- 1二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:41:00
- 2二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:43:14
人は結構雑に作った悲しい雰囲気だけで泣くものなんだ
- 3二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:43:56
その通り。
逆に言うと愛着が無いまま死亡シーンで感動を演出しようとすることが三流扱いされてるんだと思う。 - 4二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:44:10
- 5二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:45:21
作り物過ぎるとちょっとね…
冷めない程度には作品を考え抜いて欲しいわ - 6二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:46:44
別にキャラの愛着には触れられてない言葉だし、ただの混ぜっ返しに聞こえるなぁ
この話で重要なのは死亡シーン以外で悲壮感のある場面が創れない事だし - 7二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:48:15
- 8二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:48:42
でもピッコロさん死んだ時はみんな泣いただろ
- 9二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:52:17
極端な反証を持ち出す定期
- 10二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:53:52
死を悲劇にすることは悪くはないが
死に至る過程が悲劇なのであって唐突に死なれても悲劇にはならない - 11二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 04:06:12
- 12二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 04:07:49
オルガで泣いた人も世界を探せば1人はいるかもしれないやんけ
- 13二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 04:11:07
まあぶっちゃけぽっと出の新キャラが死んでもあんまり悲しくないからな
作品によっては出た瞬間こいつ絶対に死ぬなと予測されてやっぱりねと思われかねないし - 14二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 11:40:25
オルガは愛着あったから死ぬこと自体は悲しいんだけど死に方がね…
- 15二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 11:42:37
ほら泣けよと言わんばかりに煽られてくるとホント覚めるよね
- 16二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 11:44:19
悲しいシーンをキャラの死「だけ」で、なんだよ
そこまでちゃんと積み重ねた末にたたき落とされるからちゃんと悲しいのだ - 17二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 11:58:36
死!やっぱ復活!!を繰り返されたりするとたまらん
- 18二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 12:00:10
- 19二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 12:01:40
- 20二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 12:11:36
思い入れのあったキャラを悲しいシーンのためだけに殺したと認識してしまうから冷めるんじゃない?
この死に意味はあったと思わせるかどうしようもなかったと絶望させるかくらいは必要だと思う
要するになんでこいつ死んだの?に作者の泣けという意図を感じさせたらダメよってことかと - 21二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 15:04:44
犬とか猫がなんか頑張って結局死ぬ話は一定数泣いてくれると聞くけど、それでも泣いてもらえないパターンってあるんかな
- 22二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 15:06:30
なんか頑張る理由が、けっきょくそれ飼い主が悪いですよね?ってなると泣けないな
- 23二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 15:07:03
愛着があろうと「なんか急に死んだ…」って感じちゃったらダメと思う。見せ方で大事ね
- 24二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:18:51
なにが一流でなにが三流かなんてのは評論家様に勝手に言わせておけばよろし
なんであれ読者を泣かせることができたのであれば、そりゃあ立派な作品ですよ - 25二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:44:27
けど逆に死亡シーン以外でわかりやすい悲劇ってなんだろうな
別れとか? - 26二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 17:04:41
震災とか冤罪で投獄とか?
- 27二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 17:16:08
逆の様子を描くのが簡単に描きたい感情を強調する手段の1つ
辛いことがあったキャラクターがそう感じてると見せないくらい明るく振る舞うとか、
めちゃめちゃキレるはずなのに穏やかにしてるとか、そういうの