- 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:05:21
- 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:06:39
剣は和洋問わず象徴武器なので芸術品でもあるのは間違いないですね
- 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:07:19
よその刀剣と比べてもあんまり実用的ではないよね
- 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:08:54
西洋剣みたいに叩き切るのと違うからね
それも含めて芸術品 - 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:09:23
- 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:09:50
西洋の剣も偉い人の武器なので…
- 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:10:44
- 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:11:26
ロングソードで人間を叩き切ったとしたら使ってる人の筋力が半端ないだけでは
- 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:12:13
美術品としても美しいよな
初めて博物館で刀を見た時は感動してしまった - 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:12:13
西洋剣だって引いて斬るし日本刀だって叩き切ってるからね…
- 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:12:17
- 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:13:12
槍のほうが強くね?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:13:27
剣とかいう金属の無駄使い武器
普通槍か投石だよね - 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:15:31
ギタリストのギターと同じで、とりあえずカッコいいから手元にコレクションのノリは間違いなくあった
- 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:16:02
- 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:16:51
- 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:17:39
戦前は普通の家庭でも日本刀を持っているところが多かったらしいがGHQによる刀狩りで多くが回収されたり破壊されたりした
政府はなんとか刀を守ろうと美術的価値を付けて守ろうとした - 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:18:06
何の為に先端尖ってると思ってんだ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:18:16
- 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:20:29
- 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:22:12
- 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:22:31
正直鎧着てるのが相手だと鈍器として使った方が有効だよな
- 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:23:04
- 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:24:25
懐刀なんて言葉があるからどちらかと言えば刀は護身とかそういう目的で持ってたのもあるんじゃないか?
- 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:26:01
どんな武器も適材適所よ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:27:37
だから刃物もついてる鈍器として戦斧は騎士のサブウェポンとして人気だったんだぜ
- 27二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:28:05
鞘に入れてぶら下げて即臨戦態勢になれる携行性と一定のリーチを兼ね揃えた普通に便利な武器やぞ
- 28二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:29:24
戦場ではサブウェポンとして使えて
なおかつ町中でも携帯可能って
要するに現代で言うハンドガンの立ち位置だよな - 29二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:30:55
まあ殺傷力以外も重要な要素だしな
(現代での刀の扱いは別として)拳銃は核兵器よりも弱いんだから警官には核兵器を持たせようとはならないのが良い証拠 - 30二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:31:09
想像以上に邪魔だけどな
- 31二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:32:30
屋内だと槍だと長すぎてぶつかったりする
一長一短 - 32二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:32:59
- 33二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:33:08
- 34二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:34:08
- 35二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:34:42
武家に嫁ぐ際の嫁入り道具でもあったらしい
- 36二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:34:55
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:35:43
刀狩り以前は農民から商家に至るまでみんな成人男性の証ぐらいのノリで持ってたとか
- 38二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:36:48
- 39二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:37:12
- 40二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:37:23
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:38:26
- 42二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:39:18
個人レベルならともかく軍で使うならリーチ長ければ長いほどいいからな
- 43二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:39:26
戦国から江戸にかけて刀を褒美の一つとして家臣に送ったりしてるしな
- 44二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:39:55
「見てくれよこの刀!龍の意匠が施されているんだぜ!」とか考えるとほっこりする
- 45二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:40:41
- 46二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:42:53
神社の奉納品としてもよく作られたとか
- 47二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:43:18
- 48二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:45:38
忠臣蔵で屋内でめっちゃ切り合いしてるやんけ
- 49二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:46:01
- 50二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:48:16
現代だと、そういう区分になるな
- 51二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 23:50:02
そもそも室内にしても大振りでぶん回すんじゃなくて突けばいいだけだし、なんなら脇差もあるし
- 52二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:02:53
脇差しも短刀も刀剣なのになんで長物限定なんだよ
- 53二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:03:32
- 54二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:12:17
鎌倉あたりは騎馬戦メイン→大太刀や薙刀で馬から落とし、短刀で首を切って手柄証明
幕末は闇討ち暗殺メイン→打刀&脇差、屋内でも夜道でも戦える
戦い方と時代によって長さや大きさが変わるの面白いよね - 55二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:14:21
和洋問わず剣が長生きしてるのはそれなりに理由が有るな
- 56二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:14:59
そもそもポールウェポン腐るほど出てきても西洋剣含む現場使いのいい刀剣研究も何百年も盛んだった時点でフツーに全部必要性あったブツなのでは?
- 57二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:22:10
なんなら銃が出てきてもしばらく活躍してたからな
ライフルと薬莢の普及で射程と発射速度が改善されてようやく銃剣以外の刀剣の居場所が無くなったのが19世紀
連射式のアサルトライフルになったことで銃剣の必要性も下がったのが現代 - 58二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:22:47
- 59二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:50:16
- 60二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 01:18:48