平成初期から中期のアングラコンテンツを教えてくれ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:21:02

    ジャンルは問わずなんでもいいです
    スレ画は個人的に平成中期のアングラコンテンツの代名詞みたいな子

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:21:38

    ジーコサッカー

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:21:53

    ニコ生

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:22:05

    カゲプロ

  • 5125/02/01(土) 22:23:06

    >>3

    昔は良かったの代名詞な気がする

    今はもう…

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:23:25

    このレスは削除されています

  • 7125/02/01(土) 22:24:41

    >>4

    曲しか聞いたことないけど当時は凄かっただろうな

    当時に戻って体験してみたい

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:25:39

    声真似で歌ってみたとかMMDは今もなくはないけど伝説級に動画多かったのは平成中期 あとギリ後期なイメージ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:25:47

    初期ごろ
    去年ちょうど30周年だったので配信とかされてるみたい

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:26:23

    はい

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:26:31

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:27:09

    平成初期だと2chはまだないか…
    お絵描き掲示板とか

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:27:37

    SS文化
    ほんと近年はパッタリですな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:28:55

    メル画

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:29:13

    アメリカHIPHOP
    90年代はHIPHOP黄金期と言われてアメリカ全土で流行ったが、アングラ的な広がりも起こしてしまいアメリカ東西海岸ヒップホップ抗争を引き起こした

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:29:16

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:29:39

    最萌トーナメント

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:29:50

    >>15

    東西戦争ってもっと前なのかと思ってたけど平成入ってからだったんだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:29:55

    ニコニコ組曲

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:30:19

    このレスは削除されています

  • 21125/02/01(土) 22:31:23

    >>12

    個人サイトがめっちゃあったのは聞いてる

    そしてほとんど消えた…

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:31:39

    二次創作個人サイトとランキング
    今も少し残ってはいるけれどサービス停止とともに更新されてないサイトが消えて行っている

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:32:15

    mixi

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:32:31

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:33:55

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:34:34

    キリ番

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:35:10

    中期まで含めていいならアフタヌーンの流れを汲んだサブカル漫画誌とか

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:36:32

    当時はまだ規制されて無かった薬物のRUSHが通販コーナーに載ってるGON!

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:36:43

    恒心教

  • 30125/02/01(土) 22:37:20

    >>28

    アングラ雑誌感が一目見てわかるのすごい

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:37:48

    AA(アスキーアート)
    最近見ないね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:39:00

    †貴方は11111人目の訪問者…†

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:39:02

    割とマジで当時のAA作品がほぼ消えてるの文化的にでかい損失だと思う
    かつての保管庫はほぼ消えてしまった……

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:39:36

    >>31

    Twitchのチャットでシンプルなやつはよく見かける

  • 35125/02/01(土) 22:39:42

    >>31

    今でもAA職人っているのかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:39:51

    平成中期か分からんけどあのぐらいの時期のアングラ感が強く反映されたエロゲ―として素晴らしき日々を挙げておきたい

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:40:08

    flash作品

  • 38125/02/01(土) 22:40:44

    >>36

    キャラは見た事あると思ったらこんなタイトルだったのか!

    この時代のエロゲーはアングラ感凄かった気がする

  • 39125/02/01(土) 22:41:11

    >>37

    ペリー来航の人がガチガチの陰謀論者になってたのは少し悲しかったな

  • 40125/02/01(土) 22:41:38

    >>33

    個人サイトとかもそうな気がします

    推しカプ関連の個人サイトほとんど消滅した…

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:41:47

    電波ソング
    今もあるけど懐かしのとかあの時代風とか言われがち
    音ゲー界隈にはまだ残ってるかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:42:04

    >>36

    エロゲー自体が平成アングラコンテンツの代表な感じするわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:42:07

    >>36

    せめて終ノ空の方を挙げろよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:42:13

    エロブロック崩し

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:42:58

    ネット文化って保存されずに消えてるのも多いから将来振り返ろうとすると大変そうね
    例えばゲームならFCやSFCはソフトと互換機があれば20年後でも体験できるだろうけど
    ガラケー時代のゲームなんてもう断片的な画像しか残ってなかったりするだろうし

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:43:05

    邦楽ロック系だと最近再結成発表したthe cabsとかどうだろうか

    ボーカルはKEYTALKの人なので知ってる人は知ってるだろうが

    the cabs / 二月の兵隊【Official Music Video】


  • 47二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:43:05

    ちょいちょい昔懐かしの平成文化をリバイバルさせる動きがあるけど、なんていうかコミュニティの再興というよりは単に消費されるコンテンツとしてのラベルに過ぎないって感じがあるんよな

  • 48125/02/01(土) 22:43:55

    >>45

    好きだった人のブログがyahooジオティーズだったから全部消えた

    トラウマ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:44:09

    >>30

    内容も今だとアウトなのが目立つ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:44:17
  • 51125/02/01(土) 22:45:04

    >>47

    あまり悪口は言いたくないけど明らかにバズのために平成アングラ文化ぱくってるものを見ると少しモヤモヤする

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:45:46

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:45:58

    2018〜19年くらいのyahoo!系のサービスの相次ぐサ終はかなりの痛手だな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:47:49

    >>45

    2000年以降なら当時の反応を大体振り返れる2chの過去ログが最近復活したのは良かった

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:47:50

    素晴らしき日々挙がってるから同じような電波系エロゲのジサツのための101の方法も
    知名度の割に出回ってないからプレミアがえぐいけれども
    ちなみにこれ書いた人はおととしプリキュアのシリーズ構成やってました

  • 56125/02/01(土) 22:47:59

    >>53

    yahoo系も消えたしその他諸々も消えた気がする

    文明の損失

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:48:33
    Albino BlacksheepAlbino Blacksheep (ABS): Mostly Flash, Game and Video Media files for users and developers.www.albinoblacksheep.com

    この「albino blacksheep」は2000年代初期の海外のflash動画がかなり転載されてるから当時の海外のネット界隈を断片的にでも知れるかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:48:36

    >>45

    懐かしい…ガラケー時代のRPGをやりたいけど携帯でサイト経由でお金払うのが子供に許されているはずもなく体験版ばっかりやってたな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:48:36

    侍魂などのテキストネタサイト
    ゲームレビューやプレイ日記もこの頃か、プレイ日記をSS風に書くのはよく見てた

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:49:11

    インターネットカルチャー以外のアングラを上げようとしたらガチのアングラばっかり頭によぎるな…

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:49:30

    🌱兄さんのとこもログサイト無くなっちゃったしなあ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:49:34

    おもしろFLASHとか動画系はギリギリ見返せる物が多いな

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:49:41

    9mmとか凛として時雨ってアングラな部類だったんかな
    アングラと呼ぶにはまだメジャーな部類か?

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:49:46

    はてなダイアリー(今ある匿名のやつではない)は自動ではてなブログに移行されたんだっけ?

  • 65125/02/01(土) 22:49:47

    >>55

    さよ教終ノ空に並ぶ3代電波ゲーム呼ばわりされてたよね

  • 66125/02/01(土) 22:50:14

    >>60

    ガチのアングラでもいいので教えてくれると幸いです

    ジャンルは問いません!

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:50:56

    朝目グラフ

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:51:23

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:51:44

    のびハザもあの時代のアングラ感の産物だよな
    今じゃ某大物ユーチューバー経由でしか知らん人も多いだろうが

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:52:43

    >>69

    あったなあやたら種類あってどれがどれやらだった

    思えばあの時ダウンロードしておくんだったな

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:54:42

    >>41

    KOTOKOいいよね…Princess Bride大好きだわ

    Kotoko - Princess Bride!


  • 72二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:54:46

    >>13

    2010年代後半までは生きてたっぽいんだがなあ

    平成と同時に滅んだような

  • 73125/02/01(土) 22:55:37

    >>69

    のびハザは実況者とか実況プレイ動画とかが無ければ生き残れたのかな

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:56:17

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:56:32

    ねこぢる草とかのサイケ系シュール漫画も流行ってたな
    ガロ系もこのあたりからか?

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:56:49

    IOSYSのフラッシュが好きだった

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:58:31

    あのハローキチィを生み出したなにわ天閣さんは2010年頃から活動してないっぽいんだけど今何やってるんだろうか

    ちなみに糸井重里さんに認知されてる

    www.1101.com
  • 78二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:00:14

    100日後にタヒぬ予定にして日記付けてた人

    実際どうなったのかは分からないけどあの時代だからできたことでもあるよなと

    下のサイトはミラーです

    0000www.oocities.org
  • 79二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:02:32

    >>63

    9mmは上に出てるcabs含め残響系としてアングラ入門って感じ

    TSUTAYAに残響レコードの代表的なバンドの曲集めたコンピアルバムが無料で置いてたりした

    時雨は#4くらいまではアングラだと思うけど個人の感じるラインに寄るかな

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:03:05

    >>78

    白血病の女の人のブログは結局釣りだったらしいし、不謹慎だけどこの人も釣りだったらいいのになぁ

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:05:34

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:06:09

    ナンバガやスーパーカーって当時はアングラ扱いだったのかどうなのか
    後に与えた影響はめちゃくちゃ大きいが

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:06:49

    >>21

    言うて個人サイトブームも1998年ぐらいからだから平成10年で中期だわ

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:08:25

    DJ sharpnel氏を筆頭としたj-CORE楽曲

    ハードコアテクノにアニソンや電波楽曲の要素を取り入れた音楽ジャンルでクラブシーンでアングラ的人気があった

    4. NERGAL BURNING DJ SHARPNEL 2009

    有名どころだと魔理沙は大変なもの(ryもj-COREに分類されるらしい

    【東方MV】魔理沙は大変なものを盗んでいきました【IOSYS】


  • 85二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:08:40

    ネット時代以前のアングラって言われると何になるんだろう
    そもそもオタクコンテンツ全般アングラな時代だしなあ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:08:49

    >>13

    すげー好きだった何人かの書き手はプロになったと風の便りに聞いたりして少し寂しい

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:10:20

    終わらない夏休みってやたら検索してはいけない言葉扱いされてたけど今考えたらただリョナ好きの人が趣味で書いてただけの小説だよな…と思ったり
    あと茜の悲劇っていう同類の作品もあったよな

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:12:09

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:13:28

    検索してはいけない言葉

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:14:26

    検索してはいけない言葉といえばハートフルボッコゲーとして名を馳せた「愛と勇気とかしわもち」
    あれ多分平成中期だろ

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:15:31

    これはゲーセン文化
    今の格ゲーおじ達がやたら横の繋がり強いのは間違いなくゲーセンの影響
    あんま詳しくないけど音ゲー界隈とぷよぷよもゲーセン文化強いんじゃないかな?

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:16:12
  • 93二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:16:50

    なりチャとかいう黒歴史製造機

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:17:00

    ゲームの方だとプレステの発売が平成6年なんだよな
    プレステ自体は一般家庭にも普及したけど、ソフトはマニア向けのニッチなゲームが大量に出てたよな

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:17:38

    うごメモ…は中期にあたるんだっけか

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:18:09

    >>82

    フェス文化をどっちに置くのかで変わりそうか?

    あとスーパーカーって初期のluckyですらデーブ・スペクターがPV出てるんだよな

    当時知らないけど後期はタイアップ多いしメジャー感ある

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:18:10

    >>94

    実はスーパーファミコン発売が平成2年なんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:20:23

    メイドカフェというか秋葉原とか?
    オタク文化の中心としては平成が全盛期だったと思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:21:32

    >>31

    やる夫スレもそんなAAから発展したものだったな

    今でも細々と続いてるし面白いのは面白い

    なんだかんだであのごちゃまぜ多重クロスが許されてるノリはオンリーワンだと思う

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:23:37

    >>84

    クラブ寄りの文化だとレイブとかってネット時代前のアングラ文化にならないのかな

    日本だとアングラすぎて文化にすらなってなかったのではって文献の少なさから察するとこもあるけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:24:08

    >>99

    でもやる夫スレは平成19年生まれで全盛期は20年以降だから実はほぼ平成後期のコンテンツ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:26:35

    >>100

    レイブとかそっちの方はガチのっていうか原義の方のアンダーグラウンドで

    ハッパは勿論のこと当時規制緩かったバツとかのケミカル系が飛び交いまくってるヤバい空間だった

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:26:50

    ギャルゲもなんかアングラだったな

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:28:19

    昔筆ペンしんちゃんみたいなタイトルのクレしんの成長後バッドエンドルートみたいなの見たことあるけどああいうのがあったのも当時のネットのアングラ感らしいなと思ったり

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:28:51

    SSで思い出したけどバトロワ系リレー小説って大体2chのどこの板にもスレ立ってて
    漫画アニメゲームキャラに限らず実在のアイドルやスポーツ選手まで殺し合わされてたな
    最近「パロロワはヘイト創作」ってレスを見てまあ…今の基準から見ればそうかもね…と思いました

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:29:43

    直リン禁止

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:30:35

    >>105

    パロロワも今考えたらかなりアングラかつ独特な文化圏だよな…今だったら仮面ライダーギーツのデザイアグランプリとかも題材にされてたのかなと思ったり

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:30:40

    リンダキューブ

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:32:43

    謎に下北系とかで流行ったテトリスキーホルダー

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:32:50

    スパシン…U-1…EMIYA…今はHACHIMANにほぼとってかわられているが

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:34:24

    >>103

    エロゲですよね!?

    まあ世紀末周辺は仄暗い世界観とかセカイ系とか多かったのは時代ごとの空気感かな

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:34:52

    PS1のアングラゲームだとこんなのゲームじゃないと言わしてめたLSDが思い浮かぶ

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:35:10

    >>105

    実在の人物でバトロワあったんだ…凄まじい

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:37:08

    げんしけんも初期の頃はまだまだアングラ感強かったな
    二代目の頃にはだいぶアングラ感は薄れていったので時代の移り変わりを感じるわ

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:37:15

    IWGP今見るとやっぱ2000年と今じゃ雰囲気違うなぁ
    24年前だから古いのは当たり前だけど、昭和ではない今と近いけど違うあの感じ

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:38:55

    アングラ色の強い廃墟探索系の個人サイトの中でもエロ本小屋レポシリーズは凄まじかった

    エロ本小屋teamkokudo.org
  • 117二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:39:04

    >>115

    今じゃ絶対出演者集めらんないぐらい豪華だよなこれ…当時はドラマの表現規制もまだまだ緩かったからアングラ感強めな過激な作品も多かったわね

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:42:42

    >>116

    つぶろの動画かなんかで知ってこれ読んだわ

    ワクワクからの終盤の哀愁すごかった

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:48:57

    >>110

    HACHIMANですらもう歴史の遺物だよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:49:41

    >>119

    そうなんだ…今は一体何が主流なんだろうな

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:50:11

    裏風俗レポ

    サブカルチャーとして消費されない本当のアンダーグラウンドの世界を見たいならこのサイトを見るべし

    もるだの塔moruda.net
  • 122二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:50:54

    >>119

    ほらあにまんで一匹生き残ってるから…

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:51:09

    >>120

    にじふぁんが閉鎖してアルファポリスが過疎った今となっちゃ2次SSそのものがもう……ね

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:51:11
  • 125二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:52:02

    >>119

    pixivだとまだ生き残ってたりするよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:54:58

    >>113

    それこそ昔はネット=アングラな風潮もあったから

    「本人の目に入ったらどうするか?こんな場末のサイトなんて見てるわけねーだろその方が本人への侮辱だわ」

    という考えがまかり通っていたとかいないとか

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:55:11

    >>124

    ゼロ魔if二次創作全部集めたらいくつぐらいあるんだろうな…

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 01:04:44

    バトロワと似たようなものだけど実在の人物のBL作品とか?
    野球選手とかそこら辺の

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 01:14:19

    南条あや

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 04:22:57

    >>119

    HACHIMANってジャンルあったんだ

    メアリースーみたいにするとしてもなんでオリキャラじゃなくて八幡なんだろう

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 06:56:53

    平成初期ってネットもないと思うんだがどこからどこまでが範囲なんだ?

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 07:36:18

    >>131

    インターネットの前にパソコン通信というのがあったしなー

    初期インターネットがアングラの温床みたいなのはこっちから引き継いだ部分も大きい

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 07:47:46

    >>131

    どこからどこまでというのが時間の話なら平成元年から10年まで

    アングラの範囲についてという話なら個々の主観でとりあえず言ってみるしか

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 08:10:31

    NHKにようこそ!はあのときのゼロ年代の空気感が感じ取れる気がする 特に漫画版
    ひここもりニート、児ポ、マルチ商法、自殺オフ会、おクスリ、同人ゲー制作、ネトゲと時事問題大抵扱ってるけど、がんばって何かをやろうとしてすべてが空回りするあの感じがね

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 08:37:00

    90年代のアングラっつーと何だ
    漫画誌ならガロとかビームとかラポートとか
    雑誌なら宝島とかGONとかゴメスとか

    悪趣味系の完全自殺マニュアルとか危ない薬とか
    そいやオウムが持て囃されたのも悪趣味系アングラの風潮あるよな

    漫画家から松本大洋とかカネコアツシとか
    ヲタ系だとファンロードやOUTもアングラって言っても良いかな…?

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:20:03

    >>130

    元はU-1とかスパシンとかと同じ「ぼくの考えたさいきょうの原作主人公」なんだけど

    HACHIMANの場合は他作品に乗り込んで好き勝手暴れさせるクロスが特に流行ったのが特徴


    何故俺ガイルの八幡がそんなに素材として人気になったのかは謎

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:28:27

    こういう会員登録したファン向けの公式冊子

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:55:24

    例のアレはまた別?

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:59:58

    >>85

    それこそアングラと呼ばれた地下演劇じゃねえかなと思う>ネット以前のアングラ文化

    あとはまあB級映画とか

    自分も生まれる前の話だからあんまり詳しくは知らないけど

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:02:06

    >>128

    それはあんまり大きな声では言えないが今でもあるだろ

    時代あんまり関係ない

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 12:59:17

    椎名林檎なんかはその辺の平成初期アングラの文脈から出てきたスタイルだったな

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:12:19

    >>141

    椎名林檎もそうだったの!?

    意外とアングラ上がりの歌手も多そう

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:08:32

    俺が今までで一番不謹慎だと思ったネット発祥のネタ

    なんというか当時のネットのアングラ感を端的に表してるよなぁと思ったり

    NEVADA ‐ 通信用語の基礎知識www.wdic.org
  • 144二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:11:48

    夢寐とかM@Dと呼ばれてた静止画ないしアニメMAD
    一部はそれこそニコ動とかにも残ってるけど元が一回期限付きアップローダーになげておしまいみたいなの多かったからなぁ
    しばらく前に集英社が公式で静止画MADコンテストやってて腰抜かしたおぼえもあるが

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:49:29

    バウとか

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:22:30

    >>145

    伝説)(?)のたこぶえが広まったのもVOWよね

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:32:08

    バンドブームがないなんて…

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:32:42

    FLASHの脱出ゲームとか流行ってた記憶

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:35:07

    >>147バンドってアングライメージがないんだよね

    むしろ表の世界って思ってたんだ

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:40:19

    >>33

    5chは過去ログ見れるようになったし

    消えたサイトもアーカイブ探せばあるよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:42:14

    >>149

    日本のバンドシーンは昔はアングラだったんだ

    ヤンキー系とサブカル系に別れるけどどっちも表の世界ではなかったんだよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:43:17

    >>3

    ニコ生って初期から中期というには後半寄りじゃね?

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:44:24

    >>149

    上の方で9mm時雨やcabsなんかの残響系やナンバガスーパーカーの90年代末辺りは名前挙がってるね

    ロキノン系はサブカルとメジャーの中間あたりだから立ち位置難しい

    個人的にはメロコア系はメジャーとアングラどっちなのか気になる

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:44:25

    バンドがアングラだった時代って村八分や外道辺りの頃でしょ?
    平成になってからは違うと思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:44:54

    このスレで上がってるのだとエロゲが一番しっくり来たな
    まだWindowsなんて世に出て無い頃の90年代前半頃から静かに流行り始め、
    00年代でオタクの大学生を中心に一気にこっそり広まったイメージだわ

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:46:13

    >>152

    ニコ生は2007年(平成19年)スタートだから一応生まれは中期だけど盛んになったのは後期だな

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:46:35

    FLASH★BOMBとか
    フラッシュ文化はそのあたりじゃないか?

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:01:45

    まだあやしいわーるどの話出てないか

    大規模掲示板のパイオニア的サイトで初期の2chもその影響を大きく受けている

    ある意味あにまんの遠い遠いご先祖ともいえるんじゃないかね

    あやしいわーるど - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 159二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:08:18

    村崎百郎ってアングラでいいんかな・・・・

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:14:30

    平成中期ならうまい棒1000本1週間で食べきるブログ思い出した
    ブログの提供元がサービス停止したからもう見れないけどやおきん公認のブログで面白かったなぁ

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:23:09

    >>159

    ソイツがアングラじゃなかったら誰がアングラなんだよ

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:25:27

    >>99

    スターシステムというか人形劇というかそういう趣があっていいよね

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:51:34

    >>142

    それこそ高校辞めて何やってたかって上にも出てるナンバガの追っかけみたいなことらしいからな

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:46:40

    大槻ケンヂすき・・・・・

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 07:56:58

    >>158

    あやしいわーるどからあめぞう→2ちゃんねるって印象

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 08:12:09

    平成が約30年だから平成20年くらいまでなら
    やっぱネットが割とアングラだろうけど
    win95以前となるとガチの地下経済というか裏ビデオや裏本がある
    ただ親父の遺産で出てきた奴、一般流通してたのか、通販限定なのか、秘密のルートなのか未だにわからん

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 08:14:17

    winnyとかが広まってた時代でもあるか

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:25:25

    >>113

    昔芸人題材のパロロワちょっと見た事あったな

    現在帯番組の司会やってる人がバーサーカー化してて今思い出すとちょっと笑う

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 19:35:20

    >>165

    あめぞうはサイト作ったのが普通の工業高校の先生だったというのがまた凄い

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 19:41:51

    >>166

    ビデ倫の審査通してない奴なら普通に裏だね

    製作会社が小遣い稼ぎに流す場合もあるし

    ヤクザがシノギにしてるパターンもある

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 19:58:53

    >>170

    その手の奴だとバッキービジュアルプランニングの作品思い出した

    あまりにやばすぎて制作会社が逮捕されたAV作品

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:27:19

    サザエボンとかいうダブルパクリのヤバい奴もあったよね
    表に広まりすぎてアウトになったけど

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:30:40

    カゲプロは当時の中高生オタクは大体ハマってて賑わいもすごかったけど同時にニコニコの低年齢化でコメ欄が荒れたりパーカーを着たキャラに対して「カゲプロのパクリだ!」などの言いがかりをつけたりとそっちの炎上もすごかった。
    あとめちゃくちゃ盛り上がってたのにアニメの出来がちょっとずさんだったところにボカロ界隈と子供向けアニメに対する大人の舐めを感じて令和だったら絶対あんな低クオリティでリリースなんかしなかっただろうなって思う

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 06:21:28

    ニコニコにいたやつは10年経ってもスレタイすらまともに読めないのか

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 07:38:14

    ニコニコ全盛期はまぁ平成後期だな
    07年ならギリ中期だけど

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:11:56

    >>174

    >>175

    組曲とかは普通にニコニコ黎明期時代の産物だから中期だと思うけと…


    まだ挙がってなのだとくそみそテクニック

    何気に最初はあやしいわーるどから広まったんだよね

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:20:28

    平成中期はFlash全盛期だよな
    ペリーとかモナーとかなつみstepとか
    あとFlashじゃないけどVIP☆STARとか

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:14:35

    コラというと今は漫画の台詞改変だけど、昔はアイコラのことだったな
    あれもゼロ年代だから中期だね
    あれでフォトショの使い方を覚えた人は多いと思う

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:32:21

    ジェンキン寿司

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:34:18

    吉野家コピペ改変は00年代であちこちで見てたなぁ
    中期のネットで1、2を争うレベルでフリー素材と化してた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています