クレヨンしんちゃん戦国大合戦で又兵衛がしんのすけに懇願されて敵の大将を見逃すシーンってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:48:37

    本来であれば打ち首にするはずが、しんのすけに「もう悪いことしないから許してあげようよ」と懇願されて髷だけ落として見逃すシーン

    子供の頃に見た時は、敵軍の大将にも関わらずこの程度のことで許してあげるなんて
    しんのすけの優しさが伝わったんだなぁ、よかったよかった、ぐらいにしか思ってなかったけど
    大人になってから考えてみたら、全然「この程度のこと」じゃなかった
    むしろ普通に打ち首にするよりもえげつないことしてた

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:50:19

    誰も幸せにならないのがひどい

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 13:54:01

    当時の価値観としては◯んだ方がマシって思うやつもおったんかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:55:56

    >>3

    当時の価値観で言えばマジでそのレベルよ

    勇ましく戦い死んでこそ武士として価値があるみたいな時代だし

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 14:59:47

    負け犬×生き恥を強いるという
    あの後で切腹しても払拭できるものじゃない

    この作品って時代考証人のアドバイスをガッツリ取り入れて作られてる(だから合戦描写がリアル)そのって考証した人が直々にXに書いてたし、多分この仕打ちの酷さも分かって描いてんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 15:03:28

    オトナになるとあの敵帰ったあと絶対腹切ってるなってわかっちゃうし、春日の国も史実通りなら数年のうちに滅亡する。(ある意味春日城主の予見は正しかった)あの話での最もな救いは、姫様の思いが守られたことただ一つに尽きる。
    それがなにより尊いんだけどさ。

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 15:04:27

    ボコボコに殴られ…犯され…死ぬんや

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 15:10:49

    髷を切られるのは武士の恥って江戸時代の文化と聞いたが安土桃山時代もそうなんか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 15:59:21

    何処の者ともわからない子供のおかげで戦に負け
    さらにはその子供に情けをかけられ
    果ては武士の命とも言える髷を切り落とされるという最大級の辱めを受ける
    これはもう十中八九自害待ったなし

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:02:41

    いっそ討ち死で名誉だけ守ってくれれば後継者がうまくやる可能性もあるが
    生き恥晒しつつ生還されると衰退しかないからな
    だからって排除するのも一応は生きてる以上一苦労だし

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:05:22

    敵に捕らえられて誰がどう見ても辱められた状態で国に帰るんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:07:45

    自害したかは知らないが
    自分から攻め込んでおいてこの様だと
    戦国の世で周辺国に舐められまくるな

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:07:53

    どうやったって勝てるはずの相手に返り討ちにあって辱しめ受けた訳で

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:16:02

    小国に娘を差し出すの断られた上目にもの見せてくれるで意気込んで戦仕掛けたら負けて首も取られず国に帰る羽目になってんだよなあ…
    春日の国もあの後せめて穏便に大国に取り込まれて田舎へ隠居、姫様は菩提を弔い続けるくらいで済んでたら御の字だけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:19:37

    >>8

    髷云々関係なく、敵に情けかけられて見逃されるってのがアレなんだと思う


    本来首を落とされてるところを髷で見逃されたってことは、敵の目の前で自分が命懸けの最後の抵抗すらもできない状態だったって証明してしまってるのと同じだろうし

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:22:43

    敵将を前に一人で逃げ出そうとしたから残等と言えば残等
    落武者狩りに襲われるのとどっちがマシかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:27:45

    別のスレで、この後又兵衛が死亡したことでさらに名声が墜ちただろうなという考察を見たときはヒェってなった

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 16:36:40

    >>17

    勝てるはずの相手に返り討ちにあった

    首取られる所を子供の懇願で情けをかけられた

    戦が終わって撤収中に相手の武将を闇討ちした

    とまあ、見事にスリーアウトだからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 17:09:16

    武士としても相当な屈辱だけど、しんちゃんからしたら「悪いヤツだけど殺すまではしないで」という子供の純粋な温情なのが皮肉なんだよな。

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 17:34:34

    丁髷自体が「兜を被るためのもの」→「武士であることの証明」なので、それを刈られるというのはだいぶ恥辱だよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 17:38:00

    落武者ヘアーで生きて帰るのはとんでもなく色々言われるしこの後に幸せには生きられないだろうなって思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:38:34

    まぁ本人も「和睦をするふりをして皆殺しにしてもらうもの貰おう」とか言ってるなかなかの外道だし
    相応の報いと思えば

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:40:17

    とはいえ又兵衛ってもともと
    「殺すには惜しい」とかでライバルを見逃すくらいの人物だし
    殺さないことが一番の罰とまでは思ってない気がする

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:48:06

    髷がないと兜や儀式用の烏帽子が留められない=髷が結えるようになるまで公的な場に出られない
    髷を落とした状態を童髪と呼ぶ=元服前の髪型をしていると馬鹿にされる
    武士として社会的に死んだも同然の仕打ち

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:56:03

    >>22

    なかなかの外道……そのくらいは常套手段なんだよなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:57:06

    でもだからこそ最後に敗北と恥辱を受け入れて軍を撤退させた大蔵井高虎が好きなんだよな
    生き恥を晒すくらいなら死ぬまで暴れることもできただろうに総大将としてケジメをつけた
    大名として外道の限りを尽くすが、武士として死んだことで高虎個人としては嫌な奴ではなかったのかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:01:11

    >>23

    真柄さんも馬廻衆という簡単に言えば大将専属の親衛隊的な立場で大将のすぐそばにいながらその大将が討ち取られたに等しい状態なので、あの場で諦めるのではなく高虎の遺体(死んでないからこの場合は身柄)を確保する為に死ぬまで戦わなきゃならん立場


    ああなった以上は本人の為にも討ち取ってやった方が良いまである

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:11:55

    戦後の大蔵井家は家中がゴタゴタしそうだなあ
    それなりの立場の家臣ならどう動くべきかを思案することになりそうだ
    出奔か高虎を降ろして別の人間を当主にするか、はたまた忠節を尽くして高虎のもと家を立て直すか…

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:13:31

    >>26

    誇張でもなんでもなく、まさにこの心境だっただろうに軍勢を纏めて撤収するために生き恥を耐えていたと思うとなかなか天晴れ

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:20:00

    どっかの考察だと春日家は上杉あたりと通じてた説あった気がする
    上杉謙信が関東に来るの待ってたとかないとか

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:35:45

    >>30

    あくまでフィクションだから史実の大名の話は考えなくていいと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:53:35

    名誉や体面や見栄が命より重い時代だからね

    どこかの道端の糞さんのように生きられたら良いんだけどね
    大抵その前に腹切るんだよ
    生きるのが死ぬより辛いから

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 07:41:55

    武士の象徴をまぁ斬られてるからな‥‥‥‥

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:54:50

    >>23

    真柄さんは殺すのは惜しいと又兵衛に見逃されてもその後大将を守れなかった責任やらなんやらで結局死ぬことになりそうでな

    切腹が温情まである

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:00:59

    >>18

    三番目が特に印象が悪くなる要因だろうな···

    あの頃って戦であってもある種紳士のスポーツみたいな礼儀があったからな···

    映画でも中盤本日の戦はここまで!と法螺貝が鳴ったら優勢でもさっさと撤退したりしてた訳だし

    負けたから闇討ちしました!(実際は違うけど状況的にそうとしか見えない)何てのは武士としてのプライドも無いのか···と目茶苦茶印象が悪くなるだろうな···

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:37:11

    辛いからやめて・・・・・・

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:46:19

    >>35

    実際は誰も撃ってなくて、本来ならとっくに又兵衛に当たるはずだった弾が歴史の修正力のようなものによってあの瞬間やってきた、って考察があったな

    まあ、あの場の誰もそんな想像できるわけがないから「勝負がついてから闇討ちした卑怯者」というレッテルを永遠に貼られ続けるのは確定だが

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:33:07

    正式に仕官採用された侍は、討ち死に後も家族の生活は保証されたの。だから半兵半農の雑兵と違って逃亡は許されず、死ぬ事こそ誉れだったのね

    それなのにアンタ、よりにもよって大将首なのに刎ねられず(手柄にしてもらえない)、切腹の場も設けてもらえない(部下の助命嘆願をした体が立たない)、髷だけ落とされる(成人男性の象徴喪失)じゃ、マジで生き恥なんて一言じゃ済まないのよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:37:40

    どうでもいいけどあにまんの雑学スレって
    言葉変えただけでおんなじ内容何回語るねん、って奴多いな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています