- 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:03:56
- 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:06:36
その当たり前の事を理解できずに「美味しいラーメンさえら作ればお客さんは喜ぶ」とか思い込んでる奴がいるからだよ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:06:57
これリアル時間だと四半世紀前の台詞だし…
- 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:08:30
極端な話、コーラと偽ってコーヒーを飲ませたらコーヒー好きであっても脳がバグってむせるからな
情報を食事体験に含めないなんて誰であっても無理 - 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:10:59
- 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:14:08
むしろ「常識以前の正論をぶつけてるだけなのに感情がこもってる」ところに芹沢らしさがあると思う
- 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:18:24
- 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:25:18
ブランディングってそういうことだからな
むしろ、これがその味なのかあを重ねて舌は育つんだし - 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:28:41
ラーメンハゲはそれをわかっている上で
情報を食っている客を金を運んでくる働きアリのような物と割り切って商売に徹して
本当に食わせたいラーメンを作るための物にしてる - 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:35:40
食べ物オタクとして情報の解像度を上げていくと
あるポイントで一番美味いのラインのちょっと下の
情報量が増えるだけの行き詰まりに到達するので後はそこでどう折り合いを付けるかの問題になる
ラーメンしか食わない人間は行き詰まりでずっとグルグル回ることになる - 11二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:55:05
- 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:05:01
- 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:09:06
- 14二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:12:16
当たり前の事を印象に残るように言うことは当たり前にはできないことなので
- 15二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:12:55
嗅覚が人体に与える影響って最も原始的な感覚故に脳の部位が非言語処理で言語化困難なだけで軽く想像の100倍くらいあるからな……
健康と食事をやり込んであるラインを超えると香りを使って心理状態を操作するテクニックとかそういう変なスピリチュアルメンタリスト方面にいく - 16二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:14:00
「冷静に考えたら当たり前」
喉元過ぎれば熱さを忘れるみたいな - 17二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:15:07
鼻風邪になると同じレシピでも不味く感じるしな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:31:15
この時目の前にいる藤本くんが「いいものはいつか認められる」とか言ってたことへの反論、過去の経験から味のわからない客を蔑む感情からのこの表情だよ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:32:36
味だけでなく絵とか漫画とか小説とか色んなジャンルでも言えることだと思う
- 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:36:41
- 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:45:54
別に情報を食う事それ自体は全く悪いことじゃないからな
極端な話、全く同じラーメンAとBがあって、Aの方がBよりもレビューが良いとか値段が高いとかで、それでAの方が美味しいと感じて食べた人が幸せになれるのは何にも問題無いだろう
ただ訳知り顔でAの素材がどうとか、麺やスープが云々とか語り出したら、モヤッとするのはあるだろうな - 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:49:29
器を変えたら美味しく感じたみたいな話もあるし、味覚以外から得られる要素って多いよね
- 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:51:27
それに気付けたときが芹沢の転換期みたいなもんだしな
作品通してずっと抱えてた暗い思いだし、複雑な心境もあったんだろう - 24二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:58:50
また小学館カテからの脱走者かよ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:01:12
それはそうとこの世界のどこかには情報を食うブタじゃなくて本当の味がわかってくれる人がいるんだ!って純粋に信じてそうなのが芹沢サン
- 26二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:19:14
云万円払ってある程度客の質を選別するのが前提の懐石やフレンチのコース料理ならまだしも
大衆料理に出店して大衆向けの料理を提供出来ないなら、ただの性癖の押し付けだし料理研究における怠慢とも言えるからな
- 27二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:30:54
信じてそうも何も普通にいるし……藤本君とか有栖さんみたいなネームド以外にも
- 28二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:51:35
実際人間は情報を食う生き物って研究結果もあるんだっけ
ラーメンハゲの名言「あいつら情報を食ってるんだ」が科学的に証明。「類人猿が獲得した共感能力」説に納得する人たちこれは納得味がある。togetter.com - 29二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:01:02
本当に味が分かる人間が別に情報を軽視してる訳ではないしな
齧り付いて情報を咀嚼しないとどうにもならないことはいっぱいある
食事オタクと言うジャンルに関しては本当に意味が分からない野生の天才みたいなのもいない訳じゃないけど
本当につええ人間は情報と感覚と言語化のジャグリングを回すのが上手いから何て言うか仕事が上手い - 30二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:03:47
それを意味不明だとするのはお前が商売を舐めてるのでは
- 31二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:05:29
- 32二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:07:42
落胆してるのは濃口の方が美味いと思われたからじゃないけどな
- 33二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:10:26
まあそれはそれとして看板に偽りなくちゃんと商品は出している
- 34二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:39:12
外から見たら当たり前なんだけど自分が創作者の立場になると不思議と忘れちゃうんだなこれが
- 35二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:28:44
親しい友人との会食、恋人の手料理、子供が少ないお小遣いの中から買ってきてくれたお土産等をことさら美味しく感じたりするのも情報を食ってる内に入るからね
そういった感覚を一切持ち合わせていない、純粋に自身の味覚だけで食事を楽しんでいる奴は流石に極少数だと思うんだ