当たり前のように語られてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:04:12

    こいつらの生物としての強さってどの辺りから周知されだしたんだろうか
    ゲーム部分だけで見れば「王者?こいつらより強いやつらいくらでもいるじゃん」ってなりそうなもんだが

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:06:54

    そりゃ人的、物的被害がメインじゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:08:33

    >>1

    目撃情報がずば抜けて多いからとか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:17:57

    どこにでも生息して繁殖出来るのって生物として見ればかなりのアドバンテージだしそんな奴が空飛んで火を吹くんだから滅多に目撃されない奴と比べると脅威と認識もされるさね

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:21:33

    こいつらが王者なのは強さだけじゃなくてどこにでも居るからなんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:22:44

    ゲームだけやってる奴らは別に種としての強さなんか気にしてねえよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:24:03

    どこにでもいる適応力
    飛行+炎+毒というバランスのいい攻撃手段
    育児ができるので個体数が保たれやすい
    かなあ
    こいつらより強いモンスターは探せばいるけど人間の生息地とは出会わないことが多いんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:28:49

    俺らだってアマゾンやサバンナの猛獣よりスズメバチとかの方が怖いし
    なんかそんな感じじゃね?

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:30:10

    大陸間すら跨いで移動できるほどの極めて優れた飛翔能力、飛行時間
    極一部の低温環境などを除き、大抵の場所で活動できる高い適応性
    個体差こそあれど基本的にその地に生息する主要な捕食者の頂点に近い戦闘力
    番での安定した子育てによる非常に高い幼体生存率
    一方向だけで見ればそりゃより尖って強い部分を持ってるやつも多いけど、
    これだけ揃ってりゃそりゃあもう弱肉強食の自然環境において王という称号を得てもおかしくはないよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:39:03

    毎作どこかしらにリオスの巣があるのが大きい気がする
    ああ、この地域でも安定した暮らしを築いているんだなって

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:40:21

    別に中盤くらいにいつも出てくる飛竜で特別強い奴とも思ってないが

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:40:21

    百獣の王って言われてるライオンもべつに生物最強ってわけじゃないよね

    だから良いのだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:51:12

    人類の生存圏とコイツラの生息域がどれだけ被ってるかかな コイツラは生息域広いだろうし被害も多そう

    人の寄りつけない秘境にいる天変地異レベルの古龍よりそこそこの頻度で襲撃に遭う強めの飛竜のほうが脅威は知られてるだろうよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 20:52:22

    このワンシーンを臆病と取るか聡明と取るか

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:00:34

    >>12

    こいつらのモデルがライオンだからそういうパワーバランスも意図してやってる物じゃないかと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:14:42

    生物としての強さの割に子沢山すぎねえか

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:20:12

    ハンバーガーとコーラぐらいには最強の生物だよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:23:19

    リオス種は頂点捕食者の一角でありながら、それでいてハーレム性の繁殖体系も持ってるからな
    レウスは複数のレイアと子を作ってそれぞれで子育てする。しかも番での監視もしながらの子育てで幼体は高い生存率
    本体の強さもそうだけど、それだけ広範囲で子孫残せるんだからそりゃ大抵どこでも見るわなって
    強さだけならそれ以上の生物もいるけど、これだけ広範囲に分布してる生物でリオス種程の繁栄してる強力なモンスはいない

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:26:38

    個の強さというより種としての強さ
    環境への適応力が凄すぎる
    そのうえで個としての強さも中堅以上(場所によっては頂点も取れる)だからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:34:01

    ちょっと間違えた。調べ直したらハーレムに近いのは新大陸のレウスだった
    現大陸で多く見かけるのは普通に雌雄一対の番だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:40:05

    全モンハンに雌雄セットで必ず出てくるから必然的に生息域が広がる広がる…
    それでいて必ず一定以上の強さもバリエーションも兼ね備えてるからそりゃ種としては強いとしか言いようがない

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:16:15

    生態系でのポジション考えたらこいつらよりランポスや最初に出会う大型鳥竜種こそが大繁栄していて人からも有害認識されてそうなもんなのに、中型鳥竜種も大型鳥竜種も地域によって別種が栄えてるせいでレウスが一番繫栄して見える
    飛行能力(拡散力)の差なんだろうとは思うがそれならライゼクスはもうちょっと成功できそうなもんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:26:54

    ライゼクスは気性がね
    子育ても雑そうやから生存率高くなさそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:29:01

    >>23

    雑というか設定上ほとんどしない

    孵化したら後は放置

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:33:26

    そら繁栄しねえな

  • 26二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:33:43

    >>22

    ライゼクスは卵を生んだら放置で、あとは自力で生きなきゃならないからなあ。

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:35:22

    その分自然淘汰で強者しか生き残らないから個としては強いけどまあ個体数はどうしてもね…

  • 28二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:40:04

    改めて思うけど、イャンガルルガとイビルジョーは生物種として欠陥だらけなのに、よく今まで絶滅しなかったな‥‥‥。

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 00:06:09

    ティガレックスさんがアレで結構子育てちゃんとやるタイプなのが面白い、まぁあれが特殊な例だったって可能性もあるが

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 01:07:33

    >>24>>26

    こんなんだから自分以外の全ては敵と言わんばかりの凶暴性が育つというか

    その位全てに嚙みついて尚生き残れた真の強者が遺伝子を遺すのを許されるというか……

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 01:16:29

    リオレウスは強さのわりにデメリットを抱えてないのも強い
    子供厳選必須のブラキとか食欲モンスターのイビルジョーみたいな強さの代償を一切抱えてない

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:01:44

    >>30

    胎内で共食いさせるガノトトスみたいなのもいるから多少はね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 02:04:40

    物流にポポとかアプトノスとか使ってるのにいつでも空から襲撃される可能性あるのクッソ怖いじゃんね

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 05:37:01

    他にも強い奴らがいるとはいえその地域の頂点と張り合える程度の強さしてるからなレウス

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:18:56

    古龍とか古龍級とか亜種希少種が当たり前に出てくるから麻痺するけどコイツ実力面でも王者呼びに相応しい上位の実力者なんだよな
    全モンスターで比較するとあたおかな強さしてる古龍やら特殊個体やらと比較する事になって良くて精々中堅程度の実力しかない空の王者(笑)になるけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:21:47

    背中砕かれても再生とかするんかね
    推定どっちかが砕かれたが

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:33:54

    >>35

    戦闘力だけ、極端な話「ゲームの敵」として見ると良くて中堅上位程度なんだよね

    元々そういう面が推されてるゲームだけどちゃんと?繁栄を目的とする「生物」として見てる人が結構多いなあと

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:35:28

    ハンターさんがバグってるだけでそもそも夫妻倒せるハンターって上澄みだったりする?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:39:20

    >>36

    ヤツカダキの爪の説明に出てきた飛竜の話かな

    アレは威力の例えで飛竜を出しただけなんだろうけど、砕かれる程の深手を負ったのなら暫くの間残るんじゃないかな

    システム的な話だと撃退古龍も部位破壊した箇所はそのままだったりしたし、漫画ではティガの三日月状の傷が傷痕になって残ってたし、リオスも喉以外は特別再生力に長けてる話は無かった(と思う)からね

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:49:13

    >>38

    下位レウスの頭装備がハンターの間で王冠に等しいとか言われる位には上澄みよ

    レウス以外にもグラビ狩れるハンターが一流扱いされてたりする

    クック狩れるレベルである程度の実力はあるハンターと見られるんだから普通のハンターはレイア狩れたら胸を張れるレベルなんだろうな


    歴代ハンターさんとかまつげとか青い星とか猛き炎が狂ってるだけで…なんなんだアイツら

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:51:56

    >>37

    ゲーム部分にしか興味ない大多数はそういうスレ立てないし来ないからね

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 08:56:45

    生態系とか設定とかはゲームやるだけなら所詮フレーバーでしかないし昔はストーリーなんてあってないようなもんだったからか無駄に時間食うだけで邪魔な要素と感じるプレイヤーもいる位だもんな
    頑張ってモンスター倒して素材集めて装備作ってその装備でまたモンスター倒して…のサイクルだけが目的というか

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 09:05:38

    >>24

    一応卵の面倒は見るだけマシな方なんだろうなぁ…

    爬虫類と同じで最低限なんだけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:27:20

    多分初登場時の新規モンス補正とか抜きにしても
    ライゼクスとセルレギオスはリオス科より単純な戦闘力は強い節はある

    ただ、既に上で言われてるけどライゼクスは子育てが雑というか皆無に等しく
    幼竜の時点で野晒しみたいな感じだから成竜までの生存率が恐ろしく低い
    そのスパルタ教育のお陰で強くて凶暴な個体が残るんだろうけど

    セルレギオスは何処のソースだったか覚えてないけど
    瞬間的な飛行速度や制空能力はべらぼうに高いが長距離飛行に殆ど向いてない
    あと進化樹形図で『下目』の次に『科』がある感じからして
    本来は特定地域から遠出せずに隔絶された環境で独特の進化をしてきた未知の樹海のご当地飛竜
    極限個体が暴れたせいで無理矢理追い出されたけど

    レウスレイアは子育てするから幼竜の生存率が高いし、雌雄で強味が違うお陰で子育て面でも戦闘面でも役割分担が出来る
    長期間の飛行が可能だから余程過酷な環境以外なら問題なく定着可能

    一部の突出した進化をした連中と比べてば見劣りするけど
    無難な戦闘力と安定した繁栄力に焦点を当てたら
    生物としての完成度は全飛竜中でもトップクラスだと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:16:30

    レギオスがレウス亜種じゃなくてレウスの方と縄張りを争ってるのは公式だっけ

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:09:56

    レウス亜種と殴り合ったりレイアと殴り合ったりレイアを一蹴したりするレギオス好き

    なおリオレウス相手に空で唯一対抗できるモンスターとまで言われていたのにライゼクス同様リオレウスとの縄張り争いは貰えなかった模様
    ワイルズで…待ってるからな…!

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:27:00

    >>29

    ティガとレウスって割と近縁種らしいから

    そこら辺の性質は似てるのかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています