- 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:05:21
- 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:07:52
昔のオランダにあったネーデルラント共和国とか表向き共和制で実質世襲制だけど一応後世でも共和国扱いだしどうだろう?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:17:50
- 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:20:24
- 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:39:04
でもそこは文句無しの君主制国だった中国とかもそうだしな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:44:12
AI万能論が加速したうえで民主主義がやらかしまくってAIに政治も一任させるような流れが生まれたら
AI王権神授制度とかが生まれそうではある - 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 18:56:54
- 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:26:18
そういう部族君主政が中央政府が崩壊した時に殆ど国家と変わらないコミュニティになるかもね
- 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:30:35
トルドー、ブッシュ、ネルーとか首席を複数人輩出してる政治家一家とかあるし、貧富の差の拡大は自然と99%の貧困層の支持を得た1%のうちの誰かが他の1%のやつらの多くを蹴散らしてノウハウ独占して実質的な王朝を築く可能性を上げると思う
トランプとか家族の振る舞いからしてもう王室気取りだ - 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:31:32
それですら粗方切り離し終わったし、既にある連邦王国もバルバドスが消えてるからな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:34:13
- 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:38:02
- 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:39:00
- 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:39:41
まさか江戸幕府とそんなに時期違わずそっちも崩壊するとはね
- 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:53:09
まず最近王政復古が盛んなのがネパール 大規模な王政復古運動が増えてる
あとは最近失敗したリビア・王国亡命政府がアメリカの接触し始めたイエメン
トランプ派と関係が深く勢力が増大しているイラン王党派
と中東では王党派運動が結構元気 - 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:58:42
北朝鮮が有名だけどアゼルバイジャンもイケイケなんだよな
あと、今の台北市長が蒋経国の愛人の孫(蒋家の血引いてないかもしれない)で蔣介石のひ孫なのとか君主制の可能性あるかも
台湾のアイデンティティは不安定だし - 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:04:00
北朝鮮は後世からみたら王国扱いなんやろか
- 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:22:14
- 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:11:01
- 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:14:13
カンボジアは王室も実質(選挙王政だけど)世襲だから幕府みたいになってるな
- 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:16:27
- 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:16:29
- 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 07:29:01
- 24二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 14:43:44
個人的にはどんどん王政復古して欲しい
- 25二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 14:49:38
「上に立つ揺らがない権威を求めること」自体は人間の本能だと思う
ただ、現実だと新たに貴族とか王族の創出なんて北朝鮮みたいな無茶しないと駄目だし、英連邦王国みたいな既存の所から同君連合が落とし所としては一番良いと思う - 26二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 14:58:44
- 27二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 15:03:00
- 28二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 15:42:43
- 29二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:23:03
民主国家でもしも圧倒的な民意で公的な王家に返り咲いて欲しいと言われたらどうするだろう
君主になりたいと思っていても公言できる環境じゃないし
例えばハプスブルク家次代のように別のジャンルで成功してる人を無理やり君主にしたら
人権侵害として反君主派が勢力を拡大するだろうな
- 30二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:28:20
みんな優秀な王に支配されたがっているのか
- 31二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:39:17
アフガニスタンとかも第一次タリバン政権が滅んだ後、元国王だったザーヒル・シャーが再び王にならないかって打診されたらしいけど既に年だし亡命先のアメリカで生活基盤作ってるしって理由で断ったらしい
- 32二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:45:14
- 33二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:48:59
- 34二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:06:09
- 35二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:09:07
- 36二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:10:42
モデルが独立当時のイギリス王や、ローマ皇帝だからな
- 37二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:12:23
- 38二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:14:49
言うてアメリカ大統領も議会過半数失うと解散も出来ないから、一気にがんじがらめになるところはある
- 39二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:19:40
アフリカの優等生であるボツワナは大統領制と地域首長(王政)が併存してるな
初代大統領セレツェ・カーマは元々ボツワナの1部族の時期王様で、
留学先でイギリス人と結婚して王位継承権は放棄した。
なのでボツワナに帰って来た時は歓迎されないと覚悟したらしいが、
「俺らの元王様が帰って来たで!選挙に出るんやて!うちの部族から大統領やー!応援やー!」みたいな感じで大歓迎だったとか
- 40二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:19:41
日本はせめてエチオピアの歴史を抜くまでは頑張って史上最も長く続いた国家として歴史に名を刻んで欲しいわ
- 41二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:21:24
煽りとかじゃなくて、文字通りの意味でAIに聞いてみて欲しい
「反論もアリ」的なプロンプトで - 42二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:25:32
この先文明の大規模な後退が起きて、人類が民主主義を維持できないほどに弱体化したらまたできるかもね
- 43二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:32:15
イギリスはそれで王位投げ出した人が最近(?)いたからな…
- 44二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:35:59
継承予定の人がやりたくないって言い出したら廃止議論は出るだろうな
今の時代ではもはや進んでやりたいようなもんでもないだろうし - 45二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:07:54
- 46二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:14:59
貴賤結婚は王室の権威を守るための規定でもあったが今はそんなこと言ってられないしなあ
王侯貴族だけが持ってる教養も無くなってきたから彼らの神聖さ神秘さといった建前が崩れてる気がする
君臨すれども統治せずの君主の拠り所って観光資源とか経済性とかタレント性になったと思う - 47二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:15:04
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:15:39
- 49二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:19:24
- 50二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:02:57
- 51二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:21:48
- 52二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:24:25
- 53二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:29:22
いつも思うけど金王朝の白頭山の血統理論とやらは国号にしている民主主義人民共和政と矛盾しないのだろうか
- 54二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:02:54
- 55二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:41:20
そもそも中世ヨーロッパ(特に前期)は王侯貴族でさえ文盲がデフォだったしな
- 56二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:57:22
独裁政権という名の君主制国家は増えるかもしれないけど、立憲君主制の国家は増えることはないだろな
現代の立憲君主というものは、権力がなく、行動が制限され、プライバシーも存在しないうえに、
君主の子供に生まれたというだけで、その地位を継がなくてはならないような人権外の存在だから - 57二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:04:58
少なくとも、君主が権力を揮えるような国じゃなければ、マスコミが権威を貶めるような情報を垂れ流していくから
伝統的権威なんてダメになっていくでしょ
王室側も、生き残るために開かれた王室なんて言って権威を切り売りしているようなもんだし
- 58二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:07:19
- 59二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:10:12
絶対君主制にしろ立憲君主制にしろ、一般の国民と産まれながらにして別の存在を国の礎として認める時点で「国民国家」とは矛盾してるというのもある
絶対君主制取ってるアラブの国の多くが石油の出ない国も含めてアラブ以外の地域からの労働者が人口の多くでも持ってたり、イギリスが貴族も含めて都市部や上位層が移民だらけだったりするように、元々何代もその土地に住んでる人がそれだけで保護を受けるのは君主制の国だと難しい
最悪君主だけいれば国は持つから - 60二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 18:34:28
- 61二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:01:46
仮にそのレベルの衆愚政治に陥ったとして、現代の立憲君主制の君主が選挙で選ばれた代表者の代わりに外交を担えるとは思えないから意味ないのでは
- 62二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:03:19
- 63二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:16:06
- 64二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:26:35
ハワイ独立運動とかは旧ハワイ王室を担いでるね
- 65二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 00:56:44
- 66二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 07:31:17
- 67二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 13:45:02
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:37:02
- 69二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:43:20
ノルウェー王室はデンマーク王室の分家だし「デンマークからの完全な独立」という意味でも良いんじゃない?
同じ旧デンマーク領のアイスランドやスカンディナヴィア法圏のフィンランドも共和制で困ってる話聞かないし
- 70二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:44:45
- 71二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 18:50:35
- 72二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:13:59
最初に一君万民論唱えた吉田松陰とかは攘夷主義者だったしそもそも移民は認めない方針にすればいけると思う
- 73二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 03:43:30
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 03:58:01
未来の教科書には北朝鮮とかの一族で支配している独裁国家を指して
実質的君主制とでも呼ばれてんじゃね