- 1二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:21:33
- 2二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:22:42
そもそもニュータイプは連携なんかせずとも戦場を制圧できますし
- 3二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:23:48
ZZでカミーユがガンダムチーム達にテレパシー送ってサポートはしたけど戦いながらはしてない
- 4二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:23:50
初代やZだと、敵同士で交信するけどやっぱり分かり合えないみたいな描写がメインだった気がするけど
後続の作品ではまあまああるのかな
やっぱ基本ないんだ?
プルシリーズとかも何人もいるけど、複数が同時に出てくることって無かったよな
- 5二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:24:17
新地球連邦の定義するNTではなかった(NT=フラッシュシステムを動かせる)、が正しい感じかな
- 6二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:25:38
時代によってNTの定義が変わるからそういうややこしさもあるのな
- 7二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:28:41
そう考えてみると大分発想の転換なのかな、味方の位置をNT能力で把握して連携するのって
アムロの最強具合は敵の位置も意図も読み取れちゃう面が大きいし、基本レーダーの代わりに敵を把握する用途でばっかり使われてたよなNT能力 - 8二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:29:07
新地球連邦
「MS二機一組のコンビネーション戦術? よく分からんが、Gビット(サテライトキャノン×12)じゃいかんのか?」
うーん、この大艦巨砲主義。 - 9二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:30:33
改めて表現されるとすっげえ物量……
- 10二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:32:10
ログホラのシロエみたいな多数の味方と敵のリソースの削り合いを一人のNTが完全管理するみたいなのも極めればできるんかな?
- 11二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:32:43
NTとオールドの組み合わせはあってもNT×NTはマジでない気がする
エンゲージかなんかのクシャの進化版はプルシリーズ同士で連携してた気がするけど
大抵のNTなら1人で並のエース以上に活躍できるからじゃねぇのと思ったり - 12二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:32:58
ていうかあれか、NTも強化人間もとにかく数が希少だから
一人ずつエース機体にのせて戦線一つ担当してもらおうみたいな発想になってたのかな今までは
悪い例えだが、ソロモンとグラナダに一機ずつサイコガンダムを投入しようみたいな - 13二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:35:43
- 14二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:38:45
たまたま創始者2人がNT同士だっただけで、「あれ、これMS戦闘全般で有用なんじゃ……?」って気付いた結果、教本に載ったりサイドの軍警察にも採用された、って感じかな
- 15二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:39:37
言われてみればそうなんだよね
まああの世界の方針がNTの負担を減らそうじゃなくて要求値を上げようって感じなんじゃね
量産強化人間部隊もZZ以降表にはでてこねぇしポイポイ作れるもんじゃないから個体の精度を上げたとかなんかね - 16二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:51:08
- 17二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 21:59:51
大佐どいてください邪魔です!は届いてたかな…
- 18二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:05:25
確かに、あれもNT感応なしなら実質独り言なのか
- 19二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:33:52
一人の極まったNTが実質サーバーになって多数の味方OTを繋げるってのは出来そうだけれど
そこまで感応力が育つ過程で死に際の悲鳴を感じ取って引きずられる経験が絶対あるだろうから
そこで心折れずに感応力を育てていけるかどうかかな
- 20二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:38:31
逆にUCはNTパイロットにエグい性能のMS運用させれば一騎当千無敵じゃんって思想の極地だったな
- 21二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:43:12
- 22二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:48:01
特に名前付いてないだけで、MS同士の連携は旧作の頃から色々研究されてただろって事?
ジェットストリームアタックとかもあるしそれはそうかも
マヴ戦術の元ネタはシャアとシャリアのNT同士による連携なんじゃないかってのも、あくまで仮説だしな
- 23二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:49:23
- 24二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:49:49
アレルヤたちは結局二人で一機の組み合わせになっちゃったなぁ
- 25二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 22:51:56
- 26二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:02:16
要は「トールギスはつよい!どんどんトールギス造ろう!」ってなったのが白い悪魔宇宙世紀で、
「強いけど一般頒布にはリーオーだな…まあこれも強いよ(ちゃんと訓練すれば)」ってなったのがMAV宇宙世紀か - 27二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:05:54
- 28二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:15:46
でも勿体ないって感想も、NT=アムロみたいな一騎当千の存在、って図式が前提にないか?
一騎当千を二人同じ戦場に送るのが勿体ないって意味よな
でもジークアクス時空なら、シャアとシャリアのコンビだからこそ戦果を挙げられたって発想になって、コンビ戦術が研究されてるんでないの?
あるいはアムロだって、ホワイトベースの仲間たちと一年戦争途中で引き離されてたら、あれだけの戦果を挙げられたかわからんし
- 29二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:17:45
- 30二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:19:07
- 31二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:20:04
相当特殊な状況での理論ってことになるのかな
- 32二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:20:26
- 33二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:21:15
仮想敵をアムロにするなら
アムロに匹敵する1人を用意するよりそこそこ渡り合える2人を連携させる方が効率も勝率も高そう - 34二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:24:39
前衛と後衛から成るMAV(ミュートラル・アサルト・ヴァンガード)がメジャーなMS戦術として確立したジークアクス世界で、三機編成かつ全員前衛のJSA(ジェット・ストリーム・アタック)の立ち位置が気になる。
あくまで三連星独自のフォーメーションで、三機も要らない二機で充分と廃れていったか。あるいは、MAVとは別系統の超攻撃的戦術としてジオン本国では使い手がいるのか。 - 35二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:25:42
- 36二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:25:53
代替NT研究が狂ったのてアムロとララァのせいなのでは…
- 37二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:28:10
- 38二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:31:46
Zはよくカミーユとクワトロでコンビ組んでた印象はあるけど、MAV戦術的なコンビネーションで戦ってたかって訊かれるとそこまで印象的なシーンが思い浮かばないんよな…うろ覚えなのもあるんだけど
- 39二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:31:57
- 40二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:34:13
- 41二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:35:17
これが大きそう
両陣営ともに一騎当千なNTが出てきて実質一騎打ちで勝敗が決しちゃったから
相手が既に一騎当千を囲ってる可能性を常に考えなくちゃならくなった
せめてこちらもNTを有して一騎打ちの構造を作らないと、蹂躙で終わってしまうリスクがあるわけだな
NTはOTの連携で対処できるような存在じゃないってのは、アムロを見てれば当然の発想だろうし
- 42二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:38:39
ジークアクスのジオンはエグザべ君以外にもそこそこのNT候補はスクールや機関から排出はしてそうだし
シャアとシャリアを基準にしたNTのチーム運用はそりゃ着目するよなぁ - 43二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:43:12
- 44二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:47:19
- 45二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:47:25
MAVが小隊レベルで適用しても通じる概念なんだろうか
やっぱ戦争ベースで生み出された戦術となるとそこが気になる - 46二次元好きの匿名さん25/01/31(金) 23:49:42