ここから下に家を建てる奴は死んだ方がいいぞ!

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:47:18

    死にたいならしょうがないが

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:48:30

    これをすっかり忘れて家と畑を作った地域は3.11で全部失ったってネタじゃなかったんですか

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:50:05

    >>2

    俺たちの方がもっと上手くやれるやんけシバクヤンケ

    昔の凝り固まった老害思考は退場ッ!

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:50:26

    水関係やさんずいの入った名前の地域には住むなよ洪水被害が起きたことがある可能性があるからな売れないから名前変えられて売り付けられてたらしょうがないが

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:51:39

    >>4

    渋谷ってま、まさか…

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:52:42

    地名に水の部首が入ってる場所はですねぇ…

    マジでオトンのライオン理論並に口にするのも烏滸がましい迷信なんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:53:51

    >>4

    大津市って ま…まさか…

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:54:43

    >>6

    よっ不動産屋さん 今日もバッチリ地名を変えて土地を売っとるんか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:55:13

    >>4

    お見事っ!涸沢岳まで届く津波で日本沈没だあっ!

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:55:51

    >>8

    …地名を変えるのは不動産屋ではなく行政ですね🍞

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:56:22

    >>5

    実際東京は湿地で水関係がよくなかったんだ徳川が根気強く水対策したんだ昔の人に感謝した方がいいと思われる

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:56:38

    生存バイアスのお手本としてお墨付きを頂いている

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:58:31

    >>9

    ◇この枯れた沢という意味の名前は…?

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:58:34

    そこでだ 再開発するこの土地の名前を自由が丘にすることにした

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 11:59:28

    鬼とかそういうが付いた地名がいつの間にか変わったんだ
    元々祖父祖母が言うエタとか住んでたところだからなんか複雑な気分になったのは俺なんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:04:16

    ワシの地区めちゃくちゃサンズイついてるけど大丈夫か?
    昔城も立ってたからマイペンライ!

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:05:36

    嘘か誠か1番危険なのは蛇抜けみたいな地名だという科学者もいる

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:05:58

    >>15

    エタッテナンダ?

    ヒニンッテナンダ?


    知らないけど単語に触れるのがマズい気がするやんけ

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:06:46

    >>11

    人工の川掘って水害対策したりしたんだよねタフじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:11:35

    >>18

    ネタでしょ?今の教科書でも穢 多非人とかあるんじゃないのん?

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:14:43

    >>19

    ご先祖様って偉いぜェ

    文字通り今俺達が立ってる場所の礎を築いたんだからな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:15:35

    >>20

    全国水平社についてそういう差別からの解放運動があったと習うけどじゃあ具体的にどういう人が差別ッテナンダ?には触れずさっさと進むんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:28:25

    もはや今時の子はそんなもの知ラナイし学バナイんだこのまま忘れ去られていくんだ寝た子を起こしちゃダメダメぇ〜

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:31:40

    >>20

    10数年前の教科書の時点でそう呼ばれる人々がいたとはあったが教科書としては身分の下層ではないんだよね実際場所もよるけど大半の権利はあったんだ

    部落なんてそもそも一般単語の言葉狩りだからどこにも書いてないしなっ

    正直妥当だと思われる

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:42:28

    そして私はスレ画と共に震災の教訓を後世に伝える正当後継碑である

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:43:48

    >>2

    な…なんやその不謹慎すぎる寓話は

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:45:13

    大津…?
    滋賀県の琵琶湖の話っスか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:46:24

    >>15

    鬼怒川…すげえ

    某ゲームの影響で全く気付かなかったけどめちゃくちゃ恐ろしい名前だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:46:26

    まぁ安心して…
    ワシが住んでる間には来ませんから…

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:48:20

    >>22

    ウム…震災の二年後に生まれた甥っ子なんか神話の時代に起こった災厄かなんかのような感じでしか聞いてないんだなァ

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 12:48:31

    >>25

    あんたは相当すごいよ きっと昔はね

    でもあんたの被害区域のピークはとっくに過ぎてるんだ

    気候も平均気温も人類は気付いているが確実に乱れてるんだ


    多分こうなるのが自然の悲哀を感じますね

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:19:11

    >>31

    こうやって立てても人間は学ばないのは悲哀を感じますね

    しゃあけど一人でも助かるといいよねパパ

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:21:16

    >>25

    まさかこの石碑を無視して新築物件を建てたっててわけじゃないでしょ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:23:43

    ムフッ土地が安いから学校を建てようね

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:24:09

    >>2

    山の上に個人で避難所を作っている爺さんがいて

    近所の連中はその爺さんを不気味な変な爺さんだって思っていたら

    ガチで津波がきて近所の連中がその避難所に集まってきたエピソードが寓話みたいなんだよね

    しかも爺さんは避難してきた近所の連中を受け入れているんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:25:05

    あれェ?避難先は学校に決まってるでしょう?
    高台に避難したらダメダメェ

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:26:26

    >>35

    見事やな…(ニコッ

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:26:27

    >>36

    ガチで悲惨なのはルールで禁止っスよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:27:02

    家の川の近くに水なんたら神社があるんだフツーに石碑に洪水を納める為に作られたみたいなことかかれてるんだどうしようもないの俺なんだ!

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:27:55

    しかし…例えば山の方に住むと不便なだけじゃなくて土砂災害が怖いとかいうパターンもあるかもしれないのです
    正直住むのに適した土地って案外ないよねパパ
    ワシの住んでる地域も海がすごく近いところはまずい…と言われていたけど内陸部分はこの前の能登の地震でメチャクチャ液状化を起こしたのん

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:29:01

    難癖みたいな地名の迷信や伝承不明の石碑なんぞを信用するぐらいなら
    ハザードマップを活用しろって思ったね

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:29:09

    請戸小学校で津波からの逃げ方お勉強するのん

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:29:18

    ちなみにこういう石碑より上だから安全とも限らないらしいよ
    しょせん過去の事例の一つにすぎないからあっ一発で超えたッすることもあるんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:29:21
  • 45二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:30:11

    >>1

    ここより下に家を建てるなというルールは撤回された

    俺たち防潮堤が港町を支える… ある意味“最強”だ


    あっ一発で越えたッ

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:30:13

    >>36

    ウアアアッタスケテクレーッ!って高台に逃げたガキが助かるのは悲哀を感じますね

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:30:46

    >>38

    津波はルール無用だろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:31:07

    わかりました 能登に引っ越します
    しゃあっ 地震
    わかりました 九州に引っ越します
    しゃあっ 地震
    わかりました 埼玉に引っ越します
    しゃあっ 道路陥没

    安息の地 どこへっ!?

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:31:17

    >>33

    実際土地の安さを活かしてとにかく土地を使う施設がいくつかできてるんだよね

    今は太陽光パネルや一部実験施設がポツポツあるくらいだけどその内工場とか建ったりしてそこそこ人が住んだりしそうなのん

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:32:23

    >>44

    ”退職金を避難所につぎ込む”!?

    ”避難していた他人も受け入れる”!?


    聖人を超えた聖人なんスけど…

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:34:10

    >>48

    おそらく東京都千代田区千代田1-1が最も安全性が高そうと思われるが…

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:34:34

    東北でやたら値段の安い土地ってまさか…

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:34:52

    えっ港の近くに集落移しちゃったんですか
    えっ元の高台に杉植えちゃったんですか

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:35:53

    >>48

    とにかく日本列島は全域に大災害の恐れがある危険な土地なんだ

    ミノタウロス

    ……

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:36:52

    そもそも東京が江戸時代から続く超巨大な埋め立て地なんすけど大丈夫なんスかね?

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:38:22

    >>4

    欺瞞だ

    マサイの戦士騙されない

    それなら武蔵小杉なんていう水のかけらもない名前の土地が💩杉になるわけがない

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:39:35

    >>42

    調べてみたけどこれも運がよかった部分もあると当時の先生が言ってるんだよね

    たまたま日常会話で山の話が出ていたとかそこは普段人が行かないところなのに野球少年が入口を知っていたとか避難中は町が見えないからパニックにならずに済んだとか書いてあるんだ

    もちろん先生や生徒の普段からの生活や緊急時の臨機応変の姿勢はメチャクチャ凄い

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:42:39

    >>57

    優秀な人間の定石だ

    自分たちの活躍も多分にあるのに”うまくいったのは運がよかったから”と考えて驕らない…

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:44:29

    ちなみにこの石碑がある場所は大昔に移転された場所で、元々石碑があった場所は津波に沈んだから従ったところで無意味らしいよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:51:25

    バキッバキッ我が名は蛇落地悪谷

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 13:51:42

    マクロレベルで見ると災害に備えて優良な土地を1000年間土地を遊ばせておくより
    破壊前提で開発して無事な間に少しでも作物やら税やらを回収した方が効率が良いんだ くやしか

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:04:06

    >>24

    利権と引き換えに死体処理や屠殺・皮革加工なんかの嫌われ仕事に専従してたんやで、もちっとリスペクトしてくれや

    ま、江戸時代の庶民はメチャクチャ差別してたし、それが明治維新後も残ったから差別撤廃運動が起こったんやけどなブヘヘ

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:56:17

    昔の人は後世のために地名変えてまで教えてくれるんだ
    鬼怒川とかこれ以上ないほど危険なのがまるわかりなんだ

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:01:21

    >>60

    ふん、蛇落地悪谷はデマにすぎん

    近くの神社で激流のなか龍退治を行った武士の絵があるに過ぎないんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:10:13

    ぬっ

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:12:22

    >>63

    暴れ狂うほどの川を死ぬ気で治水して人が住める場所にした

    会津藩から現在までの土木技術者をもうちょいリスペクトしてくれや

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:13:45

    >>64

    地名なんてそもそもこの程度のデマや風説で勝手に拡がって

    正史みたいに語られるんだから当てにならないよねパパ

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:14:31

    >>63

    なんなら日本語地名だけに限らずアイヌ語地名のサン・ナイ(逐語訳すると下る・川)とかも「(豪雨の時に鉄砲水が)下る川」って意味なんだよね、凄くない?


    地名に防災情報を埋め込む発想…神

    それを利用して関係ない地名へのガセネタを流す奴…糞

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:16:42

    >>65

    下のやつに車とか生活感あるのが不気味だーよ

    都会で便利だからとかでもなさそうだしいいんスかコレ?

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:26:42

    >>44

    なにっ リアルの話

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:34:58

    >>44

    >「もっと多くの人に『ここに逃げて』と伝えられていれば」と悔しさもにじませる


    な…なんだぁっこの聖人を超えた聖人はっ

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:35:50

    >>71

    マネモブ三人分くらいの聖人度合いなんだよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:42:07

    >>72

    うぬぼれるなよチンカス

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:42:40

    >>73

    十人分・・・

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:43:25

    >>74

    0に何掛けても0だーよ

    むしろマイナスに掛けてるようなもんですよね

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:15:05

    能登半島の地震とかすごいよね パパ
    津波が来たけど土地が隆起して防いだんだ
    津波の被害はゼロになったけど港が物理的に使えなくなったんだ
    オトン…人間ってちっぽけなんかな…

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:17:06

    >>74

    思い上がったチンカス

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:18:17

    >>35お爺さん=神

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 18:25:48
  • 80二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 19:14:40

    >>76

    港を含む海岸線が地震で2メートル隆起したおかげで津波を防げたって聞いた時はマジかよってなったよねパパ

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 03:53:15

    >>48

    埼玉には活断層もあるし首都直下の被害圏内…それだけだ

    (県民ワシのコメント)

    ふざけんなよボケが

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 04:09:08

    クラスで1人だけ山に逃げて助かったガキッとか阪神で被災して熊本でも被災したオトンとかなんといえばいいのか分からない人っているんだよね悲惨じゃない?

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 04:16:00

    もしかしてスーパー堤防も必要なんじゃないっスか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 04:21:57

    あにまん民は老害の戯言が〜とか言って全員死にそうっスね

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 04:33:03

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 05:55:31

    >>5

    渋谷…見た事があります

    見渡すと駅前が四方を坂に囲まれた立地なので雨が降ると水が押し寄せてくると

    そもそも地下鉄が地上三階に昇ってくる程に高低差が激しいと

  • 87二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 06:09:06

    どうしてこんな自然災害大国が1000年以上栄えてるのか不思議になってきたのは俺なんだよね

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 07:14:36

    >>76

    大津波警報です!!!!!の後津波到達50センチとかって速報出たときは

    はーっ空振りかぁでも良かったなああんな大地震でも津波は起きなかったなんてって思ってたんだよね

    後日海岸が2メートル隆起してましたって報道でえってなったんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 07:40:48

    >>64

    あの…龍とか水害のメタファーとしてよくあるしそれも激流の中でとか言われると油断できない気がするんスけど…

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 07:41:15
  • 91二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:37:11

    >>69

    山あいだから宅地開発が谷底平野ぐらいしかできなかったのかもしれないね

    なんでそんな中山間地域に人口が多くなってるのかはシラナイ

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 18:12:47

    >>84

    逆張りはあにまん民の花だからね パパ

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:20:37

    >>62

    あっ 私は平民だから…

    新平民とは身分が違うでやんス(平民書き字)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています