- 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:47:57
- 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:58:35
- 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:02:51
わたくしの好みですけれどマリア・テレジアとフリードリヒ大王の好敵手関係は見ていて楽しいですわよ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:10:36
ごきげんようお嬢様
正確に言いますと現スウェーデン王室の祖がナポレオンの部下様ですけれどその前からスウェーデン王朝はありましたの
そしてスウェーデンの歴史を語るとなるとデンマーク王朝の歴史にも繋がりますわ
話が長くなりますので割愛しますけれど現スウェーデン王室の血筋を辿りますと過去のスウェーデン王室の血筋も王妃様方を通してちゃんと入っていますので言うほどフランス人ではありませんわ
ちなみにノルウェーはデンマークから王様を迎え入れてまして北欧の王室はかなりの親戚同士ですわ
スウェーデン君主一覧 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:14:42
昔のスウェーデンの王様は個性的な方がわりと多くて「北方の流星王」と日本で人気な方もおられましたわ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:17:31
- 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:19:20
- 8執事のセバスチャンです25/02/01(土) 13:23:33
お嬢様お答えします
王は一つの民族によって構成された国を支配するのに対し、皇帝は複数の国(≒民族)を支配する事
王は国の一部を支配するのに対し、皇帝は国の全域を支配する事が主な違いですな
"主な"と付けたのは皇帝の定義自体、東洋、西洋、中東で其々違うからです
- 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:45:50
スパルタ教育で有名なスパルタには王様が常に二人おりましたわ
伝説によりますとスパルタの始祖が双子だったのでそれぞれの子孫がアギス王家とエウリュポン王家として一人ずつ王様を出していたとのことですわね
有名なレオニダス1世はアギス家の出身ですわ - 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:55:53
始皇帝の統一以前の中国には晋という国がありましたわ
昔の周王の弟が建てた国で覇者の一人である文公を排出した強国でしたわ!
……でも時代が下るに連れて六卿という名門貴族に力を奪われて君主はお飾りになっていきましたわ
その六卿たちもお互いに潰し合って最後に残った三家が晋の領土を三分割して独立してしまい晋の君主は首都周辺だけを治める小領主になってしまったそうですわ
末期の晋の君主はかつての臣下だった三王国にペコペコする存在にされた挙げ句に最後は滅ぼされたというのですから物悲しい話ですわね
余談ですけどその独立した三家の名前はそれぞれ魏氏・趙氏・韓氏と言いますの
漫画キングダムにも出てる戦国七雄の魏・趙・韓の始祖たちですわね - 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:59:57
- 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:40:12
- 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:54:18
ビザンツ(東ローマ帝国)史家の渡辺金一はとある王朝の治世約200年のうちに79件のクーデター計画があったと言っていますわ
2.5年に1回命を狙われる立場、それが「ローマ人の皇帝」ですの
まごう事なき罰ゲームですわ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:39:19
中国の昔の皇帝陛下には「生まれ変わっても王家にだけは生まれたくありませんわ!」と叫んだ方もいらっしゃいますの
その方はお兄さんが殺された後に8歳で即位させられて10歳で帝位を奪われてその1ヶ月後に殺されてしまってますわ
どこの国でもトップに立つのはある意味罰ゲームなんですわ - 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:06:32
ヴィクトリア女王のwikiが面白くってよ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:25:53
テレジア様の婚約者候補として、後の夫のほかに名前が挙がったのが後の宿敵フリードリヒ様なんて
運命って不思議でございますわね
フリードリヒ様を婚約者に推したのが、彼の有名なプリンツ・オイゲン閣下なことも面白いですわ
- 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:11:24
王族について調べたことがありますわ 欧州の王族同士は繋がり深すぎません事?
- 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:35:17
ローマ式の皇帝についてお話しますわ。少し長くなりますけれど、ごめんあそばせ
古代ローマは元々は王政であったのが、王の圧政に反発した貴族達の反乱により共和政になりましたわ
なのでローマでは王政がとても嫌われていて、独裁的な権力を握る者が現れると排除されてきた歴史がありますの
彼の有名なユリウス・カエサルの暗殺も、そうした理由からでしたわ
こうした背景から、カエサルの養子で後に初代ローマ皇帝になるオクタヴィアヌスは、決して王にはなろうとしませんでしたの
その代わりに彼は名目上は議員の一人に過ぎないまま、主要な公職を独占することで、実質は王であるかのような権限を行使する道を選んだのですわ
オクタヴィアヌスはこうしてローマのトップに立ち、長きに渡って見事にローマを治めて見せたので
彼が死ぬ頃には、すっかりオクタヴィアヌスなしのローマは考えられなくなってしまいましたわ
だからローマ市民達は、オクタヴィアヌスの後継者にも彼と同じように見事にローマを治めることを望みましたの
こうして、オクタヴィアヌスの後継者達が引き継いだ、王でありながら、王ではない、事実上の君首位という特別な法廷地位こそがローマ皇帝ですわ
当初、この地位に名前はなかったのですが、オクタヴィアヌスの後継者達が引き継いだオクタヴィアヌスの尊称である「アウグストゥス」、
家名である「カエサル」(カイザーの語源)、主要な公職である「インペラトール」(エンペラーの語源)などが次第に皇帝を意味する言葉となっていきましたの
続きますわ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:37:13
続きですわ
古代ローマ帝国は皆様もご承知のとおり、何十ヶ国にも渡るような広大な領域を治めていましたし
その領域の中や外に服属する王国を持っていたこともありまして、ローマ皇帝は自然と王より上の地位ということになりましたわ
またキリスト教が広がるとローマ皇帝は神から地上の支配権を授けられた神の代理人であるという理念が広まり
ローマ皇帝=「キリスト教徒の庇護者にして全キリスト教世界の支配者」というイメージが形作られていって
ローマ皇帝とは最上位の君主位であるというイメージが固まりましたわ
ヨーロッパの国々における「皇帝」とは、基本的にこの「ローマ皇帝」もしくは「理念上のローマ皇帝の後継者」を自称する者になりますわ
例えば、ナポレオンの「フランス人民の皇帝」なんかもローマ皇帝を意識した戴冠式をやったり、そもそもの名称が中世のローマ皇帝の正式な名称の一つである「ローマ人の皇帝」を意識している感じですわ
終わりますわ - 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:58:22
ローマ皇帝ではないけど最初のフランス王、ユーグの父はそう考えていたからずっとNo.2の地位のままでいらしたわ
結局息子が周りに押されて即位してしまわれましたわ
フランス王といえばルイ14世のイメージがあるけど権力の強かった時代ってほんの少しですの
- 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:49:50
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:50:55
- 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:02:51
北欧の王室と言いますと全てのお嬢様の憧れである女傑マルグレーテ様のお話は欠かせませんわよね
自身が女王になる事はなくカルマル同盟を牛耳った彼女の政治手腕はさすがとしか言いようがありませんし、クセの強い北欧三国をまとめあげるなど並の精神性では出来ませんわ
わたくしもあのお方のような淑女になりたいものですわ - 24二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:48:39
これだけ強かった中国貴族も唐の滅亡と同時に消滅してしまいますの
原因は色々あるのですけれど直接の引き金を引いたのは李振という人でしたわ
彼は貴族に恨みを持っていまして主君に
「かつて自分のことを清流と称していたお嬢様(貴族)たちを黄河に沈めて濁流に致しましょう!」
と進言したそうですわ
主君の許可を得た李振は名門貴族たちを皆殺しにしてその遺体を黄河に破棄したそうですの
怖いですわねぇ