- 1二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 08:49:36
- 2二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 08:53:15
魔法科高校の劣等生とか、どうなんだっけ?
- 3二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:02:02
都市シリーズのパンツァーポリス1935が進化する航空戦艦で月を目指す話だった
- 4二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:13:04
お前もいずれ分かる時が来よう
- 5二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:26:46
- 6二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:36:42
宇宙まで進出できる世界観だと、母星で戦ってる敵味方に「一旦宇宙に逃げよう」って選択肢ができるから収集つかなくなりそうなんだよね
地球上なら他国に逃げられても手の打ちようがあるけど、宇宙に脱してガン逃げカマされたらどうしようもない - 7二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:43:51
禁書のエンデュミオン(宇宙エレベーター)…
- 8二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:48:03
東方儚月抄
住吉三神の魔力を込めたロケットで月に飛び立つ話 - 9二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:49:10
SF とか見てるといけそうな気がするけど、宇宙進出ってイメージ以上に困難だよな
例えば地球上で遠距離移動できるテレポーターがいたとしても、宇宙のスケールからしたら大した距離じゃないし… - 10二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:54:22
惑星間を即座に移動できるSF作品は大部分のファンタジー作品よりもファンタジーしてる
- 11二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 09:57:22
転スラの番外編でリムル様が敵キャラ倒した後に宇宙船作ろうぜ!ってロマンを語ってたなぁ
- 12二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 10:18:17
- 13二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:19:23
ファンタジーは個人では宇宙に行けるけど社会としては宇宙事業盛んでは無いイメージがある
- 14二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:24:45
- 15二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:26:31
なんなら考え方どころかマジでこの世界は平面ですって明言されてる作品も結構あるよね
- 16二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:31:14
個人で宇宙に行くファンタジーも言うほどあるか?
- 17二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:32:54
- 18二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:45:20
- 19二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:47:43
魔王学院は空の上って何も無いよねって話から一気に新章の展開になったな
結局あの世界的には宇宙は無かったけどもっと別のめんどくさいものがあった - 20二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 11:48:30
まあファンタジーとは言いながらも物理法則が違うだけで実質科学というかSFだなコレって作品は割とある
というか現象に対して何故?って部分を掘り下げて細かく設定を作っていくとそれは必然SFとなる - 21二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 12:35:23
円環少女の再演大系に支配された未来だと宇宙進出して10万年にわたる星間文明を築いたらしい
- 22二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:14:55
七つの魔剣が支配するだと宇宙進出どころか絶賛異星から侵略者が来て撃退してるとこやな
多分宇宙進出自体はできるけどやっても碌なことにならない - 23二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:19:51俺は星間国家の悪徳領主!R15 残酷な描写あり 異世界転生 スペースオペラ ダーク 男主人公 ロボット アンドロイド ハーレム 貴族 星間国家 勘違いncode.syosetu.com
目を向けるどころかがっつり宇宙を舞台にしてる作品
科学がめちゃくちゃ発達してるけど魔法も当然のようにかなり発達してる
主人公が魔法で異世界に召喚される事件が起きて「こんな魔法で防御を突破出来る訳ないのに」って大騒ぎになったりしていた
- 24二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:41:47
やっぱ境界線上のホライゾンよ
- 25二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:43:45
魔王学院の銀水聖海とか?作中描写的に多元宇宙的な概念だし、銀水船っていう銀水聖海を渡航する船もあるよ。
- 26二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:47:38
- 27二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:52:49
- 28二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:02:00
中国の陰陽五行論とか、古代ギリシャの4大元素論とかは体系化されてはいるけど科学かなぁ?
- 29二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:31:08
都市規模から一気に多元宇宙規模にスケールアップする過去作と違って、最初から惑星~銀河級の敵が出てくるのは現状この作品だけだよな
- 30二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:40:35
リアルだと異世界よりも宇宙の方が行ける望みがあるけど、創作だと難易度が逆になりがち
- 31二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:28:07
- 32二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:37:32
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:38:48
- 34二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:51:23
- 35二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:01:02
魔法が精霊とかその星に依存した体系だと科学技術より宇宙へ行く難度高そう
- 36二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:57:00
- 37二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:58:31
- 38二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:01:51
- 39二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:25:10
鋼の大地…
- 40二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:45:48
宇宙進出してるとなると魔法じゃなく超能力の方向性かつ科学技術と共存している作品が多い印象。スターウォーズとか
- 41二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 01:57:53
>>31 何ツァロンド君なんでしょうかねぇ…?
- 42二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:41:22
宇宙空間に隔離して人類発展の生贄になれな計画あったし、衛星軌道に乗ってる避難場所とかネタはある
- 43二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:45:08
劣等紋
宇宙には力を求めて宇宙空間で戦う化け物がひしめいている
最強の主人公はそれらと戦うために自分の才能は戦闘向きじゃないからそれを手に入れるまで何度も転生ガチャするつもりで死んだ - 44二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:47:26
- 45二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:49:16
呪法宇宙という宇宙に進出した人類がソーサルロウと呼ばれる泥船で宇宙を渡る謎の部族と遭遇する小説があってだな
- 46二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:52:51
- 47二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 03:55:22
中国の小説『青帝』には、仙人たちの星間戦争を描いている
敵は冥界の死霊の噴出を起こし人界の秩序を乱した
主人公側は敵軍の仙術宇宙戦艦という新鋭技術を研究し、航程は短いがはるかに安い戦艦を量産して防御戦に用い、戦略情勢を変えた
惑星級結界天羅地網で、敵が投げてきた小惑星は防げたが、小惑星には転送ゲートが隠されていた
主人公が現地の陰陽バランスを変え、敵軍の半分しか転送されないようにした
引力の変化は気候の混乱を招き、水属性の仙人と龍族は農業を守るために天候を調節しようと尽力した
中国のネット小説の数は驚くほど多いが、ファンタジーでこんなに星間戦争を重点的に描いた物語は非常に珍しい。これはほとんどの国で同じだと思います - 48二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:29:43
- 49二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:43:00
ファンタジーというかバトル要素との兼ね合いが難しい
戦争やテロが起きたり敵や問題が次々に現れるのに、宇宙にまで目を向ける余裕がないっつーか…
目を向けたとしても衛星兵器とかの方向で、母星と直接関係ない惑星に進出なんて発想はある程度平和な世界か、逆に終末が間近に迫った世界でしか出ないと思う - 50二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 10:53:03
- 51二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:01:15
- 52二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:54:45
マジで惑星間が遠すぎるのがネックなんだよなー
宇宙に別荘を作るとかスケールはデカいけど利便性がなー
宇宙って一言で言えば「交通の便が死んでる未開のド田舎」だからなー - 53二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:03:25
- 54二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:11:42
- 55二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:24:03
自分の認識では銀水船は聖剣世界の船ってだけで銀水聖海を渡る船の名前ではないと思ってて、実際作中ではただ船としか呼ばれてない
そして船は魔王列車ベルテクスフェンブレム、飛空城艦ゼリドヘヴヌス(エテン、カムラヒ)、工房船、魔導気球、呪弦船、銀水船ネフェウス、聖船エルトフェウス、災亀ゼーヴァドローン、魔弾世界の戦艦(名称不明)、樹海船アイオネイリア、パブロヘタラ大陸、無神大陸ぐらいだったかな
こう見ると銀水聖海ってつくづく独自世界観すぎるな……
黒穹っていう地球でいう宇宙に相当する領域を船はもちろん個人で活動したり、銀水聖海っていう多元宇宙のような領域も船で移動できるし、しかも世界間を渡るのに数日しかかからないのははっきりいって異常
- 56二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:35:55
母星の資源(魔力、マナのような最も重要なものかも)が枯渇した
戦争や災害を避けるために宇宙に移住する
貴族、財閥はすでに母星のすべての利権を支配しており、一般人が出世しようとするのは未開拓の宇宙に行くしかない
敗戦した勢力は宇宙に逃げ、軍を再建して復讐に戻った。あるいは勝った側が敵を根絶するために宇宙に進出して追撃する
宇宙から敵が襲来し、研究と反撃のために、こちらも宇宙に行かなければならない
考えられるのは当分これだけ、参考になりますか
- 57二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:40:51
グインサーガは宇宙船が落っこちて来てるな
主人公のグインが宇宙人だし - 58二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:01:29
こうして見ると自発的に宇宙に行く旨味少ないな…
- 59二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:22:23
>>55 ホントホント、マジで特殊だよな。
- 60二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:12:04
- 61二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:51:40
その場合は現在の環境を離れると魔法は行使出来るのか?って所から話しないといけないだろうな……宇宙中どこに行っても星座は同じ姿してる、とかな訳無いだろうし、魔法使うために月持ち歩く訳にもいかんし
- 62二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:01:32
>>50を超えてもこういう話題で魔法少女リリカルなのはが出ないとは……
さすがにもう古いのかね
魔法少女リリカルなのはは宇宙どころか多次元を航空する次元移動艦がいて、宇宙空間から地球ごと吹き飛ばせる兵器が存在している魔法文明だからな
優れた科学と魔法は区別できないの極致
- 63二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 06:07:38
ゼロの使い魔世界は空飛べる船持ってるから何れ宇宙進出は出来そうやけど木造船だから厳しいかな?
- 64二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:08:01
スターウォーズ…
まあその魔法…というかフォース使いであるジェダイやシスが全銀河に数千人程度だから、技術として普及してるわけじゃないんだけどね - 65二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:06:44
- 66二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:29:32
>>65 パブロへタラに関しては、樹海船が銀水を動力に動く云々の話をしていた時にさらっと説明されていたよね。