今日から

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:11:53

    国鉄よりも長い歴史を持つグループになりました

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:15:09

    >>1

    それはめでたい、北海道と九州と四国は相変わらず危なかっかしいけどね

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:17:34

    じゃあそろそろ解体しなきゃ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:17:59

    鉄道省時代も似通った期間だし
    そろそろリセットする頃合いかもな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:19:17

    >>2

    危なっかしいというか実質破綻してる北海道

    高波で線路削られて直せず廃線とか衝撃だった

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:19:22

    厳密には先月の29日じゃないっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:20:23

    元JRグループの流れを汲んでます
    通してください

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:23:23

    >>7

    日本テレコムか

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:25:06

    実際、旅客営業規則には大鉈がふるわれそうな気配ある
    特急や新幹線は列車ごと運賃収受になってダイナミックプライシング導入で列車や座席ごとに価格調整したりね
    飛行機や高速バスみたいに

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:26:47

    案外国鉄時代は長くなかったってことか

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:26:56

    そういえばtwitterの韓国人が乗車券+特急券の制度に困惑してたっけな
    調べたら韓国だと列車種別ごとにそもそも運賃が違うらしい

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:27:32

    >>10

    1947から1987までだね

    戦後の昭和のうちに終わってる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:29:22

    >>10

    実際『民意でぶっ潰された一番最初の公共企業体』っていう不名誉な記録持ちでもある

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:29:47

    >>11

    種別ごとってことは特急どころかいわゆる急行や快速の優等でも変わるのかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:29:51

    もうヨーロッパみたいに上下分離オープンアクセスにして鉄道版LCCみたいなの走らせようぜ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:30:47

    >>14

    そういう理解でいいらしい

    あとはLCCみたいな低コスト高速鉄道みたいなのもあるらしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:31:09

    >>15

    びっくりするくらい遅延と事故おこるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:31:23

    >>13

    その結果過疎地の廃線で苦しむことに?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:31:56

    >>13

    一応日本専売公社の方が先じゃなかったっけ?

    (今のJT)


    確かに存在した期間は一番短いけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:32:29

    >>18

    それは国鉄続けてた方がより深刻っていうか

    廃止、三セク分離した路線の数なら国鉄時代の方が圧倒的に大きい

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:33:00

    >>15

    オープンにしても参入するかな?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:33:21

    国鉄の負債額はまだ返しきっていません
    あと50年ぐらいはあるんじゃないっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:33:21

    >>19

    アレは民意じゃないし…経営譲渡みたいなもんだし

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:34:12

    >>16

    へー、本当に金で時間を買う感じになるね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:36:25

    海外のダイヤ知らんけど日本でオープンにしても割り込みかける余地あるのかね

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:36:54

    実は国鉄分割民営化って
    国鉄改革3人衆と呼ばれた男らの影響が強くてね
    まぁJR後に色々やらかしたり物議を醸した人達でもある

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:37:38

    >>25

    自分で新線を作れるくらい資本を持っていないとダメだろうね

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:37:58

    >>25

    JR貨物がまさに、その立場にあるな基本的にJR旅客会社の線路を借りて運行してる形態だから、ダイヤ乱れた時とか後回しにされやすい

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:40:02

    >>17

    それは運行管理や保線や保安装置の問題だから、線路を運営してる側がしっかりしてれば問題はないだろう。

    欧州のアレは向こう特有の事情によるところがあるし

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:41:45

    なんで3島会社まで分割したんだろう
    JR東日本とJR西日本までの分割でよかったのでは?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:43:36

    オープンアクセス化した場合のメリットは
    低廉化と夜行列車復権の可能性だな

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:44:05

    なんならJR貨物に夜行列車やらしてもいいんじゃないか

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:45:56

    >>30

    西の負担デカくなりそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:51:21

    トラックドライバー問題があるなら長距離輸送は鉄道による大規模輸送に切り替えた方が対応しやすくなるんでないのかなと思うんだが即応性捨てられないのかね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:54:35

    >>29

    それが出来ないって話

    どうやったらJR並の運行管理や保線が出来るのよ

    ITがどうこうじゃなくてマンパワーでしか解決できんのに

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:46:45

    >>35

    JRがやるのでいいにでは?

    設備持ってる側が使用料とって保線や運行管理に責任持つ

    ダイヤでの優先度で使用料に差をつけてみてもいいし

    何なら国道という扱いで国や自治体が保線や設備保有をやってJRが運行管理、そこに新規参入の運行のみやる業者が参入するとかさ

    運転士はJR側の人材でもいいし

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:48:21

    >>36

    ならJRでいいじゃん

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:37:59

    >>37

    JRだと複雑な旅客営業規則に縛られて自由な料金設定が難しいのよ

    あとはサービス面でもあまり競争がないし

    何より一社の民間企業が線路の保有から運行までやるのはインフラとしてどうよって話で

    もうローカル線単位では上下分離でやってるとこも出てきたから、いっそ全国的に保有、運行管理、運行は分離したもいいだろう。

    公道を路線バスが走るのと似たような事だ

スレッドは2/2 03:37頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。