なんかアニポケのポケモンの知能って下がったよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:22:24

    トロフィー理解できなかったり。けどその割にはよくわからん指示を聞いたりもできるからよくわからん

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:22:52

    個体差ってもんがあるやろ

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:23:05

    〜完〜

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:23:16

    所詮畜生よ

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:23:38

    俺が言ったこと全てサトシのピカチュウで起きてるが

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:27:50

    動物っぽくなってると思う時がある

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:50:45

    アニポケは擬人化し過ぎ
    ゲームも3Dで表現するようになったポケパルレくらいからアニメ寄りの擬人化表現が増えたと思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:51:08

    ピカチュウがトロフィーを良く分かってなかったことに関しては、
    「ピカチュウにとってバトルはとても楽しい物で、しかも勝つとサトシが喜ぶしなんか貰える(ジムバッジ)から戦ってるという認識」
    「なので、アローラで優勝した時は(今回も勝ったしなんか貰えるやろなぁ…あれ?バッジじゃなくて金色の変な置物だぞ?)ぐらいの認識だったのでは?」
    って言う考察を見た時は妙に納得した

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:52:14

    初期の喋れないだけで思考能力が明らかにあるピカチュウではなくなったり成ったりを繰り返してる感じはするね。

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:53:43

    ポケ団からしてしゃべれないだけで知能は人間並にあるはずだが

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 14:54:05

    まあゲーム基準で見ると今が低いというより昔が高すぎたね

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:01:33

    >>8

    わざわざそんなことせず普通に喜ばせたっていいと思うんだけどな

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:08:32

    >>11

    ピカチュウがピッピ達にとって巨大な月の石が神のような存在であると伝える為にサトシの髪を引っこ抜くシーンとかあったよね。

    宗教の概念や日本語の同音異義語理解してやがる…w

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:10:31

    喋るニャースがいるアニポケ世界でポケモンの知能下げる必要無いのでは?とは思うわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:11:03

    >>7

    擬人化って具体的にどういう表現だ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:13:05

    歯がある。歯なしじゃない。話したくないってこと?


    この時の知能はどこいったんやってなるよな

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 15:30:37

    個人的に最近になって知能下がったと感じたことは特にないな
    強いて言えば場面による

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 16:45:58

    ゲームの図鑑説明によると人間の言葉を理解できるのはごく一部の知能の高いポケモンだけ
    大半はお手やお座りの延長で技を使ってるだけだと思う

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 16:53:56

    アニポケでは別にそうじゃないけどな

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 17:35:28

    短編映画とかANA短編とかポケモンの言葉に翻訳つけるようなタイプの作品があったりするから言語が違うだけで知能はそんなに低くないイメージがあるんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 18:27:49

    >>15

    人間らしい表情(ニコニコ笑ったり悲しそうな顔したり)は立派な擬人化の表現

    >>11の画像なんかもろにそう


    でもアルセウスだと、実はそういうのが殆ど無くなってるんだよね

    多くのポケモンが喜んでるらしき場面でもあからさまに笑顔とわかる表情をしなくなった。ただ鳴き声や仕草で感情はちゃんとわかる

    これはこれで動物らしくて凄く好き

    レジェンズが本家とは別路線でシリーズ化するならこういう細かいところも受け継いでほしいと密かに思ってる

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:15:11

    どっちつかずで余計なことをしたなと思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 21:31:00

    昔のポケモンの知能が異常に高かったの大体首藤のせいやろ。

    上で挙がってる1話の「歯がある。歯なしじゃない。話したくないってこと?」も首藤だし

    ミュウツーの逆襲も首藤脚本。ニャースのあいうえおも首藤だし、

    >>11のおでん屋でだべって字幕でポケモンが喋り始める話も首藤だし


    あと>>13の日本語の同音異義語関連は海外で放送され始めてからなくなったね。

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 22:21:31

    「歯なしじゃない」は正直人間の言葉に通じ過ぎていて気持ち悪いくらい
    あのピカチュウって人間慣れしていないはずだしその意味でも不自然に感じた
    旧無印はこういう親父ギャグみたいなのが多いけどさ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 22:32:14

    トロフィーのシーンはサトシ自身もまだ優勝したって実感を掴めていないことを示すシーンだと思ってた

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 22:46:18

    初代からやけに知能高かったんだから別に低下させなくていいのに

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 23:03:59

    ピッピカチュウをしろ

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 23:07:42

    アニメスレになるとたまによく首藤さんsageになるよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 01:06:00

    >>28

    別にsageとは思わなかったが…敏感すぎない?

    良くも悪くも首藤時代、っていうかポケモンの世界観固まってなかった初期は今とは大分雰囲気違ったのは確かだし

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 01:10:42

    >>28

    まあ敵を作りやすい人ではあったからな

    今のポケモンコンテンツから想像も出来ないような構想練ってたわけだし

    自分は首藤さん独特の初期アニポケ雰囲気好きだけど

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 01:15:13

    ポケモンの得体の知れなさというか
    腹の中で何考えてんのか分かんない感じはあんま無くなったな

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 12:22:18

    >>24

    そこが無印の面白いところだよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 14:56:44

    >>21

    アニポケでもサンムーンは意図的に擬人化度下がってて、個人的にツボだったな。

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 15:07:09

    俺がしつこくポケモンを生々しく仕立て上げてくれって言ってた甲斐があったのか

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 15:09:18

    >>34

    よく考えたら逆か…

    もっと野性動物のような感じにして欲しい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています