ブルアカ生徒の元ネタ候補考察スレ12

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:09:03

    周年のおかげでミレニアム周りを中心に考察が少し捗ってる。ありがたや…あとデカグラ関連もそこそこ捗ってる感じかな?ドゥンドゥン候補を考えようじゃねえか!

    スレ画は新顔のミライチャン。小説「1984年」の登場人物ゴールドスタイン、数学者のエウクレイデス(ユークリッド)、錬金術師のローゼンクロイツ、ヴァイスハウプト、サンジェルマン伯爵といった候補が現在あるっぽい。あとヘイローの形はフリーメイソンのマーク由来じゃね?とかなんとか

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:12:27

    自分の予測的にはアレッサンドロ・ディ・カリオストロ(詐欺師、フリーメイソン関連もある)も有り得るかと

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:13:00
  • 4二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:13:35
  • 5二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:24:30

    立て乙です

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:29:22

    乙ー

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 19:47:02

    >>2

    カリオストロ伯爵ね、確かに逸話を見るとあり得るかもしれん。とするとリオ会長は誰ポジになるやろ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:39:28

    ネルのEXスキルの演出って毎回炎が入ってるけど、これはネルガルが災いとしての太陽の熱を表す神でもあったことに由来するのかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:55:50

    >>8

    確かに、通常もバニーも制服も熱そうな演出が含まれてたね。ネルガルは疫病の神でもあるらしいから、熱病とかもファイアーで意味してたりして。まあ勝手な想像だけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:14:22

    >>7

    カリオストロ伯爵が失脚したきっかけは首飾り事件だけど、あれは被害者が実行犯を問い詰めた結果露呈しただけだから(というか状況的にカリオストロは巻き込まれただけという可能性すらあるから)明確な敵対者がいないんだよね

    強いて言えば宗教裁判(首飾り事件とは別件)でカリオストロに死刑判決を下した当時のローマ教会?

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:17:43

    単純にそう見えただけで実際どうかは分からんと前置きしておくが、ドン・アランチーノってスター◯ォーズに出てくるグリーヴァス将軍っぽい顔立ちしてる気がする。案外元ネタだったりして

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:46:34

    >>11

    アビドス編3章の私募ファンドのメンバーにも同じ見た目の奴がいたから汎用立ち絵なんだろうけど結構似てるよね

    個人的には実写版アイアンマンのマスクにも似てる気がする

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 04:13:15

    今イベでメカワニが地下道に逃げ込むのって都市伝説の下水道のワニの話を踏まえたネタだったりする?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 06:46:33

    >>13

    初登場イベでも下水道行ってたからたぶんそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 06:50:08

    カンナとラブの感性が同じで変な呼称してたのもワニの要素がその二人の元ネタを表しているからなのかな
    ベオウルフとタウエレト

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:44:40

    チナツの神秘 カルタゴの治癒神「エシュムン」

    Eshmún - Wikipedia, la enciclopedia librees.wikipedia.org

    アスクレピオスと同一視される医神。名前の意味は8番目。チナツの8要素はパッと見誕生月くらいしか見つからなかったけど。

    カルタゴに神殿があったがローマ人によって焼き払われた。火宮とはこの神殿破壊からかも。またチナツも漢字にして「千夏」・読み替えてセンカから「戦火」でこちらも神殿破壊なのか

    カルタゴ神殿の跡地にはルイ9世の教会が建てられている。ラテン十字の形をしているらしいけど、ラテン十字は足の長い十字架なので均一な長さのチナツのヘイローとは多分関係はない。

    ルイ9世の没日が8月25日。チナツの誕生日が8月22日。調べても22日に何かあったわけではないが。

    エシュムンの儀式には沐浴が有った。温泉はこれ? 227号温泉イベで温泉開発部が宿を破壊したのもこれ。チナツが宿にいたかわからないけどね

    カルタゴの神殿には治療の一環に仮眠室が有った。絆の先生の過労とメモロビの私室化された部屋

    シドンに有った神殿はアッシリアとの戦争に巻き込まれる。エサルハドン(ユズ)がバアル1世を属王としておく。シドンをギリシャ人は「花の富む街」と呼んだ。色彩シロクロのヒナが1世がわり? チナツはスランピアにいたっけ

    エシェムンの儀式にはゲームが有り、優勝者には紫の布が送られる。温泉でのリボン? 色の言及はなかった。今後ゲーム開発部と絡みが?

    温泉絆の抹茶羊羹。羊のスープが羊羹の語源。バアル・ハモン(ヒナ)を表している? 抹茶はキリノのときは丁抹(デンマーク)だったけど、薬膳茶といい草要素? シラ「クサ」出身の「エピキデス」か。もしくはAstresmunim(「エシュムンのハーブ」)。ナスのことらしいけど

    悪魔的には疫病と炎の神「レシェフ」と同一視される。アポロンとも同一視され、ハレと何かあるかも


    エシュムンはアスタロト(アコ)に惚れられ、逃れるために自分を去勢して死ぬ。その後アスタロトが医神として蘇生する逸話があるんだけど、今後風紀員のグループストーリーでチナツを救急医学部から引き抜いてきた話とかやるのかな。

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:47:59

    Part2・124でカリン=カール・シュバルツシルト説への言及があったので、他にこじつけられそうなことを考えてみた
    ・カリンは元セミナー→リオの部下
    ・Part3・63のリオ=ブラックホール説
    ・ブラックホール関係の名詞「シュバルツシルト半径」はシュバルツシルトに由来
    ・シュバルツシルトはフランクフルト生まれ(制服メモロビで持ってるのはフランクフルトじゃなくてアメリカンドッグだけど…)

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:43:22

    >>11

    グリーヴァスよりはバトルドロイド(B1バトル・ドロイド)の方だと思う

    頭部形状とか目の付き方がそっくり

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:01:17

    リオが自称しててスキル名にもなってる「星を追うもの」という名前、メソポタミア関係で考えれば天文技術に優れたカルデア人に由来すると思うんだけど、カルデア人が建国したバビロンの神はマルドゥクだから、リオのモチーフ候補として挙がってるエンキともシンとも違うのよな…
    この辺は神話よりも「ビッグシスター」と同様にSF小説とかディストピア小説から取られてると考えた方が良いんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:35:07

    >>12

    言われてみれば確かにアイアンマンのマスク感も少しあるかも?スレ主アイアンマン未見だから動画とかでしか知らないんやけども

    >>18

    あーそっちか。目のつき方って意味では普通のバトルドロイドっぽい気もする

    なんとなくキャラデザでのイメージとしてぐらいのノリなら元ネタ説結構あり得そうかなって

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:28:33

    >>19

    一応神話上マルドゥク神はエンキ(エア)の息子で関係はある

    時系列的には

    ティアマトの夫である始源神アプスーが子孫である神々の排除を企む

    →エアがそれを察知してアプスーを〇害、遺骸の上に神殿を築いて女神ダムキナとの間にマルドゥクを生む

    →マルドゥク大暴れでティアマトガチギレ、ティアマト側(古い神)とマルドゥク側(アヌ以降の新しい神々)で戦争

    →マルドゥク勝利、ティアマトは解体されて世界の素材に

    って流れなので

    まぁ詳しく調べるとエアの息子としてのマルドゥクは呪術神としての属性を見出された後にエアの息子アサルヒヒの神格を取り込んでそうなったらしいが

スレッドは2/2 09:28頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。