- 1二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:52:10
- 2二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:54:57
医療系は独語論文が多いと聞くが
- 3二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:58:20
医療系から引用することが多いと他の分野でもドイツ語出来る先生も多いのかな
- 4二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 14:59:35
そもそも近代以前だとラテン語が主流だったんじゃないっけ?
- 5二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:01:19
イギリスでは17世紀頃から徐々に講義と試験に英語が導入され、18世紀に入ると学術論文も英語で書かれることが多くなったよ
- 6二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:01:38
近代の話だけど、デンマークのアマチュア鳥類学者がデンマーク語で書いた著作がドイツ語か英語かに訳されて論文の古典になったって話を聞いたことある
- 7二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:02:41
東アジア圏だと数学は和算でも日本訛りの少ないガチガチの漢文使ってたことが多いけどあれも論文って言えるのかな
- 8二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:05:39
フランスの大学は19世紀ぐらいまで論文はラテン語ってしてたんだったかな
昔古い資料探してた時に「これより前のはだいたいラテン語になる」って言われてゲンナリした記憶 - 9二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:06:13
英語が公的文書のスタンダードになったのって第一次世界大戦以降って聞いた覚え
それまではフランス語が、もっと前はドイツ語、さらに前はラテン語 - 10二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:07:39
まあQEDとかあるしな
- 11二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:21:20
- 12二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:27:36
- 13二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:29:19
どこかの旧帝大のロシア語コースが、ソ連の論文を読みたい数学徒だったか工学徒の要望でできた、というのを昔授業で聞いた(大学で聞いたような、高校の数学の先生が言ってたような。すごくうろ覚え)
- 14二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:29:37
- 15二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:31:55
実際ソ連崩壊まではロシア語の人気は思想と論文的実用で半々だったらしい
- 16二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:33:07
今定年くらいの非医学系の教授でも、ドイツ語やロシア語とか出来たりする人結構いるんだろうか
- 17二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 15:40:54
16〜17世紀の資料漁ったことあるんだけど、大体正式なのはラテン語でげんなりしたわ
昔の話だけど、今ならラテン語翻訳アプリとかあるのかな? - 18二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 16:02:28
- 19二次元好きの匿名さん25/01/30(木) 20:00:46