競馬のあり方を変えた馬

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:25:57

    いたら教えてほしい
    ぱっと思いつくのは
    ・オグリキャップ(いわずもがな)
    ・ハルウララ(地方競馬の救世主)
    ・テンポイント(医療技術の発展)

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:26:42

    ニホンピロウイナー
    間違いなくマイル戦線を盛り上げた名馬

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:27:32

    ハイセイコー(競馬ブーム)
    ハードバージ(引退した競走馬への保護)

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:28:17

    ヘヴィータンク

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:28:52

    "競馬のあり方を変えた"と言われると挙げられてるどの馬もしっくりこない
    大衆人気は先駆者がいるし
    地方競馬の救世主と医療技術の発展は"競馬のあり方を変えた"とは?だし

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:30:19

    冷遇されてた短距離に確固たる地位を与えたバクシンオー

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:34:13

    種牡馬の種付け数を爆増させたサンデーサイレンス

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:36:40

    引退後の扱いについて日本だけでなくアメリカにも影響を与えたファーディナンド

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:37:01

    オグリが作った新ルールは、クラシック追加登録制度

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:37:26

    馬が何かを変えることなんてほぼ無くて競馬の在り方が変わるのは基本的にメディアの力じゃない?
    バスケの超ロングシュートみたいに選手のスキルが競技の最適解を変えるスポーツは色々あるけど
    競走馬って数年で引退するしスキル継承も難しいから一頭が何かを変える事ってほぼ不可能だし

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:37:57

    ハマノパレード(安楽死制度)
    トキノミノル(破傷風の研究)

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:38:27

    競馬じゃなくて競走馬、サラブレッドのあり方を変えたとかの方が考えやすいかな。個人的に

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:39:13

    こいつ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:41:24

    JRAで降着制度ができたのは、ニシノライデンが発端で良いのかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:41:39

    ハクチカラ
    初のアメリカへの長期遠征と海外重賞勝利、そして日本にモンキー乗りが普及した契機

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:43:41

    これ言っちゃうと微妙かもしれないけどスピードシンボリ
    海外への夢を生み出したのは大きい

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 19:45:07

    競馬のあり方を変えた馬となるとトキノミノルとオグリキャップ以外ない
    それまで軍馬生産が前提だった日本競馬を大衆の賭博として根付かせた前者と賭博だった日本競馬をそれ以前よりも遥かに大きな大衆文化として根付かせた後者

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:17:08

    >>16

    ハクチカラがおる

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:22:19

    ガーサント
    変えたと言うかこいつの成功で社台が変わったみたいな感じもするけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:23:27

    >>17

    その場合だとオグリじゃなくハイセイコーでは?

    大衆文化として根付かせたのはハイセイコーだと思うけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:25:51

    馬産の傾向を変えるような大種牡馬では?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:26:18

    ノーザンダンサーとミスタープロスペクター
    各国の競馬ファンを失望させた種牡馬ビジネスの始まり

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:26:34

    インタグリオーは変えたに当たるんかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:29:59

    競馬がスポーツに変わったのはアイネスフウジンのダービーが契機だと見たことあるが実際どうなん?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:30:52

    まず競馬のあり方とはなにかが分からんからな…
    あり方が変わっただと軍馬育成のために~から完全に博打メインになったのが思いついたけど1頭の馬がどうこうの話じゃないしな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:31:06

    テスコボーイ
    スピード競馬への転換

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:34:56

    結局のところ馬一頭にそこまでの力は出せんと思うな
    種牡馬でレースの内容だとかを変えたとかならともかく制度の変更とかはその馬が変えたってよりたまたまその馬が変えるきっかけになっただけで元から機運が高まってたみたいなのが多いと思うし

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:44:18

    ハルウララをもってしても高知競馬の経営改善には至ってないのが全てだからな
    あくまで延命出来ただけ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:46:04

    スプリントを開拓したサクラバクシンオー

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:47:12

    ハルウララは高知限定ならともかく地方競馬は主語デカ過ぎ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:52:28

    >>28

    高知競馬の人々がハルウララ以降の経営努力を知ってほしいって言ってますからね(NHKでその特集番組を作ったくらいです)

    ハルウララブームの功績はもちろん偉大だけどその後の経営努力がなければ結局潰れてますからね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 20:54:00

    アイネスフウジン
    逃げ切るのは難しいと言われたダービーを逃げ切り勝ち
    その後に起こった有名な「ナカノコール」。観客達の賭けの勝ち負けを越えて一体となったこのコールは単なる勝ち負けを越えて勝者を称賛した初めてのコールという以上に関係者からは「近代競馬がギャンブルからスポーツに変わった」と称されている

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:27:02

    シンザンとテンポイント

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:29:27

    >>33

    テンポイントはなんとなく分かるけどシンザンってなんかあったっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:30:34

    JRAとメディア戦略のおかげ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:32:30

    オグリもウララもテンポイントも別にあり方を変えたわけじゃなくね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:34:15

    >>35

    良いものがあったとしても言われなければ気づかないからね

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:36:00

    >>34

    シンザンを超えろ!かな

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:36:11

    なんだか挙げられた馬をケチ付けるだけスレみたいだな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:36:51

    マイルとスプリントを分けたバクシンオーと
    なんか色々変えたオグリ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:37:17

    >>38

    それって目標設定が新規化されただけで競馬自体が変わったわけじゃないんでは

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:38:46

    >>40

    評価される距離が細分化されたら競馬が変わったことになるんか?

    クラシック挑戦の範囲やメディア露出や競馬場環境の変化が、競馬が変わったことになるんか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:47:55

    >>5

    >>10

    >>25

    >>27

    への回答が出来ない限り「競馬のあり方を変えた馬」に何を挙げても無意味ではないのか

    競馬のルールを変えた馬、競馬史のターニングポイント、そういうものは挙げられるが

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:47:57

    >>42

    前者はそうでもないが後者は普通にあり方変えてるだろ

    新規の客を大量に呼び込んで鉄火場上等だった競馬の空気感変えてるんだから

    ハイセイコーの時がそうだろとか言うがハイセイコーはあくまで始まりで大衆娯楽としての競馬の定着と機能強化が明確に出てきたのはオグリからだよ

スレッドは2/3 08:47頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。