フジキセキのフィギュアペインティング

  • 11◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:17:30

    フジキセキのフィギュアが発売されましたね。老若男女これを求め秋葉原や日本橋やメルカリに殺到していることと思います。
    これはいはゆる「プライズフィギュア」というものですから、3万円とかする「本当の」フィギュアに比べると、ちょっと作りが見劣りすることがあります。
    しかし安んぜよ、見劣る部分の一部は安価な出費と、手技によって自ら水準を引き上げることが可能です。今回それを試みましたので、諸兄諸姉に供する参考の記録として記載します。
    1は本職の彫刻家や画家ではないです。

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:20:21

    フィギュア体液ぶっかけスレ!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:25:25

    細かい所修正できるんか……凄いな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:27:17

    そんな!フジキセキを釜茹でに!?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:28:30

    こういうスレ主がフィギュアの首や四肢を切断して前衛芸術みたいな飾り方するんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:29:23

    ??「自分でやれば150ポンドの節約になります」

  • 71◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:31:20

    必要な用具材料はフィギュア本体のほかに以下のものがあります。すべてヨドバシカメラであったり、街の模型店や量販店で購入できるものです。
    タミヤ・スミ入れ塗料「ピンクブラウン」「ライトグレー」「グレー」40ml瓶入り各385円、タミヤ・アクリル塗料ミニ「XF-15 フラットフレッシュ」10ml瓶入り169円、同「X-1 ブラック」10ml瓶入り169円、同X-22「クリヤー」10ml瓶入り169円、GSIクレオス「B-503 Mr.トップコート水性スプレーつや消し」500円、シタデルカラー「GREY SEER」12mlボトル入り580円、OLFA「アートナイフ左右両用 10B」488円、タミヤ・モデリングブラシ「HFスタンダードセット」3本入660円、価格はヨドバシの通販価格です。ほか綿棒を使います。
    今回部品別の作業はないので、しっぽ・台座とも袋から出して組み立ててしまいましょう。

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:31:25

    すげー
    自分だったら不器用すぎて邪神にしてしまうわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:32:41

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:33:48

    ちょっと興味ある、プライズフィギュアのリペイントか

  • 111◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:35:14

    さきに述べておくと、総作業時間は24時間+約3時間+24時間です。前後の24時間は表面処理の乾燥時間ですから何も手は動かさないのであります。
    出してみますと、見た目のよくないことの原因のひとつが表面の質感であるとお気づきになられることでしょう。樹脂の成形そのままで、表面処理をしていないものですから、本来の皮膚や布のそれとは違う光沢があります。どうするか。

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:35:58

    どこまで水準が上がるか楽しみ
    普段から趣味で塗装とかやってる人?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:38:30

    >>5

    ワンピのアレみたいな奴とは趣旨が違うだろ

    勝手に決めつけるな

  • 141◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:39:27

    自宅のベランダに出ましたら、適当なダンボールとかにフィギュアを入れて、水性トップコートを、フィギュアから30センチくらいの距離で吹き付けます。このとき例えば正面に一回、台座をとって回し左側に一回、また背面に一回、また右側に一回…と満遍なく吹き渡るようにします。30センチ以上の距離をとらなければ、コート剤が余って表面が荒れますので、思い切って遠い距離から噴射します。
    このあと24時間乾燥をさせます。

  • 151◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:44:43

    このとき持ち手にするために、台座をつけておく必要があったのであります。
    24時間も待っていたらスレがどうなるか予想もつきませんので、今回は特別に24時間経過させたものを用意してございます。
    つや消しを吹いて表面がいい具合になるだけで、見た目はなかなか整ってきました。ここでスミ入れ塗料ピンクブラウンを用意して、まずは手指から処理を加えてみます。この右手に、フタに付属するブラシですくいとったピンクブラウンの顔料をひと垂らし、ふた垂らししますと…

  • 161◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:46:52

    …このようになりました。
    タミヤの瓶入りスミ入れ塗料は「溶剤でうすめてあるエナメルの顔料」でありますから、毛細管現象で立体物の隙間に入り込みます。広い面積に塗り綿棒で薄く広げることもできます。この二つが、いはば基本動作としてくりかえし行うことになります。

  • 171◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:49:14

    左手も同様にします。指や手の甲側だけでなく手のひら側にもスミ入れ塗料をのせ、綿棒で拭き取り、または薄く塗り広げて、肌の立体感と血色を表現します。

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 21:50:29

    これだけでも結構印象変わるもんだね

  • 191◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 21:59:05

    つぎにXF-15フラットフレッシュです。
    これは丸瓶のアクリル塗料と角瓶のエナメル塗料の二種類がありますが、前者は筆を水洗いすることができます。後者は筆の洗浄にエナメル溶剤が必要ですが、ニオイや換気の問題がありますので、溶剤を扱うご経験がなければ丸瓶のアクリル塗料をとるとよいです。
    足の甲に少量を塗って色合いを確認しています。成型色の肌色と比べて、やや黄味がつよく、また暗い色であることがわかりました。

  • 201◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:06:18

    三本入り筆セットのうち一番細い「面相筆・極細」を用いて、服と肌の境目になるところにフラットフレッシュを塗っていきます。このとき塗料は「一本線を塗る」というより、「筆先ですくいとって玉を置く」動作で、短い距離づつ塗っていきます。
    1レスで一枚しかお見せできないと不便ですね…。

  • 211◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:08:36

    概ねこのような見栄えになればよいでしょう。これは塗料が服にはみ出したのを、紙やすりで表面ごと削り落として救助しているようすです。断じてやましい行為ではないのです。

  • 221◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:12:01

    首と頭の境目は、本物の人間ではカーブ状ですがフィギュアは表現として角度のついた断面ですから、ここにもスミ入れ塗料を流すことができます。首の断面も純正の円筒形ではなく、洋梨形に似た段のある形状ですから、陰影になるくぼんだ部分にもスミ入れ塗料を流しておきたいところですが、塩梅が難しいので上級者向けです。省略してかまいません。

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:17:35

    想像以上に高度なスレだった
    手先器用なの羨ましい

  • 241◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:26:03

    顔も肌の一部分でありますから、ピンクブラウンで加工を行って見栄えをよくすることができます。多少失敗したと思っても、ごく薄い塗料ですから綿棒で塗り広げるか、またはエナメル溶剤を含ませて拭き取れば修正が効きます。
    頬のいちばん突出した部分と、鼻の両脇いちばん落ちくぼんだ部分に、それぞれピンクブラウンを「置き」ます。このような「塗料だまり」ができるまで置いてかまいません。
    ここでまったく同じ色であるピンクブラウンが、頬の血色を見せることと、鼻の高さのため生ずる陰影を見せることで、まったく反対の効用を成していることに注目しましょう。

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:27:08

    そろそろ眠いから結論と完成品だけ貼ってくれ

  • 261◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:29:26

    置きましたら、すぐに綿棒で円を描くように塗り広げて薄めます。女性の方は実際のお化粧に使う道具や材料を用いてもよいでしょう。
    この製品では必要ないと見ましたが、ものによっては口の窪みの着色が十分でない場合があり、あるいは唇まわりの赤色を強調したいとお考えでしたら、ここにもピンクブラウンを流し込んでみるのもよいです。

  • 271◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:35:01

    完成を急がれる方がいらっしゃるのでさきにお見せしますが、完品はおおむねこのようなものになります。写真は一部仕上げの加工 (つや出しなど) をしていないので、おおよそ八分の出来でしょう。背景はプラ屑など転がっていてあまりにも汚いので写真をすこし加工しました。
    結論はないのですが、「手先の器用さはあまり関係ないし、何体か安いフィギュアで練習すれば意外とできるものです」といったところでありましょう。

  • 281◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:42:06

    ここから服です。
    シタデルカラーのGREY SEERを筆ですくいとって、適当な皿か何かにとりおき、つぎに筆に水をふくんで混ぜ合わせ、大体塗料と水とが1:6から1:8ぐらいになるよう調整します。シャビシャビの色付き水です。
    この水を、セットの中で真ん中の太さである平筆No.0で、頭の側から裾の側にむかってグッと塗ります。こうすると、布地の「くぼみ」の部分すなわち晴天の日光下で陰影ができる部分に、このうすい灰色が「溜まり」まして、陰影を強調する効果があります。
    本当はもうすこし別のやりかたがありますが、白色はこれより明るい色というものがなく、そのため若干難しいものになっています。

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:44:36

    >>27

    完成品貼る時は旧品の写真も予め貼っておかないと比較できないのでは?

    この写真だけで見たら別段プライズフィギュアとなんら出来栄えは変わらないし

  • 301◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:46:55

    ズボンがまた黒色と難しい色なので、トップコートだけ吹いてノータッチでも構いません。何箇所かパキッとした折れシワが彫ってあるので、せっかくですからライトグレーのスミ入れ塗料をのせます。「スミ入れ」という言葉の意味からは離れる使い方ですが、ライトグレーは黒色より明るいですから、シワの光が当たる部分を強調し、黒一色でないメリハリができます。
    それにしてもこのズボン、材質は何なんでしょうね。布地だとしたらつや消しコートで正しいのですが。

  • 311◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:49:54

    >>29

    ご指摘ありがとうございます、おっしゃる通りです。最初に掲載するべきでした。

    無加工状態で近いライティングなのがこの写真です。これはコートも何もしていない、ただ組んだだけの状態です。

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:51:00

    本来の奴を見て自分が違和感感じたのは質感だったか
    なんか光沢が均一だったから

  • 331◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 22:55:39

    服…かどうかは判断が別れますが、ボタンや靴の金具はベタッとつやのない塗りで「金色の樹脂」そのものですから、塗装することでよくなります。写真は上2ボタンが無塗装、下2ボタンはタミヤX-12「ゴールドリーフ」で塗装したものです。写真が下手で申し訳ないのですが、金属特有のツヤ感が出るようになります。セットの細い筆でいけます。

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:57:51

    すごいな
    見比べてみると質感がめっちゃリアルになってる

  • 351◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 23:16:00

    作業台上だとどうしても肉眼と違う写真しか撮れず、参考として風呂 (壁三面がベージュで自然光に近い) で撮ってみました。服の陰影とか、靴の黒さ、あたりが工作で変化している部分です。

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:18:07

    普段フィギュア系はまったくアンテナ張ってないから無知でアレなんですが

    影部分に対するスミ入れってフィギュアだと彩度無しのグレー系がいいんです?


    >>27

    >>31

    勝手ながらリペイント前後で並べてみました

  • 371◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 23:20:01

    順番的にはこのあと髪+しっぽ→トップコート二回目→光り物 (靴のツヤ、クリヤーを塗る部分、金属部分) ですが (なので33の金色は最後に塗るべき部分)、夜が遅いのでいったん明日に持ち越させてください。時間の読みが甘く大変申し訳ありません。
    お詫びにかえて、靴の加工前後のようすが撮ってあったので掲載しておきます。

  • 381◆SFxiRPvAok25/02/02(日) 23:29:48

    >>36

    ありがとうございます。こういう写真を最初にどーんと置いておくべきでした。反省…。

    スミ入れのことですが、フィギュアだと…というよりは「対象の物性と、作業の目的」が軸だと考えます。

    現実の人間を小さい縮尺に縮小して再現しているので、どうしても現実で見える布の重なりだとか、肌の重なる部分の色調差がある程度ぼやけて見えなくなります (これは人間の脳が、目から入ってきた画像をどう処理するか、の機序に関係しています)

    そのためにスミ入れというか、「光と影の誇張」が必要です。陰影が落ちた肌なら赤っぽいピンク、白いシーツのひだの影なら青っぽい灰色…などが、一番「もっともらしく」見えるので、それぞれに適した色で塗ります。本来は肌の陰影色も調合して塗るのですが、再現性を鑑みこのスレではあえて省いています。スレを見た方がきょうヨドバシとかに材料を発注して、今週ぐらいにできるような範囲の材料を使っています。

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:40:44

    スミ入れってやっぱり締まるねぇ

  • 403625/02/02(日) 23:42:25

    >>38

    フィギュアでも光のディフォルメの概念は変わりないんですね 参考になりますありがとう

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:44:56

    >>39

    プラモ作ってると墨入れする事で情報量増えてもっと映えるからね

    特に溝とか多くて白い色が多いガンダムとか

スレッドは2/3 09:44頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。