- 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:34:44
- 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:35:20
- 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:35:30
ポテトって付いてるやんけと言おうと思ったけどまあ世の中ポップコーンシュリンプなんてのもあるしな…
- 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:35:55
中身が完全にマッシュされてないやつも多いし何となく言わんとするところはわかる
- 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:35:56
美味しいんだけど結局ポテトのほうがうまいってなるやつだ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:36:29
もしかして口内の触覚が死んでるタイプ?
- 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:36:33
- 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:36:53
ライスコロッケ!
- 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:37:10
ようやく気がついてくれたか…これでポテトのやつも浮かばれるってもんだ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:37:33
大豆肉みたいな感じに勘違いしていたのかもしれん
- 11二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:38:50
- 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:39:56
ハッシュドポテトは本来細切りや角切りにしたジャガイモをフライパンやオーブンで焼いた料理なんだけど何故か日本では小麦粉と混ぜて小判形に成形して油で揚げるという主原料がジャガイモという意外何もかも違った食い物になってるよのよね
- 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:52:53
- 14二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:55:31
ハッシュドポテトは和製英語で向こうだとハッシュブラウン(Hash browns)だからマジでジャガイモ以外何もかも違う
- 15二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:56:19
食感と味で米とは違うってわからんもんか・・・?
- 16二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:57:21
ハッシュドブラウンも本来は「ハッシュブラウンポテト」だからまあギリギリね
- 17二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:57:39
- 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 17:10:21
冷凍食品とか工場でたくさん作るなら焼くより揚げるほうが効率いい+繋ぎ入れると油の中で分離せず形が綺麗でパッケージしやすい
家庭料理として元々定着してた国だと家族の分をささっと焼いて作るのが主流ってことかと
- 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 17:11:52
そもそもタコってタコスの単数形だろ
- 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 17:20:07
ハッシュポテトの作り方(英語版)を見ると
a chef may prepare hash browns by either grating potato or forming riced potatoes into patties before frying with onions(以下略)
「すり下ろすかライス状に形成する」とあるから
実はスレ主の勘違いはさほど間違ってもないのかもしれない - 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 17:58:32
- 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:00:18
米粒状、まぁ粒みたいにすりおろすって感じ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 18:00:52
こめつぶみたいに細かくするって意味じゃない?