- 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:12:30
- 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:16:10
総部落だしね
- 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:18:54
京都から見たら九州と並んで最果ての地だし
- 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:20:22
- 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:20:30
戊辰戦争は最後蝦夷やろ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:23:16
- 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:24:31
戦国時代の阿波足利家と三好家ぐらいか出てくるの
- 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:27:24
頼朝からしたら二重三重の理由で奥州ほっとく訳に行かないし↓
1.御先祖の仇討ち
2.義経コロコロした
3.朝廷と組まれると鎌倉挟み撃ちにされる - 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:27:58
信長の野望で全城制覇しようとすると九州か東北最後になる
- 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:31:27
地理的に遠い
→中央情勢が身近ではない
→独立した動きが出てくる
→最終的に中央とやり合うことになりやすい
ってロジックなのかね?
九州も似たようなもの(懐良親王ら南朝残存勢力とか秀吉の九州征伐とか西南戦争とか)だけどあっちはより海外とのつながりが深い印象がある - 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:38:12
九州は出島関連とかの記述も多いので
- 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:43:45
屋島の戦いとか…
- 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:45:23
- 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:46:15
九州はたまに中央に勝つ印象あるけど東北が中央に勝つケースは稀だよな
やっぱり海外貿易の差か? - 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:46:24
そもそも上代東国方言という別系統の日琉語族の言語やアイヌ語族の未知の言語が混じり合った地域と思われるので、中央から見たら外国そのものだろう
- 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:46:41
- 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:47:30
縄文時代は温暖化が進んでて青森でも稲作ができたんだけどね
- 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:49:24
- 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:49:45
- 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:51:09
- 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:54:57
渋谷とか四ツ谷に「谷(や)」にも元々は日本語でない可能性があるしな
- 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:57:04
まぁ非日本語話者の集団が北に追いやられていったのは想像に難くない
- 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:57:13
九州は大陸との玄関口で交易で財を成したり疫病が東進したりだからなあ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:59:04
一応、東北でも金出たりするから
平泉とかそういう繁栄があったわけで - 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:59:16
- 26二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:00:45
- 27二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:06:36
釜石の鉄鉱山とか歴史的に割と鉱業は盛んな地域だったのよね
- 28二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:14:19
- 29二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:21:12
奥州藤原氏の財源と言われているのが金山や鹿折金山だよね
金色堂にも使われたらしいけど、昭和でも気仙沼から白河郡まで採れたみたいだ
まあただ遡ると征夷大将軍である坂上田村麻呂などの東北蝦夷征服の激化は金や水晶目当てなのもあるんじゃないかと言われていたりする
- 30二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:21:32
- 31二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:23:08
関東より北へ行くとやたらと蛇や龍の伝承が増えるのは出雲の人たちが移動して朝廷と争ったからじゃないかとか聞いたな
- 32二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:45:44
- 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:52:25
最近は冷害に打ち勝つことも多くなったけどなんか当たり前みたいな感じで受け入れられてる
- 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:53:21
- 35二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:53:53
各地の博物館周りの趣味なんだが秋田は飢餓とかそういう書類ほぼなくて盛岡はたっぷりあったので多分飢餓はあるにはあるが軽度だったんだと思う
- 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:54:44
昭和前期でもデカい凶作があったの恐ろしい
- 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:54:45
かたわ 部落 ぎっちょとかいう多分東北以外で使ったらアウトな気がする言葉
- 38二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:55:00
江戸とかの後付けだからしゃーないけどキモい形してんな奥羽国を細分化させたやつ
- 39二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:57:27
- 40二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:58:40
灰吹法すらなかった時代にそんな金がたんまり取れたんかね
- 41二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:59:05
しょうがないかもしれないけど差別存在しないところが差別しまくってたとこに言葉の意味合わせなきゃいけないの草
- 42二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:59:20
東北は奥羽山脈のせいで太平洋側と日本海側で全然天気変わるからな
太平洋側はやませっていう冷たい風が夏に吹くせいで冷害発生しやすい - 43二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:02:14
- 44二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:04:52
- 45二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:05:11
征夷大将軍
- 46二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:07:23
関西だけなのか関東以北以外なのか一瞬で矛盾するな
- 47二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:07:30
- 48二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:09:22
降雪量少ないという最高レベルに明るい話題あるのでセーフ
- 49二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:09:49
- 50二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:12:55
- 51二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:14:00
元寇をアイヌと一緒に打ち倒したとかいうかっこいい話もあるんやで
- 52二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:14:32
- 53二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:14:59
ごめん古い説で実際は関係性薄いらしい
- 54二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:16:06
純友おるやん
- 55二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:21:29
- 56二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:22:53
- 57二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:23:39
東北の人って源義経好きなら別に北畠顕家好きでも不思議じゃないね
- 58二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:24:24
大谷翔平が生まれた時の名前候補に義経もあったと言う
- 59二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:33:31
1.2の理由は最近では眉唾だけどね
義経や藤原氏を「正当な理由なく討伐した」ことから永福寺を建てたわけだし
- 60二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:37:00
何気に蝦夷は後世の武士に影響を与えたのではという説もあるからね
考古学の進展が進まないかしら - 61二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:42:00
東北の人の義経好きは異常だよな
芝居とかでも全く関係ない話にいきなり乱入してくるとか
そしてさしたる用もなかりせばこれにて御免!で帰る - 62二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:45:49
東北人だけど、東北人が義経に特別思い入れがあるという意識はないけど・・・
- 63二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:48:54
一時期、義経北行伝説が流行ったことあるけど
義経よりはアテルイや安倍氏や奥州藤原氏の方がまだ思い入れはある - 64二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:49:30
思い入れがあるなら戊辰戦争のほうが大きいんじゃないか
会津長州のイザコザもそうだし
奥羽で唯一新政府側についた久保田藩とか 大暴れした庄内藩とかあるし - 65二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:52:41
- 66二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:54:08
義経と顕家より個人的にはまだアテルイと政宗のほうが…
- 67二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:54:24
俺、歴オタで、若い頃は地域の学会とかにも出入りして、歴オタの年配の方々と話してたおっさんだけど、その世代も別にそんなことはなかったよ
- 68二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:58:14
- 69二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:27:44
近世の舞台演劇や本で義経は人気キャラだったらしいからそれが時代が降った後も地方に残ったとかはあるのかな
タピオカが東京で下火になった頃に田舎にやって来る的な感じで - 70二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:29:18
義経は実質スギちゃんってことか
- 71二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:44:16
ちゃっかり自分の地元を都会に含めてるぞこの第六天魔王
- 72二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:45:45
- 73二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:47:48
お米大好き日本人だから東北でも稲植えてるけど、本来は向いてないので
冷害起こると一気に飢餓になる - 74二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:49:33
気合いで品種改良したし足りなくなってもパンとうどんのゴリ押してなんとかなる時代まで持ってきたら部分的には大丈夫
- 75二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 17:51:17
米が好きだが普段食うのはあわやひえな時代も長い