リボーンの死ぬ気の炎とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:41:53

    中二心を刺激してくる劇物

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:43:14

    「リング」に
    「炎」を灯して
    「匣」を開けて
    「武器」を取り出す

    完璧だ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:44:40

    オリジナルの匣兵器とか自分に流れてる波動の属性とかソレに合った戦法とか考えたはずなんだ…リボーンの読者はみんな…

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:45:58

    >>3

    なんなら今でもしているぞ

    コミックで匣兵器紹介していたのがでかい

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:50:34

    >>2

    やっぱ作中でこのギミックを忠実に守りつつキャラの個性付けに成功してたのがデカすぎる 真似しやすい割には何でもありだしね

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:59:55

    大空…調和
    嵐…分解
    雨…鎮静
    雲…増殖
    晴…活性
    雷…硬化
    霧…構築

    うおっ…これは…中二力やばっ…

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:00:58

    ごめんけど匣あんま好きじゃなかった
    匣奪われると為す術ないってのがなんかこう……匣じゃなくて自分が強くなる方が好きだった

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:01:34

    匣兵器あってのSISTEMA C.A.I.って感じもあるしな……

    現代に戻ってからのは便利で使いやすくてC.A.Iの名にも恥じないんだろうけど、あの複雑な組み合わせを使いこなすの心をくすぐられる!

    >>2

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:02:05

    >>3

    大海の7属性はまだか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:07:18

    >>7

    よく読み返してみるんだ ボンゴレ側の十代目ファミリーは顕著だけど匣に頼り切った戦いをしていないぞ

    匣奪われたらどーしようもないってのは多分ミルフィオーレの雑魚キャラのイメージだと思うんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:07:42

    雲の六弔花(偽)の設定は考えた
    ブラックスペルで

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:08:20

    >>10

    奪われたというか封じられた展開は獄寺がしていた

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:10:32

    霧属性はヘルリングという中二要素MAXのアイテムあるから憧れた
    他の属性にも世界に数個しかないレアなリングとかあるのかな?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:11:29

    >>7

    基本的に手元にある前提の武器が奪われてる時点で素手で戦える奴以外は匣じゃなくても関係なくない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:11:52

    十代目とかいう死ぬ気のコントロールと覚悟の強さで常に味方側最強だったやべーやつほんと好き 未来編でこれでもかと死ぬ気で猛特訓したからアイテム更新だけでインフレの最前線に立ち続けるのいいよね…

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:18:23

    大地の炎かっけぇけど大空の七属性の枠組みから外す必要あったのかなとか考えてましたねぇ…シモンリングが適合した人間の波動を固有の現象として出力するとかで良かったんじゃないか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:18:44

    最終的に武器に頼らないのが到達点なのいいよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:22:26

    死ぬ気の強さは覚悟の強さだからね…心を燃やして拳を握ればそれが最強だよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:33:30

    大空は別格とすると、汎用性が高い晴の炎と正面戦闘において図抜けた雷の炎が当たりすぎる 逆に霧は硬度低いしよっぽど頭よくないと使いこなせないよね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:54:30

    >>19

    幻騎士「炎自体の硬度が低いのか。じゃあめっちゃ硬い物質を霧の能力で見えなくして、そこにぶつかる様に敵を誘導すれば良いんだな」←賢い

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:56:23

    色と性質は違うけどあくまで「炎」ってところが良い
    その違いを揺らめき方でも描写してるのがなんかこう良い

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:01:54

    無色透明、純度100%の雨の炎で物質完全停止とか幻騎士の壁特攻とかクレバーな能力の使い方が印象深い
    それはそうと自分がぶっ飛ぶレベルの炎で攻撃したら強いじゃん!なX BURNERとか少年誌的なハッタリもうまくて大好きだよリボーン

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:03:14

    「雪」に「夜」と
    ファンが妄想したことありそうなネタは公式が既にやってるの強すぎる

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:14:19

    >>19

    雷の硬度>素の嵐の分解力だから単純に有利取れる相手が多いのは便利だよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:22:20

    雨の炎使った時雨蒼燕流すき

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:26:12

    筺兵器の多くが動植物なのも個人的には刺さったな
    キャラごとの動物のイメージがピッタリだったし何よりポケモンみたいに連れ添ってるのがいい

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:55:30

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:10:00

    VSヴァリアー編当初は零地点突破カッコいいけど吸収するのも凍らすのも死ぬ気の炎を使えるのがボンゴレの血筋だけだから対内乱しか使えないじゃん勿体ねぇ…とか思ってたんですよ
    そしたら次の未来編で死ぬ気の炎が標準装備になって大体の困難や問題を解決する実質最強技になってて笑った
    誰も彼もが手も足も出なくて全滅の危機だったGHOSTを何で一人で突破してるんです…?

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:11:30

    獄寺のお陰で、複数の炎を組み合わせるってスタイルのイメージがし易いの良いよね。嵐と雲が殺意高くて好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:14:27

    属性7個あって明確に弱そうな属性がないのいい
    だいたいこう言う属性って1個くらいは弱くねみたいなのあるのに

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:17:17
  • 32二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:18:34

    幻術使いとかいう特に霧の炎を使っているわけでもないのに幻術を操る異端児、霧の炎を使えるようになれば有幻覚が使えるようになるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:41:17

    大地の7属性もカッコよくて好きだけどその後ほぼ大地の炎しか活躍しないのもったいなかったと思う

    大地の炎はコザァートの一族だけが持つ性質でそれこそ>>16みたくシモンリングに適合した守護者は元の炎属性が装着時のみ大地の7属性へと変質する設定でも良かったんじゃないかなって

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:42:34

    晴の炎は地味に攻撃、補助、回復に使える強いんだけどあんまり研究されていないのか作中の評価は悪い
    了平はどれも使えるオールマイティである

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:01:21

    >>32

    幻術士と霧の構築が相性いいんだと思う

    うまく言えんけど幻術は0を1に見せるもので構築は0から1を作り上げるものだから術の強度が上がる→有幻覚が使えるようになるのかな…?って…

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:22:08

    中二心は擽るけど漫画としては新たな力を手に入れた、次章でそれだけじゃ雑魚また新たな力をって繰り返すことになるからそれが何だかなあと思ってた

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:22:09

    >>34

    最初は兄貴がヒーラー!?って驚いたけど改めてメンバー考えると一番適任でしたね

    肉体が了平で精神はツナ担当ってイメージある

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:22:54

    霧の炎を持っている人って術士適正があるのかな?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:26:30

    >>38

    基本的にひねくれてる炎だからひねくれ者がなりやすい術者が多いって事なんだと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:37:33

    >>36

    強敵にリング破壊される→より使いこなす為に己に合わせる必要がある→ボンゴレギアに改造!の流れ自体は好きなんだよ、でもソレを抜きにしても武器の交代早すぎるんだわもうちょっと1世武器で戦う所見たかったわ


    正直ぽっと出の新キャラに破壊されるより初期の方からずっと得体のしれないヤバい存在として君臨してた復讐者に壊される方がまだ納得出来たからボンゴレギアは虹編が初出で良かっただろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:40:31

    何度も言われてるだろうけど大人雲雀の炎が強すぎてリング壊れるのはリミッターかけつつ強キャラ感を出す最高の設定だった

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:52:55

    リングがいかに重要かを説いた話から間を置かずに大人雲雀が参戦してパリンパリン壊しながら戦うの本当に爽快だった
    幻騎士戦も敗北に喫したけど所持してたリングが全て壊れてしまい術が無くなったってのが大きいから負けた感覚が無くて全然格が落ちないの本当に凄い

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:58:35

    >>15

    バトル中にスタミナ回復できるから連戦大得意だしな

    周りが匣兵器使いまくりの中、レイド戦みたいになってた幻騎士相手にフェイントや技のやりくりだけで勝利したの本当におかしい強さしてる…

    本物か偽物か分からない幻覚の仲間が攻撃してくる展開で、手だけ凍らせて逆にXバーナーの時間稼ぎしてもらうシーンは10代目の甘さと強かさがよく表現されてて好き

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:15:52

    >>39

    炎って精神エネルギーだから大なり小なり影響受けてそうではある

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:21:59

    リングの炎から武器に炎が出るのお手軽厨二で好き

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:24:50

    夜の炎がぽっと出の割に説得力に溢れてて好きだわ 復讐者のオメーどっから出てきた問題を解決しつつ他の人間には使えない領域の力って感じがいいよね… 戦闘においてもメチャ強だし

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:10:07

    割とクロスでも扱いやすい分類の者だよ。クロスだとクロス先が使うのをよく見る

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:13:08

    大空の炎の主な使い方が石化なのがしっくりこないというか…ツナの性格と相性悪くない!?

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:20:13

    >>48

    『調和』の性質的にそうなるだけで他には『状態異常』なども治せるぞ

    なんなら、作中での浄化や死ぬ気の零地点は調和の特性を使った技だと思われる

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:28:06

    >>42

    素でリングを壊してしまう雲雀さんの切り札が「函兵器の函そのものをぶっ壊してバグ技じみた現象を引き起こす」なの最高にキレキレで今でも好き


    しかも函壊しという無二の所業をやるのに気にするのが中のアニマルは殺さないバランスを見極める事(加減しなければ中のアニマルも普通に殺してしまう)なのが規格外の描き方として完璧すぎる

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:49:56

    >>8

    いいよね順序よく開匣しなくては力を出し切ることのないパズルの匣…

    こんなの獄寺じゃなきゃ使いこなせない…ってなるよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:02:31

    >>40

    ボンゴレギア、というよりニューボンゴレリングの扱いに不満があるのめっちゃわかる ツナ以外一切の活躍もなしに破壊されるのはやっぱひどいよな…


    そういう意味でも未来編の後にシモン編やったのは個人的にまずかった気がする 順番が逆ならリングの真の使い方をアピった後に満を持して炎を活かす匣を出せたと思うと惜しくて仕方ない

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:05:14

    しっかり読み込むとだいぶライブ感で出来てんなこの漫画?って感じだけどめちゃくちゃ熱いしかっこいいんだよな……

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:40:14

    ライブ感はそうなんだけどバトルの一つ一つがあんまり長くなくてテンポ良いから読みやすいのもポイント
    連載8年で休載無しは凄いけど何度か休んで展開練る段階を挟んでも良かったかもね

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:58:45

    霧の便利屋っぷりは異常

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 12:03:12

    空、地ときたら海の七属性は考えるはず…
    大海(生命)、凪(停止)、渦(回転)、波(衝撃)、蜃(幻)、流(進行)、潮(増減)とか考えてたなぁ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:48:47

    >>52

    逆だったらシモン達も10年後の姿があったかもしれないし専用の匣アニマルもいたのかな…見てみたかった


    継承式編自体が初代から因縁があるシモンファミリーと裏でずっと暗躍してきた初代霧のデイモンが敵だから文脈的にも1世武器のままでも良かったと思うんよね

    デイモン自身原型のリングを持つ→1世が認めた真の後継者ってのは誰よりも分かるだろうからもうちょいリングを絡めた話を広げられてんじゃないかって

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 14:09:01

    鎮静の特性ってぶっ壊れ性能だと思ってる

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:00:29

    >>58

    動きを鈍らせるってのは単純に強いけどその炎を受けた本人が鈍くなっていることに直ぐ気付けないってのが一番ヤバい

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:06:29

    敵味方が武器とかでインフレしてるのに、主人公だけリミッター解除とか火力コントロールなんだよな…
    武器とかサポートはすべて力の制御のためのパーツってだけだし

    なのでラスボス戦で武器なくしたほうが強いってのはわりと納得できた
    これは裏社会にピッタリですわあ

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:33:57

    大空の7属性の特性が元となってる天候やボンゴレの守護者の使命と似通ってた所あったから覚えやすかったよね
    覚えてなくてもなんとなく分かるというか
    大地の7属性にも守護者の使命とかあったなら知りたかったな

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:44:42

    雨って作中では鈍くなるで済んでるからいいけどその先まで極めれば「静止」まで行きそうなのが何気に恐ろしい

    >>58

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:46:02

    嵐の分解ってわかりやすくシンプルに強いけど、それだけだから語られにくいよね
    せめて他の属性みたいに嵐のように風も操れたらなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:55:40

    >>63

    嵐属性はザンザスや獄寺のC.A.Iみたいに他と組み合わせる事で一番恩恵を受ける属性だと思う

    最初ザンザスの大空の調和+嵐の分解見た時うわ…ってなった

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:58:01

    嵐の分解の強さはジル戦雲雀戦共々ザンザスのベスターが分かりやすかったな放った攻撃が全て風化して届かないってどないせいっちゅーねんって子供の頃思った
    上で雨の話出てふと思ったけどラルとスクアーロが晴れと嵐の特性を雨の鎮静で防いでたの見るに雨の炎で防御、相殺して他の属性でドカンすればめちゃくちゃ強いのでは?

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:59:57

    大空って調和の性質上他の炎と組み合わせられるけど、やったらどうなるかな
    特に回復能力が上がりそうな晴

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:07:34

    大空の調和の特性が能力としてはっきり示されたのってザンザスが城との調和で相手を石にしたってのしか思い出せないんだけど他に何かあったっけ?ぼんやりとしか覚えてなくて

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:28:55

    >>62

    なんなら本編でブルーベルがそんな感じの技使ってたな

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:34:40

    >>40

    >>52

    この辺は未来編で他全ての平行世界滅ぼして支配したとかいうインフレの極致みたいな設定の白蘭を全力出したら手も足も出ないほど圧倒するぐらいパワーアップしたツナやそれに比肩するニューボンゴレリング守護者たちをぽっと出のキャラにボコボコにされたのが当時読んでて納得いかないところはあった


    基本的に10年後のほうがキャラが強いって今まで描写していたからパワーアップしたのちに10年前のキャラに今更ボコられるのかと不条理な気持ちは感じたからシモン編→未来編の逆の順序だったらスムーズに納得できたかも

    章ボスのデイモンは初代世代という明らかに強いと納得できる格があるから古い時代の人物でもツナたちボコったのは納得なんだけどね

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:45:08

    >>32

    あの世界はトリカブトの元になった仮面とか骸の六道みたいな死ぬ気の炎以外の魔術や呪いめいた技術もあるから素の幻術使いはその辺の技法を極めたりアイテム集めた結果炎関係なしに幻術かけられるようになったんだろうなと

    世界のどこかには話術とか催眠術で幻術使えるやつとかもいるかもしれない

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 08:45:53

    改めて考えると大空の調和がぶっ壊れすぎる… 物質から死ぬ気の炎、果ては闘気までも対象範囲内とか何でもありだろこれ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:04:26

    増殖って作中の描写たりないけど大きくする、数が増えるとかで「何を増やすか」が大切そう

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:27:19

    >>69

    あの一方的な蹂躙からのリングバキャ!は未だにバッカヤロー!!!って思うほど嫌いだけどじゃあ継承式編は嫌いなんですか?と聞かれるとランボや獄寺くん、雲雀さんの誇りについての問答はめちゃくちゃ好きでずっと声優さんの演技で聞けるの待ってるから困る

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:06:49

    零地点突破改で吸収した他属性炎を大空の調和で疑似再現みたいな技は無理だろうか

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:17:40

    雲と霧は特に使い手次第なイメージある
    雲雀の覚悟=殺意(ムカつき)に死ぬ気炎1発で決めたクロームの覚悟キマってて好きだし誰よりも覚悟キマってた十代目好き

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 18:32:07

    初めて大空の炎が全属性の匣を開けられるよって説明入ったときは全てを包み込む大空だ!!って感動したし大空の炎の特性はと調和だよって説明入ったときは全てに染まる大空だ!!って感動した

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 23:27:38

    語るスレで複数の波動持ちの炎純度低いとか言われてたけど公式なん?

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 04:15:36

    >>70

    ヘルリングは死ぬ気炎以前から存在してたみたいだしこの世界の古い歴史で魔術や呪いを扱う人がいるんだろうね


    獄寺のC.A.I.みて複数属性持ちは本来の属性と他の属性との相性ってあるのかなと思った、獄寺の場合霧(と大空)は持ってないけど嵐の分解と霧の構築って相性よくなさそうだし

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:24:05

    >>77

    ないが、作中の描写だとメインよら弱い感じはあった

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:52:49

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:57:13

    獄寺のリング見ると炎の出力が弱い描写がちゃんとあるのでメイン属性の嵐よりは劣るかと

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:17:54

    憤怒の炎は大空+嵐のミックスだとすると大空+他属性ならどうなるんやろ

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:51:09

    >>82

    +雨でCAIのシールドみたいに鎮静+調和で防御特化

    +雲で封神演義の六魂幡みたいに増殖させた調和の炎で包みこんで中の物を灰にする

    +晴で対象の負担を軽減させた強化・治癒

    +雷で最硬度で当たり負けしにくい炎を高速射出、大空の調和で相手の防御の炎を雷の炎に変換して大ダメージ

    +霧でヴェルデの装置みたく調和によりリアリティーを増した有幻覚


    ざっと思いつくもんだとこんな感じかな?

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:05:00

    チェッカーフェイスの存在からして「炎ありき」で作られたっぽいからあの世界の地球…

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:35:24

    チェッカーフェイスによるアルコバレーノの呪いやトゥリニセッテの説明、当時はほーんって感じで読んでたけど改めて読むとバミューダも吃驚な超速駆け足で笑う

    元々は虹の代理戦争編の終了後もしくは途中から派生する形でトゥリニセッテ解明編とかに入ってより詳しい説明する予定だったんかね?

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:18:11

    霧とかいう中~長距離攻撃や後方支援が専門っぽいのに格闘も得意な奴らのせいでそう思われなさそうな属性
    雨の鎮静はグロキシニアやブルーベルがデバフとして強いんだよな 意識沈めるって要するに相手を完全停止させる事だし

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:54:28

    主人公側の雨って剣士の山本とスクアーロがメインだから鎮静の能力はあくまで補助的で前面に出しづらいんだろうなと思う

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:57:44

    出そうで出なかった雷の炎の剣士

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:07:17

    調和って言い換えれば浄化みたいな能力の一面もあるから洗脳されたり闇堕ちしたキャラを正常に戻す展開作りやすい気がする

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 16:04:41

    >>20

    段々小物っぽくなっちゃったけど、戦い方が霧属性の強者感がわかりやすくてカッコよかったよ幻騎士

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:06:40

    >>88

    だって無体な強さすぎるし…実質すべての攻撃が鮫衝撃モドキになるんだよ? 十代目みたいに薄く炎を纏わせられれば更に凶悪というね

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:09:27

    同じ大空でもツナの調和の炎は相手の負の側面を浄化でユニの調和の炎は生命の再生って感じだけど、白蘭の炎は自分と調和させて染め上げるって感じする

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:21:10

    改めて色がつくと画面映えがすごい…ほんとアニメ化に向いてる設定だよなぁ

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:28:27

    >>89

    確かに大空は精神状態解除できそう

    ヒーラーやれる晴は弱体解除はできても精神状態解除まではできなそうだし

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:28:32

    そもそも骸の邪悪なオーラ浄化していなかったか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:56:33

    このファンからの独断と偏見によるの波動別性格診断好き
    (リボーン単行本29巻の「フゥ太のデータ研究所」参照)
     
    大空:求心力があり、常に周りに人がいる。そのため期待や敵意も集めるが周囲も貴方にハラハラドキドキ!!

    嵐:自分の興味のあることにしか動かない自己中心的思考。周りに呆れられるが気にしないポジティヴ。人生楽しそうな人が多い

    雨:ムードメイカーが多いこのタイプ、人から自然と信頼されるが天然、マイペースが多いため呆然とされることも

    雷:仕事をきちんとする誠実な人柄の持主。けど、調子に乗ってしまうのがタマにキズ。逆境も乗り越えていくでしょう

    晴:頼りになるお兄さん、お姉さんタイプが多い。気配り上手で自分のやるべきことをしっている。割とノリがいい

    雲:人を動かすリーダータイプ。いつのまにか周りが貴方に従います。魅力溢れるが独特的思考、感覚、言動が目立つ

    霧:良くも悪くも純粋一途なため他人から見れば、裏切りも裏切りと考えない。神秘的、謎多き人のイメージがあるが自分を理解してもらう努力が皆無なだけ

    ※「血液型占いと同じく根拠は全くありません」

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:26:16

    >>34

    戦えたとしても基本的にヒーラーをわざわざアタッカーにするメリットってあんまりないからね 人員が豊富なミルフィオーネだったら後方支援に回ってくれた方がずっといいんだろうし

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:34:17

    >>83

    調和をベースに各属性の特性を付け足す感じなの妄想しがいがあるな

    特性そのものは各属性単体に劣るけど調和との融合で副産物的効果が発生みたいなのもあるかも

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:41:44

    冷静に考えて敵味方全員の炎を吸収した白蘭を割と一方的にボコるとか未来編最終のツナやばいよな
    描写的にニューボンゴレリングのお陰の様に見られがちだけど一世の言う様にデバフとなってた枷取っ払っただけで実力自体はツナ本来のモノだし

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:01:08

    結局シモンリングって大空七属性の波動を大地の七属性炎に転換する物だったの?

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:13:20

    超直感って大空の調和が極まって不和に敏感になる状態だったのかな。だからザンザスも超直感じゃないけど似た様な事が出来たとか…?

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:30:10

    >>93

    頭から炎出てるの最初はギャグ感覚に思ってたのにアニメやイラストで見てると瞳の色と合わせて神秘的に見えてくるからすごい

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:42:57

    >>99

    そりゃ十代目は文字通り死ぬ気で特訓し続けて地力をつけてるし…炎の出力差でイキってるだけの白蘭じゃ同じステージに上がられたらキツイでしょう

    リボーン世界においてリングの格は炎の強さの下限上限どちらも引き上げてるみたいだから、その格が並んだら十代目に勝てるやつはそういないよ…なんてったって初代の再来だぜ?

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 02:04:16

    >>63

    単なる殺傷力じゃトップだろうしな…あんまり派手に強くしすぎると他の属性が割を食いかねんし…

    ところで見ろよこのザクロの見えない嵐の炎を(無茶ぶり)

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 06:31:29

    >>103

    あそこの実はボンゴレリングは仮の姿なので他のより出力落ちてますの所唐突だけどだって半分に分かれる仕組みに改造したので!で確かに…!ってなれるの凄いよな当時めちゃくちゃ納得した

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:06:29

    せっかく天候の名があるんだから天候の相性とかあって欲しかった
    リング戦みるとそういうのがあるっぽい感じなんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:40:35

    幻騎士が山本にハンデっていって水貼ったフィールド用意してたから各属性に天候や地の利はありそう

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:47:11

    >>107

    あれも実際は幻術で本当の地形を隠すためだったのよね

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:49:39

    地形で何か変わるのは炎が疑似化している雷と雨くらいだろう
    嵐でも風の性質持っているわけではないから風が吹き荒れていても変わらないだろうし

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:50:16

    雨の炎が大体鎮静でだいたい消火したぜ!がありそうなのが……対抗できそうなのは正反対な活性の晴れと鎮静ごと調和させる大空…?

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:10:52

    >>101

    それあるかもね 歴代ボンゴレボスはみんな大空の属性だし、最強とされたプリーモの波動がクッソ強かったからそれが遺伝したとかで

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:06:58

    >>3

    他の作品のキャラの属性の妄想ならよくしてるぞ

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:08:57

    夜の炎に対抗して大空七属性が全て一つに調和された虹の炎をツナが使う…そんな妄想をしてたあの頃

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:15:18

    >>20

    でも幻術は自分の剣術を隠すための手段でしかありませんってマーモンからしたら邪道の極みみたいな奴なんよな幻騎士

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:16:35

    >>53

    親父とシモン周りは白蘭は攻略チャート作り頑張ったねってなってしまうしRTAネタ的なの作れそう

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:18:23

    大空の調和ってもしかして他6属性全てへのメタ能力?

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:27:50

    >>116

    まぁ大空あっての天候だから必然的にそうなるのかもね

    まぁそれでも勝敗を分つ絶対的な要素ではないが

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:49:19

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:01:03

    >>110

    ジンジャーの晴れの活性にラルが雨の鎮静で相殺したってなってたけど結局活性の効力が消えて鎮静の効力が優先されてるから雨強ぇって思った当時の記憶…あとはザクロの嵐の分解をスクアーロが雨の鎮静で防いだとことか


    まぁ相性というよりはジンジャーザクロよりラルスクアーロが強かったから優先されたって感じもするけど

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:13:04

    >>114

    マーモンからしたら術士で格闘も得意な骸は邪道だから幻騎士は邪道も邪道だろうな…

    マーモンにフランやクロームみたいなのが本来の術士だと思うんだ、何故か初代霧の守護者も術士で格闘得意だけども

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:34:37

    相性というかそもそも特性的戦っても有利じゃない組み合わせってあるよね
    雷と晴とか。嵐や雨と違って晴の活性で何とかならないし

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:39:26

    >>120

    で…デイモンは他の守護者連中がアラウディとか雨月とかナックルだから相対的に近接弱そうだし…(震え声)


    後衛職のハズなのに肉弾戦もイケるのがおかしい?そうだね…3対1のリンチとはいえツナとエンマをボコれるのなんなの…

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:55

    >>116

    メタすぎる零地点突破初代エディションは実質後半出禁になったからな…

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:11:00

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:20:13

    >>114

    まぁマーマンからしたらお前術師を舐めてんのかって言いたくなるような発言よな

    でもなぁ骸・クローム・マーモン・フラン・幻騎士・トリカブト・Dのメンツで接近戦が弱いのってマーモンとクロームだけだからどっちが邪道なのかわからんなるなぁ

    フランは描写無いから知らん

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:27:52

    そもそも作中の術士が上澄みばかりなんじゃない?
    クロームでも術視界からしたら上の下ぐらいじゃない?

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:53:37

    まあ継承式のクロームの幻術に対して他ならぬマーモンが「余程の達人じゃないと気づかない」って評してるから上澄みも上澄み

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:22:52

    術じゃない霧の炎使いは五感で何か誘導してから術に掛けるイメージ

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:37:25

    >>33

    フィアンマリングももうちょっと掘り下げて欲しかったな


    白蘭を倒す前はシモンファミリーの手元にリングや大地の炎が無かった&知名度が大地の炎に関する知名度がなかった→大地の属性使いというか大地のフィアンマリングが普及してなかったってのは分かるんだけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:43:23

    >>101

    大空の属性持ちはディーノやユニも含めて全員がその場の空間を把握する能力では?って考察をむかーし見かけたな

    ボンゴレボス→超直感

    ザンザス→壁越しの蝙蝠を撃ち抜くなどの勘(?)

    ユニ→相手の心を読む&その場どころか並行世界へ魂を飛ばせる

    白蘭→その場どころか並行世界を把握できる

    ディーノ→究極のボス体質

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:15:20

    >>122

    なんならプリーモはツナと同じ戦闘スタイルなので恐らく近接も出来るしランポウも盾役なので多少の心得持ちかもしれないからガチの中距離・後衛タイプがGしかいない可能性あると思います

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:21:05

    ヴァリアー編見直すとテレビ越しなら現状見えない感じだったのに霧の炎を使えば、あら不思議!TV越しでも幻術が見えちゃう!!

    ……やはり、霧の炎はやばいのでは?

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 03:24:36

    霧の術士の格闘に関してはだいたい骸と幻騎士が悪いしその後出てきたトリカブトとDも悪いよ(暴論)
    フランはなんか味方が味方だから格闘しなくても出来なくてもよさそう

    霧の炎って状況次第でバフやデバフや状態察知(Dのレンズとか)出来るのは便利よね、術士としての技量や健康精神状態に依存するけど

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 06:39:08

    雷の使い手も少ないけど、雷の真・六弔花がいたらやばいっていわれて雷の使い手を出したら大変だからやめたんだろうか

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 06:42:06

    10年後のヴァリアーに雲の炎使いが居たらどんな感じだっただろうな

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 07:07:19

    >>131

    まあ……現代のボンゴレも

    ツナ、お兄さん→ゴリゴリの格闘前衛。お兄さんはまじで遠距離攻撃切り捨てて前衛能力全振り

    山本→バリバリ前衛の剣士。なんなら必殺技は燕とともに突撃する特攻タイプ。

    雲雀→バリバリ前衛。近寄って咬み殺せばよくない?

    ランボ→遠距離攻撃も覚えてはいるけど必殺技はしっかり突進。そもそもファミリーの盾だからほぼ将来的に期待されているのはタンク。

    骸→自分理系の後衛ですって面してるけどしっかり格闘戦してくる。修羅道が一番好きそう。


    だからしっかり後衛するのが獄寺しかいねぇ……その獄寺も結局前出ることが多い?まあ……まあ……

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 09:37:27

    雲属性って大空の次に他の属性の炎と一番組み合わせやすそう
    獄寺みたいに雲(増殖)+嵐(分解)で広範囲に拡散させた嵐の弾幕とか
    雲(増殖)+雨(鎮静)で鎮静デバフの範囲を広げたり
    雲(増殖)+雷(硬化)で広範囲防御壁
    雲(増殖)+晴(活性)で治癒する人数と治療速度向上
    雲(増殖)+霧(構築)で有幻覚を増殖

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 10:52:36

    >>136

    敵に突撃特攻する雲雀と兄貴、味方守りつつ突撃する十代目、周りの敵なぎ倒しながら突撃に行く山本、幻覚でデータ取りつつ周り倒しながら突撃する骸、将来的にタンクだけど必殺技は突撃ランボ、後方支援だけど前衛突撃もやる獄寺、完全後衛クロームなのでボンゴレ血の気多いんだよな…

    ヴァリアーの方が前衛後衛しっかりしてる

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 10:58:00

    雨の鎮静は局所的に使えるなら応急手当に使えそう
    傷口に使ったら出血も痛みもひくぜ!

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 10:59:42

    >>138

    雲の増殖とか防御向きだと思うんだが持ち主が雲雀だからな…

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:07:28

    そもそも雲属性で防御に使ってるぽいのスカルしかいねぇ

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:54:20

    >>138

    10代目がとりあえず全員下がらせようとするけど、ほぼみんな真っ先に特攻していくから戦闘できるの10代目とクロームくらいしか残ってねえな…(骸は様子見)というのが目に浮かぶ

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:23:52

    >>138

    ヴァリアーはボス絶対でなんやかんやベル達もスクアーロの事隊長って呼んで従ってるから統率は取れてるんだよな

    ツナの所は骸と特に雲雀がいる時点でほぼ無理という…

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:49:22

    基地襲撃で雲雀が一人で囮役を請け負ったとき、あぁ…ここで退場なんだな次会う時は現代と入れ替わってるんだろうなと思ってたんですよ
    そしたら無傷で敵を全滅させてるわそのまま先行潜入組に追いついて幻騎士と闘うわでやりたい放題でさぁ

    何なんだよお前ぇ!!?

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 06:16:21

    >>136

    Dの言う初代ファミリーの再来とは全員突撃野郎なことだった…?

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 06:38:57

    晴の活性に触れてヤバいとかないんだな
    健康状態な肉体なら過剰な活性でダメージ受けるとか

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 07:27:55

    確かボックスだと嵐の炎を活性化されて暴発させたってやつなかったっけ(未来編了平)

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:55:29

    >>147

    ああいうのみたいなこと使えねぇかな

    どっかでがん細胞作るとか見たことはあるが

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:57:38

    ボックスはいらなかったなあ
    なんかよくわからんし…

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:59:30

    ボックスアニマルも結局武器になるなら最初から新装備でいいじゃんとなるのがね

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:45:26

    >>73

    ツダケンボイスでこの場面聞きてぇよ…

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:58:52

    一般マフィアからしたら死ぬ気の炎の優先度は

    (大空>)雷≧嵐≧雨>>雲>晴>霧……って感じかね?

    霧は術士適性がないと微妙そうに思えるんだよね

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 06:45:40

    雲は体が長いほうが体がでかいほうがっていう動物と相性が良さそうなんだよね

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:30:37

    晴の活性ってもっと色々と使えそうな気がするんだけどなぁ

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:05:43

    大地の炎ってシモンリング填めたら誰でも使えるんだろうか

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:24:09

    >>155

    それが気になる

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:25:31

    ツナは大地の重力使えてデイモンは他六種の炎使えたっぽいけどこの二人は特殊枠な感じもするし

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:04:29

    去年20周年迎えたし明かされてない設定や深掘りしてほしい設定もあるから今更かもしれないけどコンプリートデータブック的なの出して欲しい
    前に出てたVongola77のパワーアップ版の777ブック的なの

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 08:05:31

    匣兵器紹介好きだったらああいうのほしい

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:32:19

    大地属性の炎は炎としてよりも特性を全面に押し出した使い方してたせいか死ぬ気の炎ってより別の特殊能力使いっぽい感じだった

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:34:52

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 17:16:35

    大地7属性は水野の属性だけ作中で名言されてなかったから、虹の代理戦争編とかでシモンの活躍もっと見たかったな〜

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 17:22:35

    >>113

    自分は、バミューダ戦のツナの炎は夜の炎とも違うって言われたのを見て勝手に「星」の炎って脳内設定作ってた

    絶望と希望の対比、(ccさくらの影響もあって)夜の闇の中で小さくても懸命に輝く星みたいな

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:19:27

    >>144

    良いだろ?

    だって雲雀だぜ?

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 01:36:25

    大地7属性の炎の色って何色の設定だったんだろ?
    大地は扉絵カラーの時にちょい暗めの赤って感じだったけど

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:04:57

    >>144

    雲雀さんだし

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:04:21

    ニューヴァリアーリングはザンザスのだけ形態変化機能あったけど他の幹部にも形態変化機能あったらどんな武器になってたと思う?

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:21:35

    真っ先に浮かんだのはルッス、ド派手な孔雀マントのイメージある
    スクアーロは見た目あんま変わらんが剣に鎮静の炎を波の様に放つ機能が付いたり?マーモンはミラージュって技名あるからちょっと言葉の似てる鏡モチーフの何かが良いなぁとは思うマーモンは魔法使いとは違うけどなんか分類的にそれっぽいイメージがあったので
    ベルとレヴィは思い浮かばなかった…

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:50:56

    なんだかんだずっと面白かった記憶だけど、ちょいちょい順位が低めのところもあってハラハラしてた

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:30:02

    もしマジで完全版データブック出るならザンザス以外のヴァリアーの未登場形態変化教えてほしいし非戦闘員メンバーの属性も教えてほしい
    京子ちゃんがゲームでは霧属性なのは知ってるんだけど違和感ありまくりで原作でもそうなのかハッキリさせて欲しいというか
    あとファミリー別の守護者の役割知りたい本編で出てきてるのはあくまでボンゴレのだし

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:31:13

    ヴァリアーの雲担当は永久欠番?

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:04:13

    誰もメンバーいないし欠番じゃない?他のヴァリアーキャラで思い浮かぶのフランとテュールとオッタビオという感じだし
    あとは獄寺みたいに複数炎持ちの人がいればその人が雲のヴァリアーリング使うとか?今の幹部で雲の炎一番強い誰か

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:34

    バジルも形態変化はあるのかな?
    二次創作ではよく創作されるが

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:13:25

    形態変化って特殊なリングありきじゃなかったっけ?ヴァリアーの形態変化もマーモンがタルボ爺さんに依頼して作ってもらったリングだから

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:29

    そういやヴァリアーリングにはⅡ世が残した虹の欠片が使われてるんだった

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 00:50:45

    小学生の時にダンボールでボックス作ったの懐かしい

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 05:42:18

    二次創作でヴァリアーのオリ雲担当を作ると雲雀のコピーキャラになりがち

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:14:31

    話が進むにつれてザンザスの憤怒の炎みたいな死ぬ気の炎の亜種いっぱい増えるのかと思ったけどそんな事無かったぜ。

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:19:00

    ザンザスや二代目みたいにリングとか特殊弾無しで死ぬ気の炎出せるのはなんかしらの特殊体質なのかな?

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:30:34

    >>179

    そうなんじゃないかな?そういう死ぬ気の炎を補助無しで出せる人いそう

    家光も何もサポートなしで死ぬ気モードになれるし

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:05:03

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:25:08

    確かバジルが死ぬ気丸っていう錠剤タイプで死ぬ気モードになってたから家光もそれじゃないかなと思って読んでた(戦闘前に予め飲んでて必要な時に炎出すって感じの)元々家光がバジルに渡した物ってのもあるし漫画って話が進むにつれ細かい描写端折る事あるからそれの類かなぁと個人的に思ってた
    飲んでる描写が無いので何もサポート無し死ぬ気モードになれるってのももちろんあると思う

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:47:44

    もし再アニメ化するなら深夜枠で戦闘描写バチバチにしてほしい反面、子どもの頃は土曜日朝の時間帯だったから楽しく見てたんだろうなって感情もある

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:48:41

    イタリア語かっこよくない?
    テンペスタとか

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:19:27

    カッコいい外国語=英語orドイツ語だった子ども時代にイタリア語を持ち込んでくれた作品
    マジでイタリア語ってこんなにカッコいいんだ!!って思った
    同時期に連載してたBLEACH破面編のスペイン語もヤバかった

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:23:09

    トリニセッテでマーレやボンゴレは力の都合血に塗れるけどそのかわり大きな力を与えてるのにアルコバレーノだけ罰ゲームなのなんで…

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 07:58:42

    技のイタリア語ってかっこいいけど上手くまとめるのは難しいよね

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 09:09:43

    アニメといえばどっかのスレで雲雀に追加のリングを与えないためにアニオリのミルフィオーレ兵は一人として雲属性が居ないスタッフの涙ぐましい努力があるっての見て笑った

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 09:31:37

    ジャンプで使われるイタリア語といえばアリーヴェデルチ

    ここ見て思ったけどバジルのイルカって対匣への雨の鎮静による麻酔効果、どんな動物でも会話可能、合体技可能って性能として破格なのでは…?
    雲は雲雀とかいう生物として破格な委員長とニジマスが環境破壊してるよ

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 10:27:24

    ドイツ語は重厚なかっこよさ
    イタリア語はオシャレなかっこよさ
    そんなイメージ

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:53:30

    未来編でボンゴレリングの能力が縦の時空軸を司るって聞いたとき次かその次は過去編だなって思ってた時期ある
    ツナたち十代目ファミリーがなんやかんやあってリングに刻まれた時間に取り込まれてしまい自警団結成からマフィアに様変わりするのを疑似体験する的な
    もしくはプリーモが主人公で同じくマフィアになるまでを描く外伝的な立ち位置な話

    継承式編のダイジェスト版じゃなくて小説で良いから読みたかった

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:55:40

    まあでも……初代の試練を受けるのはボンゴレリングの能力の片鱗ってかんじする(アニオリだけど)

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 06:01:19

    大空だけの話だけどそれぞれトゥリニセッテの強みって。


    マーレリング:並行世界を見通し支配する力を得る(或いはその才能を持ったものが選ばれる?)最強の個の力。横に広がる力。

    ボンゴレリング:脈々と受け継がれる血による才能の継承。超直感により未来を予測する最強の血の力。縦に広がる力。

    アルコバレーノ:その時代、その分野最強の超人のエネルギーを地球の生命を守る力に変えられるほどの炎を持つ(犠牲ありきだけど)
    他にも大空のアルコバレーノが命をかけることで他のアルコバレーノの蘇生も可能。
    突如現れるとんでも集団。

    こんな感じ?(強みというか特徴かもだけど)

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 06:29:50

    大空が使い手が少ないから研究進んでいないらしいが何人に一人なんだろうか?

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:00:24

    覇王色の覇気くらいじゃね

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:38:00

    白蘭の能力はマーレリングの適合者だったから覚醒した力だけど、ボンゴレリングの適合者に与えられる力ってなんだろ?やっぱり超直感なのかな
    プリーモがボンゴレリングの適合者で超直感が覚醒して縦時空軸を司ってたから子孫にも能力が継承されたってこと?

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:26:49

    >>196

    超直感に関してはこれ>>101が一番しっくりくるかな

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:54:10

    マーレとボンゴレは必ずしも同じ性能とは言えないので適合者に与えられる力っていうのは特に無いんじゃないかな?と思ったけどあるとすればボンゴレギアみたいな形態変化とか
    これはマーレにもおしゃぶりにもない性能だし

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:02:33

    今思えばボンゴレにはボンゴレリングだけでなく2代目が残した虹の欠片もあるしリング生成に必要な質の良い原石を多く所有してたんだな

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:12:08

    虹の欠片、名前だけで結構気になる要素
    個人的にアルコバレーノのマーモンが所有者の一人なの嬉しい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています