クニゲイ19話スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 05:11:40
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 05:54:58

    結局制作物の内容には全然触れないんだね
    主役がライバル撮ってるんだから幾らでも深堀り出来た筈なのに

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 06:24:48

    門のキャラづくりに失敗したせいでどれだけテコ入れしても上滑りしてる感が否めないな
    やはり漫画はキャラクターが大事、キャラクターが活きてこそストーリーも魅せられる

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 06:32:42

    >>3

    まぁ内容自体はいいと思うんだよね

    遅すぎる点を除けば


    まぁ主人公が門に執着することに共感できないってのはそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 07:12:20

    >>4

    遅すぎると言うか2年生になったと思ったら作中ではもう3年生の秋ぐらいには時間経過してるんだよね。

    それで話が進んだ印象がないのはこれまでで主人公と門しか焦点を当ててないので内容がペラペラなんだと思う。

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 07:23:51

    今回の話で思い出した様に映画は総合芸術で色んな分野のスタッフが居て出来ることが説明されていたけど、飲み会の顔繋ぎ+バイト代でスタッフを集める下りが何かウ~ンと感じてしまった。

    恐らく作者の経験から金は必要という描写を入れているんだろうけど主人公が半ば仕事と割り切ってチャラチャラした飲み会に顔を出していたと思っているので“小金欲しさの軽薄な学生“としか見えてないのが問題。

    ぼくたちのリメイクでは他学科の先輩に助力を求める下りがあるけど、その時は金の代わりに“サークルに入る“という労力支給でその対価を賄っていた。
    つまり今回のバイト代は専門技術に対する真っ当な対価なんだけど、クニゲイではそれが語られていないので映像学部の学生は金で釣られるような軽薄な若者が多い印象にもなりかねない。

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 07:53:46

    手遅れ!
    大学の学科の説明や映画は総合芸術は序盤でやるべき説明

    序盤にやっていたのはイキリ門の活躍ぐらいか

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 09:29:06

    最後の門の表情はいいと思ったよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:28:01

    今まではなぁなぁでやってきたけど〜ってのがあるんだけどそもそも最初にやってろやとしか

    それで削って追加した描写が門スゲエエエ(説得力なし)だから薄い

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 10:54:29

    19話にもなって今さら学部の説明とかいきなりどうしたって感じだし

    飲み会とかも孤独な門に対して交友関係の広さを演出したいのだろうが加々見って別に陽キャじゃないし

    つーか金で釣るなら結局門と同じだし

    根本的に主人公がいつも自信無さげにウジウジして中身が無いのがこの漫画の最大の癌なのよ

    門の不快ムーブと相乗効果ってところか

    >>3にもあるけど漫画はキャラクターが一番なので…誰がコイツラの顛末見届けたいと思うかって話

    芸大と映像制作の舞台裏の蘊蓄垂れ流しの方がまだ人気出たんじゃないかな

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:24:46

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:27:17

    主人公が金で人を釣るのは実際の日本映画界では当たり前のことだから、あえて金で釣る、無意味な飲み会に参加するシーンを描いた…という可能性がある。でも、それが漫画の面白さに繋がらなかった。

    あと、一時ハゲの出番が大幅に減ったのは序盤で閲覧数が大幅に減ったため、急遽作品の癌であるハゲの出番を減らしたのかな?と思ってる。でも、中身がない主人公も作品の癌だから、連載会議にネームを出す時点で主人公とハゲのキャラ設定を失敗している。

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 11:50:52

    すごい……すごい酷なことだと分かってはいるんだけど
    ガラスの仮面とどうしても比べてしまう

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 12:03:52

    マジで主人公が空っぽで自分から話動かすキャラじゃないのでストーリーがつまらんのよな
    知識や技術には疎いけど天性の感覚でいい画が撮れてしまうスーパー陽キャ、みたいなキャラ付けだったら
    門と幾度とぶつかるけど最終的に欠点を補い合う最強タッグになるとかの王道もありえた

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 12:52:51

    主人公がストイックさを履き違えているのか他学科の面々が集まって他の視点や専門性を知れる機会でもある飲み会を無為なものと断定してるのが勿体ないね。

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:04:52

    金払えば引き受けてくれるってんなら別に飲み会が生きた訳じゃなくね?
    大学内で適当な奴に直接声変えて金で雇えば結果は同じじゃん
    最初からコネ作り目的の交流していたら門との対比が活きただろうけど、この主人公はずっと門だけに執着しすぎなんだよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:09:53

    やっぱり開幕二連敗させる事で「大澤門の才能/加々美大助という凡人」を強調したのが最悪手だったと思う
    大学祭の直接対決の時に勝負自体は互角にして、「完成度の違いに愕然とする加々美と、稚拙な映像にか対等に渡り合って来る事に歯噛みする門」みたいな図式にしておけば「天才とそれに喰らいつく凡人」みたいな双方が成長するフラグにできたのにね

    門の天才性に説得力がないことが上滑りする一番の要因なんだけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:43:53

    こんだけ下の順位に居ても投げずにちゃんと風呂敷を畳もうとしてることは評価したい
    その一点において作者には好感が持てる

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:52:43

    芸大の話って感じが全然しないなあ
    偏差値高い大学のしょっぱい表現サークルの話だったらすごい納得感あるんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 13:54:52

    >>19

    それは凄くわかる

    初期から言われてるんだけど門の天才感皆無な所も含めて「素人の創作サークルとかにちょっと才能がある人がきて神の如く持ち上げられる」みたいな構図に近いんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 14:15:44

    門以外に天才はいないの?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:28:25

    >>21

    門自体が学年にひとりいるかいないかレベルの天才でしかないからまぁ…

    ガチの天才は在学中にデビューしてそのまま辞めたりするけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:04:16

    主人公が門しか見てなさすぎてすごく世界が狭く感じるんだわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています