にも分かってきたからな

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 00:18:17

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 00:50:09

    まあ身もふたもないこと言えば、そういう設定にしとかないと「子供に戦わせるなよ、大人が頑張れや」になるわけだし。

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 01:22:37

    >>173

    まあ時代遅れの倫理観だよな。フォロワー出なくなったのが何よりの証拠

    当時のコンプラ意識なら名作扱いだったのかもしれないけど今じゃ紙切れどころか時代錯誤の悪書だよ

    封印作品にしたり不適切な部分を改定したりせずに出版してるのはその方が年寄り受けがいいってだけの話

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:18:01

    ペルソナ4あたりでイメージするジュブナイル系作品で仮に事件解決後に能力失うとして
    成果として即物的な報酬を求めたいというのもなんか違うと思うんだよね
    巻き込まれた面もあるとはいえ自分達の意思で自分達の気持ちを納得させるために戦ったわけで
    強制されたり依頼されたりしたわけじゃないのだし
    ああいうのはやっぱりあくまで青春の一ページとしての特別な体験というのが強いからなあ

    子供にしか特殊な能力がないので社会とか何らかの組織
    あるいは異世界人なり宇宙人なりがバックアップしてやらせてるなら報酬とか責任とかとれよって思うけど

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 04:25:08

    >>169

    自分が両の手でできることをやろうって着地点の主人公もいいよね

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:46:05

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:52:28

    ポジティブな解釈すると昔の少年特有の「大人は理解してくれない、だから僕が行く(半ギレ)」みたいな考えが下火になったのかも
    というかネット世代は幼少期からネット上で大人の世界に混ざってるから「子供」と「大人」を分けることに意味を感じてない気もする

    最近の子供はクールだから「子供達だけで解決する」特別感よりも「大人達も手伝ってどうぞ」という作業効率を重視してそう

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:52:58

    >>176

    それはあるな、徹頭徹尾自分の気持ちの整理のための物語とかなら不思議な力は気持ちの整理の間にしか存在しないのも妥当

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:59:48

    まあ何度も言われてる通り一夏の思い出程度だから許される展開だよな
    何年も戦い続けの生活送ってきたなら戦いのない生活に戻るのだってきついのに培ってきたものを全部失っていきなり大人になれよって言われてもな
    魔王は倒したけど残党の魔物倒す生活送りながらやがて引退くらいがちょうどいい

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:02:33

    公的に戦ってきたなら何らかの保証を受けれそうだからまだいいけど秘密裡に戦てたならその時間何もしてないのとほぼ変わらんどころかそっち方面に技術とツリー伸ばした分日常生活の足引っ張りそうだからマイナスまであるからなあ

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:08:54

    VRMMO系の作品ですら、ゲームクリア後もプレイヤースキル上昇という成果は持ち帰ってたりするからな

    それこそ能力バトルで培った動体視力や反射神経が後に生かせたり、特殊能力の操作感に慣れたおかげで機械操作やプログラミングが上手くなったり
    そういう現実の範囲内で役立つ恩恵くらいは残って欲しいもんだなぁ…

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:10:34

    よく考えたら何かしら持ち帰ったものあるな
    戦闘技術と戦闘経験は持ってるんだから兵士になろう
    陸自へGO

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:14:41

    >>184

    戦いの道に生きるなら能力失ったことが純然たるマイナスじゃねーか!

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:47:31

    放課後に異能者が集まって遊びというか部活動程度の感覚やリソースで事件解決するくらいのノリがいいかな

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:31:47

    >>176

    ペルソナ4で言うならあれはそもそも事件解決のための能力だからな

    現実でも自由に使える訳じゃないからそこまで便利なチートでもないし

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:16:47

    強くなりすぎて怪物みたいになっちゃったら日常生活に戻れなくなるじゃん
    戦いだけが人生じゃないんだから能力を失って本来の人間としての生を歩むことがよいケースもあるよ

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:57:20

    後付けの力なんて極論を言ってしまえば文明だってそうだからな

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:03:09

    力はあれば使ってしまうものだから力を持ち続けるのは力に自由意志を縛られ続けるのと同義なんだよね

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:31:13

    >>190

    最近は人間言うほど自由意志なんて無いしなら力あった方が可能性が増えていいよね!

    だぞ

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:42:30

    わざわざ人助けしてやったんだから無報酬とかふざけんな見返りくらい用意しろ
    報酬よこす気が無いなら勝手に〇ね

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:56:19

    読後に抱くのがかけがえのない仲間ができた事への満足感よりも能力失った事への喪失感って安い物語だなぁとは思う

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:03:01

    >>189

    短期間ならともかくその力と何年もずっと付き合ってきたならそれがあることがそいつの当たり前の日常だからな

    何かデメリットあって捨てたいならともかく

    そうでなければ半身を失うようなもの

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:07:35

    このレスは削除されています

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:10:11

    未来への不安が少ない人間ほど「成長と共に力を失うエンド」は受け入れやすいと思う
    小さい頃は日常が揺らがないモノだと信じてるから「日常への帰還」に安心できる

    でも受験や就活の失敗で「あれ…日常ってほっといたら簡単に崩れるんじゃね?」という不安が生まれると「わりぃ、やっぱ力欲しいわ」「言えたじゃねえか」って感じになってくる

    今時の子供は小さい頃から人生設計を立てたりしてるから、未来への不安を持ち始めるのが早いんじゃねぇかな?
    だから「大人になって力失うエンド」が不人気だったり…いや、完全に妄想だけど

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:14:17

    >>189

    まあ、そこは棚に上げるのが人間よ

    平和と安全の大事さを語りながら「スリル味わいてぇー!」って叫ぶのが若さよ

    認めたくないものだな…

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:21:46

    >>188

    これで頭がいっぱいになったんでやはりこういうのはケースによるな……

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:23:50

    >>188

    日常から逸脱しすぎないように自制するのも大事じゃない?

    ダブルクロスみたいに

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:24:09

    ピエロでお馴染みのITとかもこれだったんだけど
    それはそれとして大人になってから襲いにくるね!してくる話なんだぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています